北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD rolling out revised Polaris GPUs with 50% increase in performance/watt(VR-Zone)
Rumor: Polaris refresh incoming for RX 465, 475, and 485(The Tech Report)
AMD Rolling Out New Polaris GPU Revisions With 50% Better Perf/Watt(WCCF Tech)

AMDは“Polaris 10”及び“Polaris 11”の新Revisionを投入する模様だ。これらの新Revisionの“Polaris”はPerfomance Performance per wattが50%改善するという。“Polaris”は現在デスクトップ向けGPUのRadeon RX 480, RX 470, RX 460に投入されているが、新Revisionの“Polaris”は組み込み向けにまず投入される。そして前Revisionと比較して同等か若干良い性能を有しながらも、消費電力は劇的に低減されている。
 
先月末にAMDは“Polaris”世代の組み込み向けGPUとして“Polaris 10”を使用するRadeon E9550と“Polaris 11”を使用するRadeon E9260を発表しています。これらはそれぞれRadeon RX 480とRX 460に近いスペックを有しており、WCCF TechによるとRadeon E9550の演算性能は5.8TFlopsでRadeon RX 480と同等、Radeon E 9260は2.50TFlopsでRadeon RX 460の2.15TFlopsよりも若干高い数字です。その一方でTDPはRadeon E9550は95WとRadeon RX 480の150Wよりも劇的に低い数字となっており、Radeon E9260もTDPは50WとRadeon RX 460の75Wから引き下げられています。

これらは9月下旬に紹介したときは選別品かそれともイールドが上がったのだろうか?などと思い、TDPの低減は確かに目立つもののその理由についてはそれほど深く考えなかった記憶があります。しかし今回の情報通りならばこの消費電力低減はRevision changeによるものであるということになります。

WCCF Techではこの新Revisionの“Polaris”はまず組み込み向けに投入され、次にMobile向けに今月中に登場すると述べています(“Polaris 10”搭載モデルがRadeon RX 490M、“Polaris 11”搭載モデルがRadeon RX 475Mとなっており、それぞれRadeon E9550とE9260に近いスペックとなっている)。

さらにこの“Polaris”の新Revisionは来年のグラフィック製品の一角を担うものとなると述べており、Radeon RX 485, RX 475, RX 465の登場の可能性を指摘しています。来年は“Vega 10”と“Vega 11”が登場しますが、どちらも“Polrais”上位のコアである“Polaris 10”よりも上に位置する製品となります。特に“Vega 11”は“Polaris 10”よりも優れた性能を持ちながらもTDPは130Wと現行のRadeon RX 480よりも低く抑えられると噂されており、この通りである場合、仮に“Vega 11”の下に“Polaris 10”をラインナップに据えるにしても、何かしらのてこ入れは必要になります。新Revisionにより“Polaris 10”の消費電力が下げられるのであれば、来年のAMDのGPUは上から“Vega 10”、“Vega 11”、“Polaris 10”、“Polaris 11”と違和感なく並べることが出来るようになります。

(過去の関連エントリー)
【AMD】“Polaris”世代の組み込み向けGPU―Radeon E9260とE9550(2016年9月27日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
153957 
逆に今の高さは何なの?っていう
プロセスがこなれてないにも程がある
2016/10/16(Sun) 13:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153958 
こんな短期間のうちに、ここまで劇的に下がるということは・・・
初期ロットは不良品位に電圧盛って動かしてたとかなのかな?
半導体そのものが新しいリビジョンで、サムソンの最新14nmを使ってるとか?
カード設計所に間違った数字で部品作らせちゃって、とりあえず動くから初期のを売りさばいたとか?
AMDに笑いの神が訪れて、嘘(実際は5%の改善)を流してる最中とか?
いずれにせよ、製品をみるところまでがワクテカです。
o(・ω・)oワクワクテカテカ
2016/10/16(Sun) 15:58 | URL | RX460revision2 が欲しい #-[ 編集]
153961 
本当・・・?
ワッパを諦める事なく、
パスリアルタイムエンコードを選択しつつ
ゲームも不足無くできるというのか。
これはやむを得ないですな(ガタッ
2016/10/16(Sun) 17:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153962 
50%改善とか逆に今まで何やってたんだと思ってしまう
いやRX480で結構満足してたんだけどさ
2016/10/16(Sun) 19:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153963 
それだけ変わったらもはや別物なのでは
消費電力が下がったぶんオーバークロックしてしまうのは確定的に明らかw

まあパスカルと互角に戦うにはそんぐらいは最低でも欲しいよね
2016/10/16(Sun) 21:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153965 
PascalがPolarisに対してワッパ1.7倍
この50%の改善がVegaにも適用されるならHBM2と合わせて逆転もあるな
というか50%ってどこにそれだけ改善できるところがあったんだ?
Revision前はとりあえずPascalに合わせて出しただけの失敗作なんじゃ...
2016/10/16(Sun) 22:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153966 
ようやくAMDがNVIDIAと同ワッパになる?
NVIDIAが50Wレンジ以下をOEMに絞るならGTX750-GT730D5ユーザーには待望の買い替え候補。

この調子だと現物は3月くらい?
4K、VRゲームをしないユーザーからすると買い替えるタイミングがますます難しくなってくる。

あとは10月下旬以降のGTX1050,GT1040?の出方次第。
GT1040?とZenのAPUの性能レンジも気になるが。

2016/10/17(Mon) 03:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153967 
あ~~~~!
以前の情報は眉唾モノと考えて流してたのに

こんなに具体的になってくると
優柔不断で貧乏性の俺がコツコツ貯めたお金で
来月RX480買う決意が決まったばっかなのに、
すっげ~悩むんですけど…

2016/10/17(Mon) 06:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153968 
460がTDP50Wにできるとしたら
ロープロ1スロも可能かも
2016/10/17(Mon) 07:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153969 
ワッパ50%改善ってその値だと初出時の数値そのものだよな。なぜこうなったし
2016/10/17(Mon) 07:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153973 
これは元記事がわかってて騒いでるのだろうという意味でだいぶ悪質ですね
AMDは組み込み向けにはわざわざピークと断って最大瞬間TFlopsを表記しています
たとえば前世代のE8950ではTongaコアを使ってますが表記上は380Xより54%ワットパフォーマンスが高いということになります
もちろんリビジョン違いなどではなく同じTongaコアで実際のワットパフォーマンスにも違いはありません
2016/10/17(Mon) 13:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153974 
Bristol Ridgeの例を挙げるまでもなくAMDというかATI時代からのお家芸だからな
有り得ん話ではないだろ
物理再設計してるなら尚更だ
2016/10/17(Mon) 19:57 | URL | LGA774 #hu.P4v6.[ 編集]
153975 
HD7850改ことR7 265→R7 370でTDPがかなり下がったけど
実際の消費電力は別に変わらなかった、という事があった

多少は改善してると思うが多分その時と同じオチだろう
2016/10/17(Mon) 20:00 | URL | LGA774 #wkZGEOsY[ 編集]
153977 
実際にどの程度変わるかは気になりますが、今は製造プロセスがなかなかダウンしなくなる時代。
となると、最適化というか改良が重要になってくるかと。
Fin-FETそのものがまだ出始めという時期なので、ここの改良次第では大きな効果が出るかも…。

何にせよ、これからはリビジョンの違いは従来より大きな意味を持ってくるのかもしれません。
でもこれだけ変わるんだとしたら、PS4もそのうち"Pro2"とか出てくるんでしょうかね。気が早い?
2016/10/17(Mon) 23:33 | URL | LGA774 #90LdKUd6[ 編集]
153981 
今まで実は28nmで作ってましたとか
2016/10/18(Tue) 03:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153987 
e8950の時は380xと比べても最大tflopsが低かったからあれだけど今回は480とtflops数が変わらないから…
まあ出ないと分からんね
2016/10/18(Tue) 19:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153989 
それじゃ今まで発売のRX460~480は地雷扱い決定ってこと?
2016/10/18(Tue) 21:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153998 
果たしてiMac5kに490Mは採用されるのか
はたまたGF1070に鞍替えされてしまうのか
2016/10/19(Wed) 12:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154004 
いよいよR7 370から
買い換えるときが来たか・・・
2016/10/19(Wed) 23:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8728-bec0477f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック