北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
(初出:2016年11月12日12時36分)
Attack of the small three! Intel to K version does not lock Core i3?(Coolaler.com)

Core i7, i5を除く倍率ロック解除仕様のCPUとしてはPentiumの20周年を記念したPentium G3258 anniversary editionがあるが、Core i3には倍率ロック解除仕様のモデルは投入されてこなかった。しかし、次の“KabyLake”ではCore i3に倍率ロック解除仕様となる“K”モデルが投入されるという。

このCore i3 7xxxK(仮称)についてはCore i7やi5のK同様倍率ロック解除仕様になること、定格周波数が4.20GHzになるであろうこと以外のことはわかっていないようです(現行のCore i3最上位モデルのCore i3 6320は3.90GHzなので4.20GHzという数字はそれほど非現実的でもなかろうか)。

先には“KabyLake”世代のPentiumでHyperThreading technologyが解禁されるのではないか、という話も出ていましたが、今回のCore i3の“K”解禁も合わせると、“KabyLake”世代では仕様の底上げが図られている印象を受けます(そろそろデスクトップ向けのCore i3にはTurboBoostを解禁してもいいのではと思うが・・・可能性はあるだろうか?)
 


(追記:2016年11月14日22時46分)
Pre-order prices of Core, Celeron and Pentium "Kaby Lake" CPUs(CPU World)
Intel Core i3-7350K receives free multiplier(CompterBase.de)

倍率ロック解除仕様の“KabyLake”世代のCore i3は“Core i3 7350K”となる模様です。主なスペックですがコア数・スレッド数は2-core/4-thread、最高周波数は4.20GHz、L3キャッシュ容量は4MBとなります。ここまでの情報はどこのメディアもほぼ共通しており、比較的精度は高いのではないかと思われます。

もう少し踏み込んだ情報も出てきており、その話通りであればCore i3 7350Kの周波数はBase 4.00GHz/Boost 4.20GHz、TDPは91Wとなる模様です。TDP91Wという数字はCore i7 7700Kやi5 7600Kと同じレベルで“K”モデルはすべてこの数字に合わせるつもりであればそう不自然ではありません(なおCore i7 7700K/i5 7600KのTDPについては95Wという情報と91Wという情報が錯綜している)。ただし、メディアによっては61Wと表記しているところもあり、まだ流動性がありそうです。
一方、Base 4.00GHz/Boost 4.20GHzの話が本当であれば“KabyLake”世代のCore i3ではTurboBoost technologyが解禁される可能性が示唆されます。Pentiumが2-core/4-thread化するという話も出ており、それならばCore i3にも何かしらのてこ入れはほしいところで、TurboBoost technology解禁はこの世代で打てる一番の手立てであるでしょう。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
154180 
i3でKがついたとしても対応するチップセットのマザーが高いから意味がないと思うんだけどな…
2016/11/12(Sat) 12:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154182 
なんかママチャリに16段変速とかつけるような違和感。
2016/11/12(Sat) 13:20 | URL | yaz #-[ 編集]
154183 
i3は、ECCメモリ対応しているから高クロックモデルは、素直にうれしい。2コア共に高速で、消費電力が低いから愛用している。
2016/11/12(Sat) 22:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154184 
asrock先生がなんとかしてくれるからへーきへーき
2016/11/12(Sat) 23:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154185 
>154180
Z170マザーなんてMSIとかGIGABYTEが1万円前後で売ってるんですけど?
上を見るだけじゃなくて下も見たほうがいいよ
2016/11/13(Sun) 09:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154186 
※待てば性能があがると考えるのは間違いではないが、、 Skylakeにおいてはnon K OCに相当する状態のCPUが無いことが異常やったと = Kabyはそれが出るだけという伏線?。 TDP(W)低下はコーヒーCレイクやろなと。


Core i5の値段が決まってるからという前提を入れると、(Skylakeの場合やと)、Core i3 6320k-4.1GHzを販売可能だったと思うのな。

ただし「K付き個体と」しての品質保証がその当時はまだ出来なかったとする、だが価格をあげられない場合 Core i3 6300の値段が下がるのとPentiumの売れが落ちる可能性もあるから+それでKabyLakeの時に買い替えが起きないことを想定すると、 non K OCすればいいじゃないかww 

つまりはSkylake編においてはPentiumとCore i5とZ170チップを売ってしまうのへ、定格4.2GHzのi3があるとB150との組み合わせになるxKaby不要なるしPentiumもスルー/non Kの方がシングル性能は強いけどHDの50FPSにはまだ力不足だったら HTハイスレによるエンコード時間短縮が勝ちそう。
2016/11/13(Sun) 11:14 | URL | データ提供(たぶん) #-[ 編集]
154187 
OC前提で考えるとクーラーも必要だし
そうなるとi5の定格モデルに対してのアドバンテージが何一つない・・
2016/11/13(Sun) 13:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154188 
定格が4.2GHzになるなら、倍率フリーにしてもあまり意味が無さそう
2016/11/13(Sun) 13:30 | URL | 通りがかり #-[ 編集]
154191 
i3なら2コアだから4コアのi5/i7よりより高クロックで回るんじゃね?
2016/11/14(Mon) 22:21 | URL | LGA774 #5VDlvI1w[ 編集]
154192 
記事タイトルが
>>Core i7 7350K
になってるぞ。
2016/11/14(Mon) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154198 
Kaby Lakeは、Windows10 64bit の一択だから、閑古鳥が鳴くかも。
i3のK付きが発売されたとしても、ぬかに釘.
2016/11/15(Tue) 15:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154200 
>>154180
i3でZ170を買うならi3じゃなくてi5,i7を買う人が多いだろうということなんですが…
世の中の人でZ170にi3を載せる人は一体どれだけいてるんでしょうね?
2016/11/15(Tue) 19:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154203 
シングル性能の低いi5やi7の無印買うぐらいならこっちの方がいい
2016/11/16(Wed) 07:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154211 
K付って何気に無印から機能がオミットされてることがあるからな
とりあえず発売されてから調べて考えてみよう的な
2016/11/16(Wed) 21:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154325 
3コア6スレッドを発売した方が 斬新しているのに.
最近のインテルは メモリクロック上げて ごまかしているだけ.
インテルの販売戦略も低迷?
2016/11/27(Sun) 11:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8752-d42b36d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック