AMD's Zen Rumored for January 17th Launch; 8 Cores With 16 Threads for $300(techPowerUp!)
AMD ZEN 8-core Summit Ridge To launch January 17th 2017(Guru3D)
AMD Zen chips to debut on 17th January: Chinese mobo maker(HEXUS)
For 17th January Launch – Performance on Par With Core i7-6850K at $250-$300 US Pricing(WCCF Tech)
8-coreの“Summit Ridge”は2017年1月17日にローンチ及び解禁を迎える可能性が高くなってきた。AMDの中国のパートナーであるMAXSUNが信頼できるリーク情報として提供したものである。
最初に登場するのはハイエンドの“Zen”で価格は$200~300となる。先のリークスライドで“SR7”と呼ばれていたものがこれに該当する。“Summit Ridge”にはSR7, SR5, SR3と大きく分けて3つのSKUがあり、SR7は$250~300の価格帯だという。ただし、TDP95WでOCに特化した特別なSR7は~$500となるかもしれないという。
AMD ZEN 8-core Summit Ridge To launch January 17th 2017(Guru3D)
AMD Zen chips to debut on 17th January: Chinese mobo maker(HEXUS)
For 17th January Launch – Performance on Par With Core i7-6850K at $250-$300 US Pricing(WCCF Tech)
8-coreの“Summit Ridge”は2017年1月17日にローンチ及び解禁を迎える可能性が高くなってきた。AMDの中国のパートナーであるMAXSUNが信頼できるリーク情報として提供したものである。
最初に登場するのはハイエンドの“Zen”で価格は$200~300となる。先のリークスライドで“SR7”と呼ばれていたものがこれに該当する。“Summit Ridge”にはSR7, SR5, SR3と大きく分けて3つのSKUがあり、SR7は$250~300の価格帯だという。ただし、TDP95WでOCに特化した特別なSR7は~$500となるかもしれないという。
MAXSUNは性能についても触れている。現在の“Zen”のEngineering SampleはBase clockが3.15~3.30GHz、Boost時周波数が3.50GHzとなっている。そして空冷で4.20GHzへのOCは容易であり、液体窒素を用いた場合は5GHzも可能だという。
MAXSUNというのは中国のマザーボードメーカーの模様で、今回の情報はそこから漏れ出てきたもののようです。以前にはCES 2017(1月5日~8日に)発表という話がありましたが、今回の情報ではCES 2017で発表され、1月17日にローンチ及び解禁となる模様です。“Summit Ridge”は上位モデルから登場するようですがその価格は$250~300と比較的手の出しやすい価格となっています。しかし性能はCore i7 6850Kと同等となると言われています。妙に安い価格が気にならなくもないですが、LGA2011 v3のCPUと張り合えるCPUが出てくることは楽しみなことで、いやがおうにもその登場に期待がかかります(HEXUSでは特別な“SR7”の存在についても触れていて、こちらは~$500となる可能性を示唆している。この通りであれば、AMDはようやくCPUに$500の価格を付けられる見劣りしない性能を得たことになる)。

この記事へのコメント
特別な瑞雲が$500か……!
2016/11/18(Fri) 23:21 | URL | LGA774 #2BSsCYBw[ 編集]
Zenの最上位品がインテルの6コアと8コアの中間位の性能なら期待値通りな気がする
DX9とかのゲームだとシングルスレッドの速いKabylakeでしょうけど
この価格ならDX12マニアとエンコ用にはありですな
DX9とかのゲームだとシングルスレッドの速いKabylakeでしょうけど
この価格ならDX12マニアとエンコ用にはありですな
2016/11/18(Fri) 23:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
誤植ありますよ
用意→容易
用意→容易
2016/11/18(Fri) 23:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SR7の$500くらいのやつがいいところCore i7 6850K位の性能だろうなあ。分野によってはいい線行くくらい。
まあそれでもそこまで行けばIntelに一矢くらいは放てるか。
まあそれでもそこまで行けばIntelに一矢くらいは放てるか。
2016/11/19(Sat) 00:15 | URL | LGA774 #QXJr09S.[ 編集]
$500でIntelの8-coreモデルと対等なら安いもんだ。問題は4-coreモデルがCore iシリーズのどこを見据えているか。i7と競合するといいなー
2016/11/19(Sat) 02:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
安いのはいい事ですな
2016/11/19(Sat) 02:18 | URL | LGA774 #5T4AZte6[ 編集]
bristol ridgeさん…
2016/11/19(Sat) 07:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デフォルトで4G超えラインナップ無しですか。
やっぱGlobalFoundriesプロセスの高クロック向けは数年遅れてるね。
intel以外の次プロセスも当面スマホ向け2G帯なんでしょね。
やっぱGlobalFoundriesプロセスの高クロック向けは数年遅れてるね。
intel以外の次プロセスも当面スマホ向け2G帯なんでしょね。
2016/11/19(Sat) 07:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
うっかりWEBに出しちゃった以外で、堂々とソースを晒す情報をリークと言うのになんか違和感感じるw
ほんと、6850Kと競える性能なら安すぎるのが気になるねぇ
ほんと、6850Kと競える性能なら安すぎるのが気になるねぇ
2016/11/19(Sat) 09:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>性能はCore i7 6850Kと同等となると言われています。
8C16Tなのに6C12T同等ってことはIPCが同じなら2.7GHz辺りか
クロック上がらないまま強引に発売したK10思い出してしまうな
8C16Tなのに6C12T同等ってことはIPCが同じなら2.7GHz辺りか
クロック上がらないまま強引に発売したK10思い出してしまうな
2016/11/19(Sat) 10:11 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
6850Kって6コアじゃん!と思ったけど、その上に+$200のグレードがあるならまだ期待できるかな
ただ、差額が水冷クーラー代だった場合…
ただ、差額が水冷クーラー代だった場合…
2016/11/19(Sat) 10:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
用意するのは液体窒素ですね分かります
信頼出来るリーク元(中国企業)か
…まあ話半分ってことで
信頼出来るリーク元(中国企業)か
…まあ話半分ってことで
2016/11/19(Sat) 11:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Zenを待ってたらGiga775マザーが逝って、Intel一強が嫌なので今はAthlonX4 880K。
AMDトップが中国系で不安もあるし、お金なくてZenすぐに購入は無理だけど、嬉しい!
値段落ち着いたら購入したい。
AMDトップが中国系で不安もあるし、お金なくてZenすぐに購入は無理だけど、嬉しい!
値段落ち着いたら購入したい。
2016/11/19(Sat) 12:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これは喜ぶべきことだな、安いし
あとは性能だけなんだけど8コアあったら十分な性能はありそうだね
あとは性能だけなんだけど8コアあったら十分な性能はありそうだね
2016/11/19(Sat) 19:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDへの期待で欲しいのは山々だけど、やっぱり各レビュー・テストを見てからにしよう^^;
2016/11/20(Sun) 09:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マザー直づけのセット販売のみが事実なら残念だな
2016/11/20(Sun) 22:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelには勝てないだろうが今の破滅的状況が少しでも改善されるなら喜ばしいことだ(競争原理的に)
2016/11/21(Mon) 11:07 | URL | LGA774 #3ICn0UlA[ 編集]
安いってことは安いなりの性能なのでは
2016/11/21(Mon) 17:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8CのFXのLN2世界記録は8GHz台後半で、Skylake-Eでも5.5GHzくらいはいける。
こうしてみるとzenはだいぶ回らなくなった印象。
こういうプロセスなのか、まだ完成度が上がってないのか。
こうしてみるとzenはだいぶ回らなくなった印象。
こういうプロセスなのか、まだ完成度が上がってないのか。
2016/11/21(Mon) 23:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
待ちきれないよ、早く出してくれ!
2016/11/22(Tue) 03:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
エンコ速度が3770(4C8TでTB3.7GHz)の1.5倍になれば買い替えようかな
2016/11/23(Wed) 07:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
IPC上げてるんだから無駄に深いパイプラインは要らないでしょ
プロセスの成熟度以前にそういうクロックに頼ったアーキテクチャじゃない
ES品で5Gいくなら選別品はそれを超える訳だしintelの上位と互角に戦えるという謳い文句は本当っぽいな
あとはちゃんと出すだけなんだが…
プロセスの成熟度以前にそういうクロックに頼ったアーキテクチャじゃない
ES品で5Gいくなら選別品はそれを超える訳だしintelの上位と互角に戦えるという謳い文句は本当っぽいな
あとはちゃんと出すだけなんだが…
2016/11/23(Wed) 19:39 | URL | LGA774 #jdgYkFLo[ 編集]
Chinaバックドアがハードウェアレベルで入っていない事を祈るのみ
2016/11/24(Thu) 19:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
流石にエンコだったらFx8350と同程度の3770位は凌駕しそうだが。
2016/11/24(Thu) 20:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※154275
CPU設計がBulldozerのように
クロックあげて性能を上げる設計ではないだけでしょう
むしろそういった推測ができる基礎知識さえも持ち合わせていない子が増えているの?
自作市場が衰退するわけだわ…
CPU設計がBulldozerのように
クロックあげて性能を上げる設計ではないだけでしょう
むしろそういった推測ができる基礎知識さえも持ち合わせていない子が増えているの?
自作市場が衰退するわけだわ…
2016/11/24(Thu) 20:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2018もintel寝てるみたいだからAMD色々やっちゃいなよ。
AMD製品一括でPCIEXGen4対応とかAMDローカルでやっちゃいなよ。
AMD信者はAMDで揃えるんだからさ。
AMD製品一括でPCIEXGen4対応とかAMDローカルでやっちゃいなよ。
AMD信者はAMDで揃えるんだからさ。
2016/11/26(Sat) 06:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Bulldozerは、クロックで性能を稼ぐ設計思想ではないよ。IPCを犠牲にする以上に、トランジスタ効率を上げてコア数を稼ぐ設計。
クロックはデスクトップで必要にされていたスレッド性能を出すための苦肉の策で、クロックがあげやすいというのも副次的な効果・・・結果であって、目的でもない。
かといってインテルと同じIPCを目指したら、半導体の技術の差が酷すぎて、熱い、でかい、高いの三苦奏になるわけだから、あのときのAMDは正しい選択だと思う。
だから、極一部の要素(全コアが効果的にぶんまわせる)でのみ、そこそこ健闘していたわけで。
他方、半導体技術での差が縮まった今、IPC と Clock 両方で同じ土俵に立とうとするのも当然ありなわけで、話題になるのではないかなと。
とりあえず1月中旬にでるらしいので、いろいろな憶測記事がでるたびに、ワクテカする日々を過ごしてます。(笑)
クロックはデスクトップで必要にされていたスレッド性能を出すための苦肉の策で、クロックがあげやすいというのも副次的な効果・・・結果であって、目的でもない。
かといってインテルと同じIPCを目指したら、半導体の技術の差が酷すぎて、熱い、でかい、高いの三苦奏になるわけだから、あのときのAMDは正しい選択だと思う。
だから、極一部の要素(全コアが効果的にぶんまわせる)でのみ、そこそこ健闘していたわけで。
他方、半導体技術での差が縮まった今、IPC と Clock 両方で同じ土俵に立とうとするのも当然ありなわけで、話題になるのではないかなと。
とりあえず1月中旬にでるらしいので、いろいろな憶測記事がでるたびに、ワクテカする日々を過ごしてます。(笑)
2016/11/26(Sat) 23:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
自作市場の衰退は単純にPCの魅力が相対的に低くなってきただけ
現実を見ろよ
現実を見ろよ
2016/11/27(Sun) 00:13 | URL | LGA774 #wkZGEOsY[ 編集]
IPC上がってもクロックは下がって、結果どんだけ性能上がるかだね。
FX-9590比で10%とかだったりする可能性も...
FX-9590比で10%とかだったりする可能性も...
2016/11/27(Sun) 09:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>154301
IPCでSkylakeを下回りつつ動作周波数でも後塵を拝するなら
コア数しかアドバンテージがない
それがどんな結果を招くか推測できない訳じゃないでしょう
IPCでSkylakeを下回りつつ動作周波数でも後塵を拝するなら
コア数しかアドバンテージがない
それがどんな結果を招くか推測できない訳じゃないでしょう
2016/11/27(Sun) 20:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※154317
横槍ですまないが高クロック化は副次的な効果ではなく狙った物で、
共振クロックメッシュなんて物も取り入れて高クロックで回る様に工夫を凝らしていましたな。
PileDriverと区別しておかないとややこしいね。
横槍ですまないが高クロック化は副次的な効果ではなく狙った物で、
共振クロックメッシュなんて物も取り入れて高クロックで回る様に工夫を凝らしていましたな。
PileDriverと区別しておかないとややこしいね。
2016/11/28(Mon) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>154317
クロック上げられるようにパイプ深くしたって言ってた記憶が。トランジスタ効率だけ言うならパイプ深くするのマイナスなんでしないでしょ。
クロック上げられるようにパイプ深くしたって言ってた記憶が。トランジスタ効率だけ言うならパイプ深くするのマイナスなんでしないでしょ。
2016/11/28(Mon) 07:28 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
FX9550比で性能が上がるのかだけれども、Bulldozer系列は高クロックになればなるほど処理効率やフロントエンドでの処理停滞を考えたら、いくら5GHz行くといっても4-core i7下回ってるし、Zen4-coreで9550を上回るものと信じたい。
2016/11/28(Mon) 20:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Bulldozerのアーキテクチャは並列整数演算能力への絞込みだろう。
トランジスタ効率優先というのも間違っていないだろうが出発点が少し違う気がするな。
AMDの理想はグラフィックスコアが浮動小数点演算を担う事でCPUが整数演算に専念することだった筈だから。
まあクロックでなくIPCで戦うのが本来のAMDのスタイルではある。
俺は期待しているんだけどな。
ちなみに今のプロセスでPhoenom2そのまま作り直すだけでFX-9590なんざ余裕で葬り去るよ。
Bulldozer系のIPCの低さはそれぐらい致命的だったって話。
トランジスタ効率優先というのも間違っていないだろうが出発点が少し違う気がするな。
AMDの理想はグラフィックスコアが浮動小数点演算を担う事でCPUが整数演算に専念することだった筈だから。
まあクロックでなくIPCで戦うのが本来のAMDのスタイルではある。
俺は期待しているんだけどな。
ちなみに今のプロセスでPhoenom2そのまま作り直すだけでFX-9590なんざ余裕で葬り去るよ。
Bulldozer系のIPCの低さはそれぐらい致命的だったって話。
2016/11/28(Mon) 22:03 | URL | LGA774 #a5jZjHXE[ 編集]
コアをすべてフルで使える状況(エンコ、レンダリング)ならFXはまだそれなりに使えるよ。さすがにi5には負けない。ゲームがちと厳しいな…。1055Tを4GHzまでぶん回してるのも退役させたいしZENはよ…。
2016/11/29(Tue) 08:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
自分で書いといてなんだけど9550ってなんだ9590だろ。
で、確かPiledriverまでって高クロックまで回せる代わりにデコーダーでの命令停滞が起きてたというのがあったからSteamrollerでデコーダーが増やされて回しにくくなったけどIPCが向上してFXに・・・は採用されなかったね。Excavator辺りから目に見えての改善結果が見えてた気がするけどCarrizoは高クロック向きではなかったし、つまりのところBulldozer系列って一般向けではないものだと考えてる。
だからプロセスや設計者がJim Kellerということ、あと一応並列処理も考慮されてるみたいだしクロック周波数下がっても使用時の実性能はZenの方が高くなるのでは、なんてあまり根拠はないこと考えてるけどそれだけ期待してる。
で、確かPiledriverまでって高クロックまで回せる代わりにデコーダーでの命令停滞が起きてたというのがあったからSteamrollerでデコーダーが増やされて回しにくくなったけどIPCが向上してFXに・・・は採用されなかったね。Excavator辺りから目に見えての改善結果が見えてた気がするけどCarrizoは高クロック向きではなかったし、つまりのところBulldozer系列って一般向けではないものだと考えてる。
だからプロセスや設計者がJim Kellerということ、あと一応並列処理も考慮されてるみたいだしクロック周波数下がっても使用時の実性能はZenの方が高くなるのでは、なんてあまり根拠はないこと考えてるけどそれだけ期待してる。
2016/11/29(Tue) 12:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8757-f9fb2803
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック