New Intel Xeon E5-2699A V4 and Skylake-EP Details 14nm PLUS(SeventhHome)
Xeon E5-2699 v4, E5-2699A v4, E5-2699R v4(Intel ARK)
SuperComputerのTop500 listを見るとIntelが実に92%のシェアを握っている。そしてIntelはこのリードをさらに強固なものにすべくXeon E5-2699A v4を新たに追加するとともに“Skylake-EP”の披露も行った。
Xeon E5-2699A v4は“Broadwell-EP”の最上位であるXeon E5-2699 v4から定格周波数を200MHz引き上げたものとなります。Intel ARKには少し前から掲載されていたようで、そのスペックも明らかになっています(Xeon E5-2699 v4の派生品には組み込み向けのXeon E5-2699R v4というものもあるよう)。
Xeon E5-2699 v4, E5-2699A v4, E5-2699R v4(Intel ARK)
SuperComputerのTop500 listを見るとIntelが実に92%のシェアを握っている。そしてIntelはこのリードをさらに強固なものにすべくXeon E5-2699A v4を新たに追加するとともに“Skylake-EP”の披露も行った。
Xeon E5-2699A v4は“Broadwell-EP”の最上位であるXeon E5-2699 v4から定格周波数を200MHz引き上げたものとなります。Intel ARKには少し前から掲載されていたようで、そのスペックも明らかになっています(Xeon E5-2699 v4の派生品には組み込み向けのXeon E5-2699R v4というものもあるよう)。
Xeon E5-2600 v3(14nm / Broadwell-EP / LGA2011 v3) | ||||||
MN | コア数 スレッド数 | 定格周波数 Turbo時周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ QPI速度 | |
Xeon E5 -2699A v4 | 22-core 44-thread | 2.40GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x22 L3=55MB | 145W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16Q4 $4938 |
Xeon E5 -2699R v4 | 22-core 44-thread | 2.20GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x22 L3=55MB | 145W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16Q4 $4560 |
Xeon E5 -2699 v4 | 22-core 44-thread | 2.20GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x22 L3=55MB | 145W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $4115 |
Xeon E5 -2698 v4 | 20-core 40-thread | 2.20GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x20 L3=50MB | 135W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $3226 |
Xeon E5 -2697A v4 | 16-core 32-thread | 2.60GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x16 L3=40MB | 145W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $2891 |
Xeon E5 -2697 v4 | 18-core 36-thread | 2.30GHz TB 3.60GHz | L2=256kB x18 L3=45MB | 145W | 4ch DDR4 -2400 9.60GT/s | '16/3/31 $2702 |
IntelはSC16で“Skylake-EP”に関する情報をさらに明らかにした。“Skylake-EP”は2017年中盤に投入され、AVX-512命令を含む新アーキテクチャとなる。そして“Skylake-EP”ではついにIntel Omni-Path interconnectsが導入される。
“Next Generation Intel Xeon Processor”と題されたスライドに上記の事項が書かれています。AVX-512による浮動小数点演算性能の向上や暗号化アルゴリズムの強化、そしてOmni-Path Architecture実装による高速ネットワークの構築が挙げられています。製造プロセスについても言及があり、“KabyLake”で導入された14nm+プロセスが“Skylake-EP”にも使われる模様です。

この記事へのコメント
TOP500は1%にあたる上位5システムだけで残り99%の演算能力の総計を
圧倒する結果も珍しくないから、シェア争いに意味があるのかどうか
よくわからん業界だね。。
圧倒する結果も珍しくないから、シェア争いに意味があるのかどうか
よくわからん業界だね。。
2016/11/16(Wed) 21:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
汚いモデルナンバーだなあ
2016/11/16(Wed) 22:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelのサイトだと、FCLGA2011-3ではなく、FCLGA2011になっている。
間違いであって欲しい。
間違いであって欲しい。
2016/11/17(Thu) 13:42 | URL | _ #-[ 編集]
Skylake-EPの情報なかなか出ませんね・・・
せめて型番と値段が出れば良いのですが。
せめて型番と値段が出れば良いのですが。
2016/11/19(Sat) 15:01 | URL | Xeon E5使い #-[ 編集]
PurleyのSandraベンチ来てるよ。AVX512が効くMM処理は圧倒的のようだ。
http://ranker.sisoftware.net/top_run.php?q=c2ffcee885e8d5f381bc8dabc2ffcfe981bc8caad2efdff99cf9c4f4d2a19cac&l=jp
http://ranker.sisoftware.net/top_run.php?q=c2ffcee885e8d5f381bc8dabc2ffcfe981bc8caad2efdff99cf9c4f4d2a19cac&l=jp
2016/11/23(Wed) 15:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8755-e4b16d73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック