AMD Zen Octacore Summit Ridge engineering sample spotted at 3.2/3.5 GH(Guru3D)
Rumor: Leaked Zen Prices and SKUs(PC Perspective)
AMD Zen 8 Core SR7 Flagship To Sell For $499, Boost To 3.5Ghz & Outperform Intel’s $999 i7 5960X(WCCF Tech)
8-coreの“Zen”アーキテクチャCPUとなる“Summit Ridge”の新たなEngineering Sampleが出現している。このES品は品質検証目的の内部テスト用サンプルである。そしてこのES品は8-coreで周波数がBase 3.20GHz/Boost 3.50GHzに達するという。
Rumor: Leaked Zen Prices and SKUs(PC Perspective)
AMD Zen 8 Core SR7 Flagship To Sell For $499, Boost To 3.5Ghz & Outperform Intel’s $999 i7 5960X(WCCF Tech)
8-coreの“Zen”アーキテクチャCPUとなる“Summit Ridge”の新たなEngineering Sampleが出現している。このES品は品質検証目的の内部テスト用サンプルである。そしてこのES品は8-coreで周波数がBase 3.20GHz/Boost 3.50GHzに達するという。
このサンプルには“1D3201A2M88F3_35/32_N”と呼ばれるIDタグがつけられています。8-core/16-thtreadで3.20GHz/Boost 3.50GHzというこれまでのES品で最高の周波数を実現しています。前世代のIntelの8-core CPUであるCore i7 5960X(3.00GHz/TB 3.50GHz)の周波数と同等以上となっており、その性能もCore i7 5960Xを上回るだろうと見込まれています。
“Summit Ridge”にはSR7, SR5, SR3の3段階のSKUが用意され、このうちSR7は8-core/16-threadでハイエンドを担います。そしてそのSR7の中で特に周波数の高いOC向けのものが特別なモデルとして用意されると言われており、これの価格は$499になると言われています。その下の8-core/16-threadの通常版(?)SR7は$349、6-core/12-threadと予想されるミドルレンジのSR5は$249、4-core/8-threadの下位モデルとなるSR3は$150前後というWCCF Techには書かれています(“Zen”アーキテクチャは4-coreで1つのクラスタを形成しているため、6-coreのダイは存在せず、8-coreのダイから作り出されると思われる。4-coreのダイは作ることは可能だろうが、最初の時点では8-coreのダイから作られる可能性が高いだろうか)。
“Summit Ridge”はまず上位のSR7が1月に登場し、その下のSR5とSR3は3月頃になる模様です。
AMD Socket AM4 "Bristol Ridge" APU De-lidded(techPowerUp!)
話は若干変わりますが“Summit Ridge”と同じSocketAM4を用いる“Bristol Ridge”のヒートスプレッダを剥がした様子が掲載されています。“Bristol Ridge”は“Summit Ridge”と異なり28nmプロセスで製造されるAPUで、ヒートスプレッダの下には比較的大きなダイが搭載されています。ヒートスプレッダとダイの間を埋めるIHSには高品質なTIMが使われていた模様で、ソルダリングあるいは液体金属だと述べています(写真を見る限りヒートスプレッダの裏側にあるいTIMは銀色でソルダリングだったのだろうか?)。またAPUの裏側の写真も掲載され、これによりSocketAM4が改めて1331pinであることが確認されました。

この記事へのコメント
特別なSR7はTCで3.7GHzを所望
2016/11/29(Tue) 22:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
その性能もCore i7 5960Xを上回るだろうと見込まれています。
ほんとぉ?(無邪気)
ほんとぉ?(無邪気)
2016/11/29(Tue) 22:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
特別な(OC向けの)瑞雲(SR7)は余裕で5Ghzは行くに違いない(慢心)
2016/11/29(Tue) 22:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
出来れば通常SR7と行きたいところなんだけど、OC向けのが通常品以上のクロック設定で来たらそっちに流れそうだなぁ。
2016/11/29(Tue) 23:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
特別版は出荷数極少で大した売上げにも利益にもならないだろうしTDP140W限界枠設定で変態辺りにOC用M/B出して貰えればそれで…
シェア奪回本命の通常版SR7がTDP95~115W辺りの非TB時3.0GHz超で出てくれるのを祈る
シェア奪回本命の通常版SR7がTDP95~115W辺りの非TB時3.0GHz超で出てくれるのを祈る
2016/11/30(Wed) 09:29 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
4スレッド以下ならkabylakeのi3に負けるよなぁ
ロマンを追うか実用性を取るか悩ましい
ロマンを追うか実用性を取るか悩ましい
2016/11/30(Wed) 11:24 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
Summit RidgeのSR5/SR3は1クラスターの1ないしは2を無効化するんだろうけど、有効化とかできたら自作市場活性化できるだろうなーいいなー って言ったらやってくれるだろうか。
それよりもSummit Ridge系統とRaven Ridge系統が今のFXとAPUでのL3ありなしと違ってくるのか気になる。マルチスレッド性能もAPUだと微妙
それよりもSummit Ridge系統とRaven Ridge系統が今のFXとAPUでのL3ありなしと違ってくるのか気になる。マルチスレッド性能もAPUだと微妙
2016/11/30(Wed) 12:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDの事前リーク情報はいつもながら剛毅だねえ
RX480も当初120Wで980を超える性能と言われてたけどリファで160W、OC品で200W超だし
RX480も当初120Wで980を超える性能と言われてたけどリファで160W、OC品で200W超だし
2016/11/30(Wed) 12:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HBM2搭載して 内蔵グラボを使わない場合はHBM2をメモリにしてベンチマーク稼ぐのかな? デュアルチャンネルで5960Xと並ぶってそれくらいしないとダメじゃない?
2016/11/30(Wed) 22:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ジム・ケラー氏を信じるしかない。
2016/12/01(Thu) 14:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154364
それHTで4スレッドを実コア4以上と比較してない?
それHTで4スレッドを実コア4以上と比較してない?
2016/12/02(Fri) 10:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154384
実際これまでのAMD8コアはIntel4コアHT相当でしょう。
APUも演算性能では同数コアのi5に太刀打ちできませんし。
実際これまでのAMD8コアはIntel4コアHT相当でしょう。
APUも演算性能では同数コアのi5に太刀打ちできませんし。
2016/12/03(Sat) 10:06 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
ZenRefreshとやらがあるなら4GHz超えて来そうだな。
それともまずアーキテクチャ改良してくるかな?
1月に出て来る製品でも4/6コアを通常時3.5GHz程度で発売出来るならかなり良さげ。
それともまずアーキテクチャ改良してくるかな?
1月に出て来る製品でも4/6コアを通常時3.5GHz程度で発売出来るならかなり良さげ。
2016/12/03(Sat) 12:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>LGA774 #ex3yOCr
Summit Ridgeは最下位のSR3が4C8T
DT版i3は2C4T
DT版i5は4C4T
あとSummit Ridgeは現行品とは全く別物
わかりやすくIntelのブランド名で例えるとPenⅣからCore2、
或いはCore2からiシリーズになったくらいには設計が大幅に違う
Summit Ridgeは最下位のSR3が4C8T
DT版i3は2C4T
DT版i5は4C4T
あとSummit Ridgeは現行品とは全く別物
わかりやすくIntelのブランド名で例えるとPenⅣからCore2、
或いはCore2からiシリーズになったくらいには設計が大幅に違う
2016/12/05(Mon) 08:54 | URL | LGA774 #hpz2IySc[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8762-f703e918
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック