北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA Announces GeForce GTX 1050 Ti & GTX 1050: Entry-Level Cards Launching October 25th(AnandTech)
Nvidia's GeForce GTX 1050 and GTX 1050 Ti graphics cards unveiled(The Tech Report)
NVIDIA announces GeForce GTX 1050 Ti and GeForce GTX 1050(VideoCardz)
NVIDIA,「GeForce GTX 1050」「GeForce GTX 1050 Ti」を発表。Pascal世代のエントリー市場向けGPU(4Gamer.net)
NVIDIA、2年半続いたMaxwellを終結させる「GeForce GTX 1050」(Impress PC Watch)
GEFORCE GTX 1050(NVIDIA)

NVIDIAは10月18日、GeForce GTX 1050 TiとGeForce GTX 1050を発表した。なお、ローンチは翌週の10月25日となる。GeForce GTX 1050 Ti / GTX 1050はエントリー向けとされ、これらの登場によりデスクトップ向けのGeForce 10 seriesはラインナップが一通りそろったことになる。

スペックは以下の通りです。
 
GeForce
GTX 1060GTX 1050 TiGTX 1050
コア・プロセスGP106-400GP106-300GP107-400GP107-300
SM10965
CUDA core数12801152768640
TMU80724840
ROP48483232
コア周波数Base1506MHz1506MHz1290MHz1354MHz
Boost1708MHz1708MHz1392MHz1455MHz
搭載メモリGDDR5 6GBGDDR5 3GBGDDR5 4GBGDDR5 2GB
メモリ周波数2002MHz
(8008MHz)
2002MHz
(8008MHz)
1752MHz
(7008MHz)
1752MHz
(7008MHz)
メモリインターフェース192-bit192-bit128-bit128-bit
TDP120W
6-pin×1
120W
6-pin×1
75W75W


GeForce GTX 1050 Ti / GTX 1050は既報の通り“Pascal”世代としては今までで最も小型のコアとなるGP107を使用します。The Tech ReportによるとGP107の仕様はStreamProcessor数は768、メモリインターフェースは128-bitとなります。つまりGeForce GTX 1050 TiはGP107のフルスペック仕様といえます。ダイサイズは132mm2、トランジスタ数は33億となります。また価格は以前噂されていた$149と$119という情報よりも若干安価に設定され、GeForce GTX 1050 Tiが$139、GeForce GTX 1050が$109となります。

TDPは既報の通り75Wとなります。そしてリファレンスデザインではPCI-Express電源を持たずPCI-Expressスロットからの給電で全てまかなえる仕様となっています。ただし、ベンダー独自のオーバークロック仕様のカードなどでは別途PCI-Experss電源を搭載することもあるだろうとNVIDIAの関係者は述べています(ハイエンドカードならいざしもこのGeForce GTX 1050 Ti / GTX 1050の場合はPCI-Express電源コネクタを載せたOC版よりも、リファレンス仕様の周波数でPCI-Express電源コネクタを省いたモデルの方が歓迎されそうだ)。

ローンチは10月25日で、この時に市場に出回ると見込まれます。

GP107のフル仕様ではStreamMultiprocessorが6となります。“Pascal”世代ではGP102が30、GP104が20、GP106が10と、StreamMultiprocessorは5基で1つのGPCを形成していたので、6という数字は非常に中途半端です。そのため、SM 6ユニットで1つのGPCを持つのか、3ユニットで2つのGPCを持つのかという議論が起きてきます。4Gamer.netやAnandTechでは3ユニットで1つのGPCを形成し、GP107では2つのGPCが含まれているのではないかと予想していますが、NVIDIA公式からGP107の構造を推定できるような資料はまだ出てきていない模様です

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
153990 
オー獏ロック… 悪夢を食べてくれそうな何かだな
まあ予想通りだよね RX460と消費電力的には競合するのね 性能はまあ実機来てからでいいけど 予想はできるけどね
2016/10/18(Tue) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
153997 
1050TI…950が出てまだそんなに経ってないのにこれか…ちょっと早まったか。素直に買い直すのも何だかなぁ。とりあえずは様子見だ。エルザからいいヤツが出そうだし、出ないなら出してくれ!
2016/10/19(Wed) 11:11 | URL | 自作太郎 #-[ 編集]
153999 
なんか最近タイプミスと誤植増えてないですかー?
2016/10/19(Wed) 15:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154001 
同じTDPのもの2つ揃えたか~
無印がコネクタレスならTiは高クロックコネクタ付き75W超えでも良かったのに
2016/10/19(Wed) 18:45 | URL | LGA774 #wkZGEOsY[ 編集]
154006 
TDPは正確には消費電力じゃなくてどれだけ熱を発するかと言う意味で実際の消費電力はTDP+30Wとなります。
2016/10/20(Thu) 01:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154010 
思ったよりも750Tiから進歩してないからもう少し750Tiでいいかな。
次のアーキテクチャでも75Wで機敏に動くラインナップ期待しています。
2016/10/20(Thu) 09:03 | URL | ねす #-[ 編集]
154026 
コネクタついてないけど消費電力はちょっとはみ出すから許してね、とかだったら怖いw
2016/10/22(Sat) 14:23 | URL | LGA774 #wkZGEOsY[ 編集]
154029 
1スロットのものが欲しいな
2016/10/22(Sat) 22:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154030 
Maxwell に比べてラインナップがずいぶんスッキリした感。
品番の違いと性能や価格差のバランスもいいし。
2016/10/23(Sun) 02:27 | URL | だんさく #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8730-41c3b5b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック