北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
E-4後半と比べたら天国のようなものです。

2016年秋イベント“発令!艦隊作戦第三法”の最終海域ことE-5―MS諸島北部 B環礁沖(作戦名:渚を越えて)は、ギミック解除こそ複雑でやや煩雑であるが、手堅く攻略が可能な海域である。

とはいえ、ある程度の前準備は必要である。特に甲作戦で挑む場合はあらかじめE-2で局地戦闘機の熟練度を最大まで上げておくことが推奨される。
 
2016年秋 E-2甲  (2016年11月29日) 山風

E-2ならたまにこんな子も出てくる。この子の捜索をかねて、局地戦闘機の編成に基地防空を複数回行わせ、局地戦闘機の熟練度を上げておこう。

さて本題のE-5甲に入る。
海域MAPは以下の通り。

2016年秋 E-5甲 1 (2016年11月29日) E-5 MAP

上のMAPではスタート地点移動ギミックを解いた後なので右下と中央部にスタート地点があるが、初期段階ではは中央部のスタート地点はなく右下のスタート地点のみとなる。そして中央部のスタート地点を出現させることが一番目のギミックとなる。



○スタート地点移動ギミック解除
2016年秋 E-5甲 2 (2016年11月29日) 第一艦隊・スタートギミック解除 2016年秋 E-5甲 3 (2016年11月29日) 第二艦隊・スタートギミック解除

熊野と利根に瑞雲12型とカ号が搭載されているのはBの潜水艦対策である。第2艦隊なら瑞雲が打ち落とされて熟練度が剥がれる心配もない(そして相変わらず潜水ソ級Flagshipは厄介で出禁を食らわせてやりたい代物である)。

    ○スタート地点移動ギミック解除の要件
  1. A(MAP右上端)でのS勝利3回
  2. 「制空権確保」の状態で基地空襲の被害0を2回以上
  3. C(空襲マス)でのS勝利
  4. G, HでのS勝利


くせ者は2番目の『「制空権確保」の状態で基地空襲の被害0』である。E-5では3部隊の航空隊を運用できる。

  第1部隊:彩雲+烈風+烈風+烈風
  第2部隊:彩雲+雷電+三式戦飛燕+三式戦飛燕一型丁
  第3部隊:彩雲+雷電+三式戦飛燕+三式戦飛燕一型丁
  ※いずれも熟練度最大

上記の編成で3部隊全てを「防空」に回す。そして基地空襲を行う敵艦隊が空母ヲ級改Flagship×2の編成になることを祈る。基地空襲を行う敵艦隊は空母ヲ級改Flagship×3の場合と空母ヲ級改Flagship×2の場合があるが、前者の場合は制空権確保は不可能である。後者であれば上記の編成で制空権確保ができ、その時点で被害が0になる。完全にオミクジ状態であるが、Aへの出撃を3回行っていれば空襲は6回ほど発生するため、そのうち2回くらいは空母ヲ級改Flagship×2の編成にあたる・・・はずだ。

なお、Aの敵艦隊は左遷棲鬼・・・じゃなかった軽巡棲鬼が率いる12隻編成の連合艦隊である(輸送ワ級Flagshipを3~4隻引き連れているあたりどう見ても遠征要因に回されている。不憫)。そこまで強い敵編成ではないものの、なにぶん数が多く打ち漏らしも発生しやすいため、道中支援を入れるか、あるいは基地空襲の要件を満たした後であればここに基地航空隊を出撃させるのがよい。



○装甲破砕ギミック解除

スタート地点移動は解除しないとあまりにも遠すぎて話にならないのでこれの解除は必須であるが、装甲破砕については必須ではない。長門、Prinz Eugen、酒匂がBossに対して特効を持っているため、これら三隻を組み込むことができれば装甲破砕ギミックを解除せずともBoss撃破は可能である。とはいえ、後々の朝風捜索を考えるとやっておいても損はないだろう。

    ○装甲破砕ギミック解除の要件
  1. F(MAP右上端)でのS勝利3回
  2. スタート地点移動ギミック解除後に改めて「制空権確保」の状態で基地空襲の被害0を4回以上
  3. P(空襲マス)でのS勝利を2回以上
  4. (K, N, O, UでのS勝利?)


4番目のは不確定要素が多分にある。というのもKとUについては敵艦隊がそれほど強くないため、自然とS勝利がとれてしまう、NやOについてもPの要件を満たすために出撃回数を重ねているとどさくさ紛れにS勝利がとれてしまったりするのでこれらのマスが必要条件に入っているかの検証は進んでいない。

そしてまたもや厄介なのが2番目の『「制空権確保」の状態で基地空襲の被害0を4回以上』である。解除法はスタート地点移動ギミック解除の時と同じ。しかしここで強調しておきたいのは「スタート地点移動ギミック解除前の回数はカウントされない」ことである。実際にスタート地点移動ギミック解除前に基地防衛を4回、解除後に3回行ったが装甲破砕ギミックは解除されず、改めて解除後に4回目の基地防衛を成功させたら装甲破砕ギミックが解除されたという経緯がある。

2016年秋 E-5甲 4 (2016年11月29日) 第一艦隊・Fマス攻略用 2016年秋 E-5甲 5 (2016年11月29日) 第二艦隊・Fマス攻略用

Fへ行くための編成は上記。水上打撃部隊の重量編成である。Hからの分岐が軽量編成だとDに向かいやすいため、水上打撃部隊で戦艦を5隻入れることでFへの分岐を確実にする。重量編成である故にF行きの場合は支援艦隊は不要で、基地航空隊も全て防空に回してしまってかまわない。

・・・ただこのFでのS勝利3回というのもくせ者で、純粋にS勝利を3回行えばいいのか、輸送ワ級の撃沈数が関与するのかが今ひとつわかっていないようである(Fで10隻、FとAを含めて20隻を撃沈すれば確実ではあるよう)。

そしていよいよ最終決戦である。



○最終決戦
2016年秋 E-5甲 7 (2016年11月29日) 第一艦隊・最終決戦編成 2016年秋 E-5甲 8 (2016年11月29日) 第二艦隊・最終決戦編成

高速統一でかつ大型艦(戦艦・正規空母)5隻以下の機動部隊編成でK→N→O→P→Tと進軍できる。忌々しい潜水ソ級FlagshipのいるMマスを回避できるメリットがあるが、Bossに対する特効を有する長門を組み入れられないという欠点がある(それでもPrinz Eugenと酒匂の夜戦連撃で倒せてしまうことも多いが)。

2016年秋 E-5甲 6 (2016年11月29日) 深海海月姫・装甲破砕後

装甲破砕後の深海海月姫。
モチーフになった海域を考えるとなかなか悲愴感の漂うデザインである。

2016年秋 E-5甲 9 (2016年11月29日) BOSS戦闘画面(攻略後) 2016年秋 E-5甲 10 (2016年11月29日) BOSS撃破
※左画面は攻略後の編成

Boss戦は連合艦隊 vs 連合艦隊の大海戦である(画面が狭い・・・)。

2016年秋 E-5甲 11 (2016年11月29日) Saratoga

海域突破報酬艦はSaratoga、正規空母艦娘としては改造前でも上位に位置する搭載数を誇る(そして可愛い)。

・・・だれです? 掘りが大変だった割にはポンコツだった正規空母とは偉い違いだななんていうの?? (4-2や3-3なら活躍できるし!)

2016年秋 E-5甲 12 (2016年11月29日) 甲種勲章

我が鎮守府では4つめです。4/8、甲作戦での突破率はきっかり50%。

ちなみにこのエントリー、E-5甲を攻略した後に書いており、MAPのSSやらBossのSSやらを後からとったのだが、ペタペタとSSをとってたらこんな子が出てきた。

2016年秋 E-5甲 13 (2016年11月29日) 朝風

これで本作戦も一段落付いた模様。

E-26? 知らない子ですね。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
154360 
2号とSKCは3号と混ぜないと夜戦補正受けられないゾ★
2016/11/30(Wed) 04:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154361 
おめでとさんです
2016/11/30(Wed) 06:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154369 
>第1部隊:彩雲+烈風+烈風+烈風

烈風編成は彩雲入れないほうが制空値高いよ
2016/11/30(Wed) 17:23 | URL | DS #-[ 編集]
154392 
今回は山雲とサラトガがツートップだなー
コマンダンも個人的には好きなんだが、何故か女性の提督に人気みたいだ。デザインがそういう層向けなんだろうか?

朝風は中破絵はアリ
2016/12/03(Sat) 07:53 | URL | LGA774 #cLXfrEeo[ 編集]
154442 
ALL甲で8個目獲得しました。
艦娘もコンプしたのでホクホクです。

E4の泥沼で5日間無駄にしたけど、
E5の楽園で親潮x2、朝風、酒匂がドロップ、
E2の掘り15回目で山風もドロップしました。

親潮は2回連続だったので流石に「えっ?????(AA略)」と混乱したわ。

しかし、対空・制空装備の改修にネジ130個は使って廃ネジ課金厨や・・・。
2016/12/09(Fri) 00:47 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
154444 
期間限定海域【発令!艦隊作戦第三法】各作戦出撃突破率は第一から第三作戦海域は各約95%、拡張作戦:第四作戦海域90%以上、そして最終海域:第五作戦海域「渚を越えて」90%以上でした。
2016/12/09(Fri) 13:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8765-64f6940d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック