北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Zen Summit Ridge Processors To Be Branded As SR7, SR5, SR3 – Pricing Starts at $200 US, Enthusiast SR7 CPUs For X370 Arriving in Early 2017(WCCF Tech)
[CPU] Emissions: AMD's next generation CPU and graphics card (Chiphell)

“Zen”アーキテクチャを採用するデスクトップ向けCPU―“Summit Ridge”は“SR7”, “SR5”, “SR3”の3段階に分けられる。
そして登場時期だが“SR7”がAM4プラットフォームの解禁とともに登場するのではないかと見込まれる。


また“SR7”そのもののTDPは低くてもAMDのAM4 socketや冷却機構はTDP140Wまで対応している。
 
Summit Ridge (2016年11月16日)

これは2017年のデスクトップ向けCPU/APUのラインナップを記したと思われる中国語の資料が元となっています。一番左側に現行ラインナップが描かれており、上からFX-8300, A10-7860K, A8-7650K, Athlon X4 860K, A6-6400Kとあります。そしてその右側にA12-9800, A10-9700, A8-9600, Athlon X4 950K, A6-9500といった“Bsirtol Ridge”のラインナップが並び、A12-9800のさらに上に“ZEN SR7”が位置しています。そして時期をずらすように“ZEN SR5”、“ZEN SR3”が描かれています。

“SR”は“Summir Ridge”を示しているものと考えられ、7,5,3の数字はランクを示しているものと思われます。Core i7, i5, i3のラインナップを意識しているのでしょうが、これはコードネームのようなもので実際の製品名がSR7, SR5, SR3になるわけではないと思われます。価格は少なくともA12-9800より上になることは確かですが、RMB1500以上という少々わかりにくい表現が使われています。WCCF TechによるとRMB1500は$220に相当すると書かれており、“Summit Ridge”のSR5やSR3は$200~300付近になるだろうと述べています。

登場順はSR7が最初でAM4プラットフォーム解禁と同時に登場し、SR5とSR3は後から登場すると見込まれています(Chiphellにはどうせ遅れるだろみたいなことが書いてあるが気にしないでおこう)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
154213 
そもそも中国語で書かれたAMDの資料なんて実在するんだろうか
台湾語ならともかく
2016/11/16(Wed) 22:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154214 
AMDもIntelもそうだけど毎回なんか怪しい情報が一杯出てくるよね
2016/11/17(Thu) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154217 
台湾の言語は中国語


PhenomがGS 6000だの何だのって、GeForce 6みたいなナンバーが予定されていたのから、Core 2 9000を意識したものに変更されたのを思い出しますね
2016/11/17(Thu) 06:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154218 
10年くらい前は秋葉原でも時々AMDの中の人がこんな発表しとったで
2016/11/17(Thu) 07:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154219 
中国はアジア最大のマーケットなので、kaveriあたりから発表前に流れるリーク資料は大抵、中国語ver.のスライド
2016/11/17(Thu) 08:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154220 
SR7=8C16T
SR5=6C12T 
SR3=4C8T 
か?
2016/11/17(Thu) 09:37 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
154221 
AMDには中国に合弁会社ありますしね。

154217
繁体文字ではないので中国かと。
台湾だったらこういう場では意地でも繁体文字を使います。
2016/11/17(Thu) 10:44 | URL | LGA774 #2DdjN05.[ 編集]
154224 
おま国価格だとしてもZenノーマルバージョン最上位でも
五万以内で落ち着くかな。

それなら問題ない、Athlon64 x2 3800+を初値四万三千円で飛びついた経験あるからな。
2016/11/17(Thu) 11:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154225 
RMBはRenminbi、日本語表記だと人民元ですね
2016/11/17(Thu) 12:02 | URL | LGA774 #ZZR7/fdU[ 編集]
154226 
RMBは中国元の事ですね
2016/11/17(Thu) 13:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154228 
ZEN SR7、AMD SR7
格好良いんじゃないかなぁ
2016/11/17(Thu) 15:43 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
154230 
台湾は繁体字を使い、メインチャイナでは簡体字を使うから

これを怪しいとみるか、発売が間近に迫っているとみるか・・・

販売店にも情報が行き渡っているくらい発売が間近に迫っているに違いない
2016/11/17(Thu) 15:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154231 
※154217 
台湾、香港、マカオ 繁体字
中国 簡体字 で、違うのよ。
そして、画像は「簡体字」
2016/11/17(Thu) 18:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154232 
昔、PC-8801markII SRというパソコンが発売されたとき、SRはSugoku Rippaの略だという意見があったな。
2016/11/17(Thu) 19:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154233 
※154217
中国の中国語(普通話)と台湾の中国語(国語)は字が違う
写真に写ってる資料は簡体字だから中国向け
2016/11/18(Fri) 03:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154236 
>154217
字が違う、中国は簡体字
2016/11/18(Fri) 10:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154237 
RMB(人民元)を単位にしてるから、台湾じゃなく中国の資料だろうね。
少数でいいから早く出してくれ。人柱さんの評価を見たい。
2016/11/18(Fri) 13:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154239 
deneb~
叫びたかっただけでsy。
2016/11/18(Fri) 16:51 | URL | おっさん #-[ 編集]
154250 
名前はFXのままなのかな?これ
2016/11/19(Sat) 07:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154253 
8コアでインテルの6コア高クロックに対抗だったら何となく想像していた通りだなぁ
6コアなら4コアのi7は凌ぐだろうし4コアでもi5程度はあるはずだから
APUより値段が高くなるのも仕方ないところか
2016/11/19(Sat) 10:15 | URL | LGA774 #wkZGEOsY[ 編集]
154259 
お前らって中国語にも精通してるわけ?w
それともちょっとかじったらそれぐらいわかるようになるのかな。
英語ならまだわかるけど中国語ってすごいな。
2016/11/19(Sat) 13:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154274 
繁体字と簡体字なんて少し古い本を読む日本人なら見た瞬間わかるよ。
日本人には意味不明なくらい略してあるのが中国の簡体、
日本語の旧字との共通点が多くてある程度読めるのが台湾などの繁体。
まぁ、旧字の知識がなければ両方とも全く意味不明だろうけど。
2016/11/21(Mon) 22:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154306 
SRの次はHR?
その次はUR?
その次はEXRってつなぐのかな?
今風の型番になりましたね。
2016/11/26(Sat) 07:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8756-95e0eb7e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック