AMD Radeon RX 490 launching in December?(Guru3D)
Rumours point to RX 490 December launch(bit-tech.net)
AMD RX 490 High-End 4K VR Graphics Card Inbound – Announcement and Release Expected in December(WCCF Tech)
Radeon RX 490が12月に登場するという噂が出てきている。
Radeon RX 490の噂が本当であった場合、その可能性としては2つある。1つは“Polaris 10”をDual-graphicsとしたカードの可能性である。“Polaris 10”のDual GPUカードの噂はこの数週間において言われるようになったものである。フルスペックの“Polaris 10”であればうStreamProcessor 2304であるため、これをDual-GPUとすれば4608spのカードができあがる。
Rumours point to RX 490 December launch(bit-tech.net)
AMD RX 490 High-End 4K VR Graphics Card Inbound – Announcement and Release Expected in December(WCCF Tech)
Radeon RX 490が12月に登場するという噂が出てきている。
Radeon RX 490の噂が本当であった場合、その可能性としては2つある。1つは“Polaris 10”をDual-graphicsとしたカードの可能性である。“Polaris 10”のDual GPUカードの噂はこの数週間において言われるようになったものである。フルスペックの“Polaris 10”であればうStreamProcessor 2304であるため、これをDual-GPUとすれば4608spのカードができあがる。
もう1つは“Vega 10”の可能性である。これは以前にも噂が立ったことがある。“Vega 10”はHBM 2を搭載する次世代GPUとされており、NVIDIAのGeForce GTX 1080にも対抗しうる製品と言われている。
Radeon RX 490が12月に登場するという噂が流れているようです。このRadeon RX 490は4K VR graphicsに対応できる製品として登場すると言われていますが、その具体的な中身については様々な憶測が飛び交っています。
今のところは“Polaris 10”のDual-GPUカード説と“Vega 10”説があるようですが、WCCF Techなどでは“Vega 10”の登場時期として今年の12月はまだ早すぎるのではないかと述べています。また“Vega”については“Vega 10”と“Vega 11”の2種類があり、“Vega 11”がRadeon RX 580/RX 570になり、“Vega 10”はRadeon R9 Fury X(“Fiji”)の後継になるという噂もあり、もしAMDが“Vega”系列が革新的な製品と考えているのであれば、Radeon RX 490というインパクトの薄い名前で出すか?という疑問は当然あります。
“Polaris 10”のDual-GPUカードは力業ではありますが、GPU自体はあり、しかも“Polaris 10”はDual-GPUにしたとしても無理のある消費電力ではなさそうに思えます(調整すれば300W未満のレンジに収まるのではないだろうか)。

≪西宮艦隊不定期航海日誌―'16秋 発令!艦隊作戦第三法 E-4甲後半の記録
| ホーム |
“Skylake-EP”の最上位―Xeon E5-2699 v5は32-core/64-threadらしい≫
この記事へのコメント
一番の問題は4Kパネルを2枚搭載するHMDゴーグルの方じゃないかな?
2016/11/26(Sat) 03:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ところで4KのVR HMDって存在したっけ?
2016/11/26(Sat) 08:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
以前RX490が出るとしたらDual-GPUか~というのが出たとしたらそれはそれでありかな(Polaris世代のCFXの効率は以前より高い気がする)。HD世代のハイエンドもそうだったしね。でもCFX対応してないとだだ下がりだよね。
逆に出さない手もある。Geforceの80止まりとハイエンド最上位がTitanでもあるのが理由。でもVega11をRX570/580とするなら歩留まり対策で590ないしは490とするのも良いかもしれないね
逆に出さない手もある。Geforceの80止まりとハイエンド最上位がTitanでもあるのが理由。でもVega11をRX570/580とするなら歩留まり対策で590ないしは490とするのも良いかもしれないね
2016/11/26(Sat) 10:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RX4xxの4は第4世代のGCNって意味だから
もしVegaがRX490って名前で出てきたら
・OEMから圧力かかって名前変えさせられた
・Vegaの実態はPolarisのリネームだった
このどちらかって事だから全く嬉しくないな
もしVegaがRX490って名前で出てきたら
・OEMから圧力かかって名前変えさせられた
・Vegaの実態はPolarisのリネームだった
このどちらかって事だから全く嬉しくないな
2016/11/26(Sat) 15:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁ私はfurynanoの後継待ちなんですけどね。
2016/11/27(Sun) 00:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
480+480で490ってのは嬉しくないけど多分ソレだなあ。
2016/11/27(Sun) 01:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
産廃の有効活用か
只でさえGTX1070に比べてワッパが低いのに、消費電力どうなるんだろ?
只でさえGTX1070に比べてワッパが低いのに、消費電力どうなるんだろ?
2016/11/27(Sun) 20:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今頃になってこんなものを出してくるってことはVega 10遅れてるんだろうね
HBM2の高クロックが極端に取れないせいか
HBM2の高クロックが極端に取れないせいか
2016/11/28(Mon) 08:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154335 VR
4K VRは、おそらく4Kを2枚じゃなく。4Kを二分割して片眼づつに割り当てるもののことでしょう。
今私が知る中で一番高解像度なのはhttp://www.starvr.com/5120×1440の解像度のこれです。
今私が知る中で一番高解像度なのはhttp://www.starvr.com/5120×1440の解像度のこれです。
2016/11/28(Mon) 12:06 | URL | Ovjang #-[ 編集]
※154328
AMDは毎回初物がワッパ悪くて2弾3弾製品はワッパが滅茶苦茶良いっていう「設計は良いけど製造と第一印象が最悪」を繰り返してる>例:R9 380→R9 385、Fury X→Nano
AMDは毎回初物がワッパ悪くて2弾3弾製品はワッパが滅茶苦茶良いっていう「設計は良いけど製造と第一印象が最悪」を繰り返してる>例:R9 380→R9 385、Fury X→Nano
2016/11/28(Mon) 16:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FijiコアのnanoがHBMとクロック・電圧調整で
GTX980とワッパ並んだわけだから、Polarisもきっとやれば出来る子…
GTX980とワッパ並んだわけだから、Polarisもきっとやれば出来る子…
2016/11/28(Mon) 18:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本当に待ってるのはVega10版Nanoは一緒なんだね。
性能よりもどちらかというと省電力性能に期待
性能よりもどちらかというと省電力性能に期待
2016/11/29(Tue) 10:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ミドルレンジで出玉も多いだろうし
選別してプロファイルをがっちり作れば
Fury nanoより伸びしろがありそう
でもここまで来たらVegaを待つかな
選別してプロファイルをがっちり作れば
Fury nanoより伸びしろがありそう
でもここまで来たらVegaを待つかな
2016/11/29(Tue) 21:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2016/11/30(Wed) 13:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HBM2搭載で10万以下のグラボとかいつになるやら…
2016/12/04(Sun) 06:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8760-f501607a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック