北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Two versions of Raven Ridge under development(Bits and Chips)
AMD Raven Ridge APU With PS4 Class Graphics Due In 2017 – Packs 16CU Vega GPU, HBM & 4 Zen Cores(WCCF Tech)

Bits and Chipsが得た情報によると、“Raven Ridge”は2種類があり、デスクトップ(AM4)向けで16のCompute Unit (CU) からなるiGPUを搭載するものと、Mobile(FP5)向けで12 CUのiGPUを搭載するものがあるという。

その2種類の“Raven Ridge”の違いをまとめたものが以下となります。
 
Raven Ridge FP5Raven Ridge AM4
SocketFP5AM4
TDP4~35W35~95W
CPU uArchZen
core / thread4-core / 8-thread
GPU uArchVega
GPU CU1216
IMCDDR4DDR4 + HBM2
Process Node14nm FinFET
Die Size~170mm2~210mm2


“Raven Ridge”のiGPUはここでは“Vega”世代のものであると書かれています。“Vega”ではGPUアーキテクチャが大幅に改良されるという話も出ていますが、Graphics Core Nextの流れを継ぐならCompute Unitは64基のStreamProcessorで構成されるものになるでしょう。今まで通り1 CU=64 spとすると“Raven Ridge FP5”は768 spのiGPUを搭載することになり、現行のRadeon RX 460と同等の規模となります。“Raven Ridge AM4”に至ると1024 spのiGPUを搭載し、Radeon RX 460を超えるものとなります(StreamProcessorの数だけで言えばRadeon HD 7850やR7 370と同じ)。

APUのiGPUの規模は”Llano”の400から始まり、”Trinity / Richland”では384、”Kaveri / Godavari / Carrizo / Bristol Ridge”では512と推移しています。この間製造プロセスは32nm→28nmと大規模な微細化の恩恵をうけることなく推移してきましたが、今回ようやく14nmFinFETとなり初めて大規模な微細化の恩恵を受けることになります。それがゆえか、“Raven Ridge AM4”ではいよいよiGPUのSP数が1000の大台に乗ることになり、その一方でダイサイズは210mm2と“Kaveri”の245mm2よりも抑えています(CPUである“Zen”のダイサイズもそれなりに小さいのかもしれない?“Raven Ridge”のダイ写真公開が楽しみだ)。

さらに今回特記すべきはデスクトップ向けの“Raven Ridge AM4”ではHBM 2への対応も成されることです。おそらくは上位SKUにとどまるとは思われますが、HBM 2が搭載されればAPUのグラフィック性能はiGPUの規模拡大以上に底上げされることが期待されます(かつてグラフィックを内蔵した790GXチップセットにiGPU用のメモリが搭載されていたのを思い出す流れだ)。

なお登場時期については明記されていません(WCCF Techは2017年下半期と言ってるが、これは流石に遅すぎる上に、次の世代の“Horned Owl”と完全に時期が被さってしまっている)。

AMD CEO Lisa Su reconfirms ZEN release in Q1 2017(Guru3D)
AMD CEO Confirms Zen Launching Early 2017 For Desktops, Q2 For Servers(WCCF Tech)

登場時期に関連する話題としては、2016年第3四半期の決算報告において、AMDのCEOであるLisa Su氏が“Zen”の投入時期について説明する場面があったようです。これによるとデスクトップ向け(“Summit Ridge”)が2017年第1四半期、サーバー向け(“Naples”?)が2017年第2四半期となる模様です。これは今までの情報とそれ程変わりはありません(“Summit Ridge”については1月上旬のCESで発表されるのではないか、という見方が多いよう)。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
154086 
本当に、この通りHBM2搭載となるのならばZenがどんな性能であっても間違いなく買うよ。人柱上等(と言いつつ発売直後は買いにいけない模様)
2016/10/29(Sat) 19:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154087 
DDR4+HBM2搭載のAPU。ハアハア
2016/10/29(Sat) 20:20 | URL | LGA774 #Q3pCjmGY[ 編集]
154088 
Zen+Vega+DDR4+HBM2とかwktkすぎ。
2016/10/29(Sat) 22:21 | URL | GNS #-[ 編集]
154089 
HBM2採用の話はたくさん出てきますが、肝心のHBM2の製造に関するニュースが最近少ないのが心配です。

順調なんでしょうか・・・。
2016/10/29(Sat) 22:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154091 
うわぁ、Raven Ridgeって4C8Tだったんだ。 それでいてその期待大なGPU性能か。待った甲斐があったと言うものだ。
これからの情報に心待ちです^^
2016/10/30(Sun) 06:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154092 
HBMつきが出たらRx460辺りまでは余裕で食えるのかな
4wモデルが何コアで何Hzで動くか気になるね
性能次第じゃ小型タブを携帯ゲーム機代わりに使えそう
2016/10/30(Sun) 08:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154093 
Bristol Ridgeの出なさっぷりからしてRaven Ridgeも自作向けに出るのか解らんですな…
Summit RidgeはGPU非搭載だからOEMメーカーの採用少ないだろうからこっちは自作向けに出ると思うけど
2016/10/30(Sun) 08:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154094 
Bristol Ridgeはブル系のマイナーチェンジだし繋ぎで出しとくかって所だろう
ユーザーにとっても出ないなら出ないで別にいいやって感じ
Raven Ridgeは完全新作だからさすがに出さないとAPU捨ててる
2016/10/30(Sun) 16:38 | URL | LGA774 #wkZGEOsY[ 編集]
154097 
やっぱりずれこむかぁ。
株価アゲのためかな。適当なところで売った方がよさそ。
2016/10/30(Sun) 21:49 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
154098 
Bristol Ridgeがでないのは、元々ノート向けの製品で、godavariとバッティングするうえに、性能向上がそれほどでもなく・・・さらにRaven Ridgeを間近に控えて食い合ってどうしようもないタイミングだからだよぉ。
Raven Ridgeが自作に出ない理由はどこにもない。つまり出るよ。
後は、値段と完成度にかかってる。
性能だけみるとRX 460すら食ってくるっぽいから、Kaveri 7850 + 360E は、心おきなく引退させて、小型静穏PCを作れそうだ。
WKTKが止まらない。
2016/10/30(Sun) 21:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154106 
2017下半期で正しいんじゃないかなぁ…
次のも順調に遅れると思うんだ。
2016/10/31(Mon) 16:17 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
154108 
眉唾だなぁ。蓋を開けてみたらeDRAMなんて無くてiGPUもPolarisかもよ?
2016/10/31(Mon) 18:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154109 
Vega世代が乗るならVRに夢が広がるな
2016/10/31(Mon) 20:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154113 
TDP10W以下モデルが4Core2.5GHzオーバーという物理法則を超越した存在でリリースされて、DT向けは今まで通りなら携帯できるゲーム機になるかもな
2016/11/01(Tue) 08:10 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
154120 
HBM搭載モデルは出ないか出ても自作向けには出ないでしょう。自作向けに出るとしたらマザーボードに組み付けた状態で交換は不可能だろうな。ひょっとしてもしかするとモジュール単位(メモリとHBMが乗ったボードかカートリッジ)で交換できるタイプが出るかもしれないが相当高価になるからないな。
HBM搭載の上DDR4でメモリを追加できるようにした場合OS側の対応が必須になるのでインサイダー向けビルドを調べればなにかわかるかもしれないな。
2016/11/02(Wed) 11:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154124 
AMDの考えた最強のAPUみたいな感じのスペックだし何かしら削られる気がする
本当にこのままのスペックなら3つは買うかもしれん
2016/11/02(Wed) 11:49 | URL | 名無しさん #5VDlvI1w[ 編集]
154157 
てかRX460食ってしまうけどだいじょうぶなのか?
まあ値段高めになるだろうし外部GPU使うなら選択に入らないが
2016/11/07(Mon) 15:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154158 
>>154109
VRはRX480 GTX1060が最低ラインじゃなかったか。ちょっと無理でわ
2016/11/07(Mon) 15:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154162 
TDP35WモデルにもHBMが搭載されれば
レノボなんかのスモールフォームファクター等のモデルが俄然面白くなるな
2016/11/08(Tue) 00:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8740-0599bce7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック