北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel 8000p - The First Consumer-Grade 3D Xpoint Products(techPowerUp!)
Intel 8000P Optane storage products to be offered in 16GB and 32 GB(Guru3D)
Intel Optane (XPoint) First Gen Product Specifications Leaked(PC Perspective)

BenchlifeがIntel Optane Memory製品のスペックをリークした。これはIntelとMicronが共同開発した3D Xpoint technologyを用いた製品である。そして今回リークしたOptane MemoryはSSDとRAMの中間に位置する製品となり、Intelはこれを“System accelerator”と呼んでいる。以前は“Stony Beach”のコードネームで呼ばれていたこの製品は、Intel 8000pと呼ばれることになる。

そのスペックは以下の通りです。
 
Intel Optane Memory 8000p series
容量16GB32GB
SequentialRead1400MB/s1600MB/s
Write300MB/s500MB/s
Random 4KRead285K IOPS300K IOPS
Write70K IOPS120K IOPS
インターフェースM.2 (PCI-Express 3.0 x2)


このIntel Optane Memory 8000p seriesはあくまでも“System Accelerator”という扱いで、SSDではないことに留意する必要があります。ゆえに製品名もOptane SSDではなくOptane Memoryとなっています。以前にもリークしたSSDロードマップにはこれとは別にOptane SSDを名乗る製品として“Mansion Beach”と“Brighton Beach”と呼ばれる製品が用意されています。前者はPCIe/NVMe Gen. 3 x4に、後者はPCIe/NVMe Gen. 3 x2に対応します。

“Kaby Lake”とIntel 200 series chipsetでは新機能の1つにこのOptaneへの対応が挙げられています。おそらくこのOptane memory 8000p seriesを動作させるための要件にIntel 200 series chipsetが含まれているものとみられます(Optane memoryではなく、Optane SSDにもチップセット側の対応が必要なのかどうかは不明で、ひょっとするとインターフェースであるPCIe/NVMe Gen. 3に対応していれば動いてしまう可能性もなくはない?)。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
153959 
DIMMスロットに差す方じゃないのか。

実際そろそろM.2やめてDIMMに刺せば?と思うんだがな。その方が速いだろうに。
2016/10/16(Sun) 16:37 | URL | LGA774 #QXJr09S.[ 編集]
153964 
容量的にもOS乗せるには心もとない
リニア編集の一時領域とか
スワップ置いちゃうってのが
使い方になるのかな

メモリスワップとしてのオーバーヘッドどのくらいなんですかね
ストレージ扱い名時点で
本来のスペックは見込めないんじゃないかな
2016/10/16(Sun) 22:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153971 
速度は期待はずれやな
2016/10/17(Mon) 08:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153976 
NANDベースのSSDでも速いやつなら少なくともスペック上はこれより上で1Tとかがあるんだが…
2016/10/17(Mon) 21:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153978 
どれぐらいの書き換えに対応するのかという点が気になりますね
2016/10/18(Tue) 00:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153984 
この製品、どういうシチュエーションで活躍するんですか・・?
M.2スロットにこの製品挿すぐらいなら、普通のNVMeSSD挿すでしょ?
2016/10/18(Tue) 09:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153986 
200シリーズチップセットだとIntelSRTのようにアクセラレータキャッシュとして認識されるんだろう。
それ故に低容量で、普通のSSDとしては使用できない可能性も高いように思える。
2016/10/18(Tue) 14:42 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
153988 
>153959
DIMMスロットは64bit幅しかないからむしろメチャメチャ遅くなりまっせ・・・
2016/10/18(Tue) 21:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154002 
このスペックシートに出てこない部分が優れている?
レイテンシーが普通のSSDより1桁小さいとか。
それなら、DBとかメッセージ キューとかのストレージとして良さそう。
2016/10/19(Wed) 21:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154011 
>153988
比較してる項目がおかしい。
DIMMスロットのバス幅と比べるなら、PCIe のバス幅だって64bitで同じ。
バンド幅はDIMMインターフェースの方がずっと上。

あと、以下のページの最後のところ読んで。
IntelとMicronが3DXPointのDIMM搭載を計画中。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/721621.html
もっとも今回の製品は計画通りの性能が出てないみたいだから、NVDIMM形式の製品化はNANDにだいぶ遅れをとるかも
2016/10/20(Thu) 11:14 | URL | LGA774 #qsvP4ThM[ 編集]
154121 
メモリで使うならIOPS見ないとダメ
でもコンシュマー向けのSSDはIOPSがそもそも非公開だったりするから比べようがない
2016/11/02(Wed) 11:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8729-1b6e1df6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック