Skylake-X will be launched at Gamescom 2017(Guru3D)
メインストリームデスクトップ向けの“KabyLake-S”は来月ローンチされる。そしてハイエンドデスクトップ向けの“Skylake-X”と“KabyLake-X”は2017年第3四半期―具体的には8月下旬に開催されるGamescom 2017で発表される模様である。“Skylake-X”では新チップセットであるX299を搭載したマザーボードが必要となり、Socketも新しいLGA2066となる。
メインストリームデスクトップ向けの“KabyLake-S”は来月ローンチされる。そしてハイエンドデスクトップ向けの“Skylake-X”と“KabyLake-X”は2017年第3四半期―具体的には8月下旬に開催されるGamescom 2017で発表される模様である。“Skylake-X”では新チップセットであるX299を搭載したマザーボードが必要となり、Socketも新しいLGA2066となる。
“Skylake-X”を中核とするプラットフォームには“Basin Falls X”というコードネームがつけられています。“Skylake-X”は4ch DDR4対応メモリコントローラを持ち、DDR4-2400であれば2 DIMM/chまで、DDR4-2667の場合は1 DIMM/chまで対応します。SocketはSocketR4とも呼ばれるLGA2066です。“Skylake-X”のコア数は6, 8, 10となり、PCI-Express 3.0レーンは44レーンを有します。
X299(“KabyLake-X PCH”)との接続はDMI 3.0 x4で、このX299も最大24レーンのPCI-Express 3.0を搭載します。ストレージはSATA 6.0Gbpsを最大8ポート、USB 3.0は最大10ポートとなります(USB 3.1への対応があるかどうかは不明)。LANコントローラは“Jacksonville”と呼ばれるものが統合されます。
同時期に同じSocketに対応する“KabyLake-X”というものも投入されますが、LGA2066に搭載できこそすれ、現時点で明らかになっているスペックはLGA1151向けの“KabyLake-S”と代わりありません(メモリコントローラは2ch DDR4止まり、コア数も4まで、PCI-Express 3.0レーンも16レーンにとどまる)。違うのはiGPUが無効化されていることと、おそらくはCore i7 7700Kよりも高い周波数と高いTDP枠で登場することでしょうか。

この記事へのコメント
9xx以降エンスー向けは世代遅れのコアになっている傾向が強かったですが、
久々にエンスー向けと一般向けで、機能面や性能面(コア的な)で
ほぼ同世代になるという感じがしますね。
もっとも8月下旬という事は半年もせずに、
一般向けは新コアが出るでしょうから、悩ましいところではありますが。
久々にエンスー向けと一般向けで、機能面や性能面(コア的な)で
ほぼ同世代になるという感じがしますね。
もっとも8月下旬という事は半年もせずに、
一般向けは新コアが出るでしょうから、悩ましいところではありますが。
2016/12/11(Sun) 15:09 | URL | たる #Z7OCgC5.[ 編集]
154460 cpuサポート
バイオスターCPUサポートリスト 7000の文字あり
2016/12/11(Sun) 15:40 | URL | teruo #-[ 編集]
KabyLake-Xは4C16Tになったりして
2016/12/12(Mon) 03:10 | URL | ent #SFo5/nok[ 編集]
154539 商戦のコピー(一昔前なら)
X299かぁ……それこそ一昔前なら
ぺけにくきゅーとでも呼んで、呼称の親しみやすさから小売店の追い風になってくれたのだろうなぁ……
今はお客様が真顔になりそうだなぁ
ぺけにくきゅーとでも呼んで、呼称の親しみやすさから小売店の追い風になってくれたのだろうなぁ……
今はお客様が真顔になりそうだなぁ
2016/12/20(Tue) 01:35 | URL | 通りすがるまさしくん #6l5C7VsY[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8774-74d3c799
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック