AMD Begins Sampling Entry-Level Ryzen Chips - 4 Cores With SMT Disabled(techPowerUp!)
AMD Starts Sampling 4-core RYZEN processors & RYZEN Launch Date(Guru3D)
AMD Ryzen 4 Core CPUs Begin Sampling, Will Take On Intel’s i3 & i5(WCCF Tech)
@CPCHardware(Canard PC Hardware / Twitter)
AMDはSMTを無効化した4-core Ryzen B stepのサンプリングを開始した。
RyzenにはSR7, SR5, SR3という3段階のラインナップがあると言われています。最上位のSR7は8-core/16-threadのモデルとなり、最初に登場するRyzenはこのSR7に相当するモデルであろうと言われています。その下のSR5, SR3はコア数を減らしたモデルになるのではないかと予想されており、SR5が6-core、SR3が4-coreという見方が多いようです(ただ、今回の4-coreはSMTが無効化されているというのはやや気になる点である。4-core/4-threadがSR3で4-core/8-threadがSR5という可能性もあるか・・・?)。
AMD Starts Sampling 4-core RYZEN processors & RYZEN Launch Date(Guru3D)
AMD Ryzen 4 Core CPUs Begin Sampling, Will Take On Intel’s i3 & i5(WCCF Tech)
@CPCHardware(Canard PC Hardware / Twitter)
AMDはSMTを無効化した4-core Ryzen B stepのサンプリングを開始した。
RyzenにはSR7, SR5, SR3という3段階のラインナップがあると言われています。最上位のSR7は8-core/16-threadのモデルとなり、最初に登場するRyzenはこのSR7に相当するモデルであろうと言われています。その下のSR5, SR3はコア数を減らしたモデルになるのではないかと予想されており、SR5が6-core、SR3が4-coreという見方が多いようです(ただ、今回の4-coreはSMTが無効化されているというのはやや気になる点である。4-core/4-threadがSR3で4-core/8-threadがSR5という可能性もあるか・・・?)。
この記事へのコメント
「サンプリング」って何のこと?
2017/01/13(Fri) 02:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
i3対抗なんかね
Skylakeのi3は
SandyBridge世代のi5に近い性能なので
SMTを切ったZenは競合する性能のはず
Skylakeのi3は
SandyBridge世代のi5に近い性能なので
SMTを切ったZenは競合する性能のはず
2017/01/13(Fri) 05:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RYZENの4-coreをこのタイミングでSMTを切った4-coreが出てくる意味は?って考えてみたけどRYZENの為と言うよりやはりミドル向けって感じ。それより1クラスター4つが前提のSMTとかそういうわけではないよね・・・
2017/01/13(Fri) 06:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
i3、i5を相手にするならSMTは要らないと言うのは分からなくもない
しかしせっかくならSR5=6C12T、SR3=4C8Tでお願いします
しかしせっかくならSR5=6C12T、SR3=4C8Tでお願いします
2017/01/13(Fri) 18:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SR5はSR7のコア不良やTDPオーバーの選別落ち。
SR3(45W)はSR3(65W)の選別落ち、
8コアと4コアから派生するならこんな感じでしょうかね。
コアアンロックで6コア→8コア化が出来れば楽しそうですが。
SR7(95W):8C16T
SR5(65W):6C12T
SR3(65W/45W):4C8T/4C4T
SR3(45W)はSR3(65W)の選別落ち、
8コアと4コアから派生するならこんな感じでしょうかね。
コアアンロックで6コア→8コア化が出来れば楽しそうですが。
SR7(95W):8C16T
SR5(65W):6C12T
SR3(65W/45W):4C8T/4C4T
2017/01/14(Sat) 11:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
わざわざSMTを無効化する意味が分からないな
せっかくライバルと戦える性能あるんだから下位は全部食っちゃえよと思うんだが
わざわざ合わせてきたってのは逆に自信があるからか
或いは初期Pen4のようにSMTをONにするとシングル性能が若干下がるのかもしれんなあ
ブル用のAMDパッチが悪さするとありえん話ではないが流石にCPUコードで弾くだろうと思いたい
せっかくライバルと戦える性能あるんだから下位は全部食っちゃえよと思うんだが
わざわざ合わせてきたってのは逆に自信があるからか
或いは初期Pen4のようにSMTをONにするとシングル性能が若干下がるのかもしれんなあ
ブル用のAMDパッチが悪さするとありえん話ではないが流石にCPUコードで弾くだろうと思いたい
2017/01/15(Sun) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SR7が8C16T、SR5が4C8T、SR3が4C4Tで当たりな感じ。
2017/01/15(Sun) 12:02 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
Intelと違って2コアモデルが無いんだから、
バリューセグメントを埋める為に4C4Tモデルは必要でしょ?
ミドルは4C8T用意すれば良いんだから
4C4Tが2万以下、4C8Tが3万以下、6Cが4万、8Cが5万~7万で妥当、
Intelの6Cが5万切ってるんだからな。
バリューセグメントを埋める為に4C4Tモデルは必要でしょ?
ミドルは4C8T用意すれば良いんだから
4C4Tが2万以下、4C8Tが3万以下、6Cが4万、8Cが5万~7万で妥当、
Intelの6Cが5万切ってるんだからな。
2017/01/15(Sun) 16:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SMT無効にしたらZENとは呼べないような気が…
2017/01/15(Sun) 17:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※154699
SR3(65W)がSR3(45W)の選別落ちならばわかるが、逆はない
※154705
インテルもSMTなんて無効化しなければ、
AMDを完全に潰せたのに何でやらなかったんだろうね
レベルの発言…
SR3(65W)がSR3(45W)の選別落ちならばわかるが、逆はない
※154705
インテルもSMTなんて無効化しなければ、
AMDを完全に潰せたのに何でやらなかったんだろうね
レベルの発言…
2017/01/15(Sun) 22:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
値段の安いロースペックな組み込みPCに採用するなら、電源周りや冷却系も金かけないので
CPUの値段がいくら安かろうが消費電力や発熱が多いと無駄にコストかかって採用できないからな
少しでも無効化とかして消費電力とか落としているんじゃ?
CPUの値段がいくら安かろうが消費電力や発熱が多いと無駄にコストかかって採用できないからな
少しでも無効化とかして消費電力とか落としているんじゃ?
2017/01/16(Mon) 09:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
安くなるなら、無効でもいいと思います。
2017/01/16(Mon) 12:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Core i5-6500と同程度の製品は、RYZENではどのクラスになるんだろ
6コアのクラスか?
6コアのクラスか?
2017/01/16(Mon) 15:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
安く(Pen位)出すためのSMT無効かな?
SMT有効にして安く出したらメーカーでSR5とかの採用少なくなって採算合わなくなりそうだし、dGPU必要なので安くないとメーカーで採用してくれないだろうし。
SMT有効にして安く出したらメーカーでSR5とかの採用少なくなって採算合わなくなりそうだし、dGPU必要なので安くないとメーカーで採用してくれないだろうし。
2017/01/17(Tue) 08:38 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>154718
いやコア無効化ならイールドの問題もあるだろうがSMT無効化して何か得があるのか?
そういう意味ではintelがやっていることも俺には意味がわからんのだよ
SMTはCPUコアやGPUのシェーダーとは違う
動くものを動かなくしてまで下位モデルを作り出す意味があるのか?ってことだ
車で例えれば1600ccのエンジンを正常な一気筒殺して1200ccに下げて売るようなもんだ
いやコア無効化ならイールドの問題もあるだろうがSMT無効化して何か得があるのか?
そういう意味ではintelがやっていることも俺には意味がわからんのだよ
SMTはCPUコアやGPUのシェーダーとは違う
動くものを動かなくしてまで下位モデルを作り出す意味があるのか?ってことだ
車で例えれば1600ccのエンジンを正常な一気筒殺して1200ccに下げて売るようなもんだ
2017/01/18(Wed) 01:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154723
車でもやってるよ。気筒は殺さないけど、ディーゼルのハイエンドはターボ付き、ミドル・ローエンドは無しで差別化とか。
フォードがマツダに開発させたエンジンは、気筒の直径変えるだけで排気量変わるとか。
エンジンの開発費がでかくなって、それぞれ開発とかやれなくなってる。
ターボで設計したエンジンから無しにすると無駄に頑丈だけど、制御ソフト書き換えれば片付くので共通化できやすいわけ。
車でもやってるよ。気筒は殺さないけど、ディーゼルのハイエンドはターボ付き、ミドル・ローエンドは無しで差別化とか。
フォードがマツダに開発させたエンジンは、気筒の直径変えるだけで排気量変わるとか。
エンジンの開発費がでかくなって、それぞれ開発とかやれなくなってる。
ターボで設計したエンジンから無しにすると無駄に頑丈だけど、制御ソフト書き換えれば片付くので共通化できやすいわけ。
2017/01/20(Fri) 13:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SMTとHTTに1気筒のパワーなんてないぞ
Vtecの有り無しレベル
Vtecの有り無しレベル
2017/01/21(Sat) 00:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154723
下位価格帯を安値で売るには理由を付けないと上位が値崩れするというのはいいよね?
でないと、高価格帯を買う人は満足感が出ない。
意味が分からないのは、性能を見て買うのが普通だと思ってるからじゃないかな。
世界的には多数派は性能の違いなんて分かっちゃいない、
デザインと値段が気に入らなければ買わない。
メーカーは安売りしたくないけど赤字ではないから、数が出ればそれは儲かる。
だから機能を殺してまでも安い理由を作って、高価格帯の値崩れを防ぎつつ薄利多売する。
下位価格帯を安値で売るには理由を付けないと上位が値崩れするというのはいいよね?
でないと、高価格帯を買う人は満足感が出ない。
意味が分からないのは、性能を見て買うのが普通だと思ってるからじゃないかな。
世界的には多数派は性能の違いなんて分かっちゃいない、
デザインと値段が気に入らなければ買わない。
メーカーは安売りしたくないけど赤字ではないから、数が出ればそれは儲かる。
だから機能を殺してまでも安い理由を作って、高価格帯の値崩れを防ぎつつ薄利多売する。
2017/01/21(Sat) 01:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
自己補足だが物理的に同じチップでラインナップを増やすことに意味がないとは言わん
製造ラインが全て同じで済むからな
ついでに歩留まりを上げる意味で周波数やコア数で選別をかけるのも分かるんだ
だがSMTが動かないという不良が発生するのだろうかと思ってな
例えば周波数の下限の裾野を広げて下位製品にした方が作る側にも優しいのではないかと
ユーザーにしたって分かりにくいんよ
4コア8スレッド3.6Ghzと4コア4スレッド4.0Ghzどっちが速いんだって言われても状況次第だからな
そういう状況による性能逆転を緩和する為にターボモードってのがあるんだろうがね
これが余計分かりにくい
マルチコアやSMTが無い時代は周波数だけで比較すれば済んだのに と思うわけだ
まあ一番高いの買っとけって話なのかもしれんが
製造ラインが全て同じで済むからな
ついでに歩留まりを上げる意味で周波数やコア数で選別をかけるのも分かるんだ
だがSMTが動かないという不良が発生するのだろうかと思ってな
例えば周波数の下限の裾野を広げて下位製品にした方が作る側にも優しいのではないかと
ユーザーにしたって分かりにくいんよ
4コア8スレッド3.6Ghzと4コア4スレッド4.0Ghzどっちが速いんだって言われても状況次第だからな
そういう状況による性能逆転を緩和する為にターボモードってのがあるんだろうがね
これが余計分かりにくい
マルチコアやSMTが無い時代は周波数だけで比較すれば済んだのに と思うわけだ
まあ一番高いの買っとけって話なのかもしれんが
2017/01/22(Sun) 17:18 | URL | 154723 #-[ 編集]
SMTそのものが動かないよりは、発熱理由だろうね。
TDP枠守るためとした場合、私ならクロック落とすよりSMT切ってほしい。
あまりクロック落とすと相対的にDRAMが速くなってSMTの効果鈍るだろうし、
下位CPUで全コアぶん回す処理なんて望まない→シングルスレット性能重視という理由。
TDP枠守るためとした場合、私ならクロック落とすよりSMT切ってほしい。
あまりクロック落とすと相対的にDRAMが速くなってSMTの効果鈍るだろうし、
下位CPUで全コアぶん回す処理なんて望まない→シングルスレット性能重視という理由。
2017/01/22(Sun) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※154740
Intelの商品ラインだってHTT有効/無効やコアの数で
価格や製品ラインの差別化されているじゃん
AMDの場合だけ疑問に思っている方が疑問
Intelの商品ラインだってHTT有効/無効やコアの数で
価格や製品ラインの差別化されているじゃん
AMDの場合だけ疑問に思っている方が疑問
2017/01/23(Mon) 11:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
54723です
みんなの話で何か納得できたわ
よく考えたらマルチコアやSMTが無い時代でもキャッシュ半分無効化とかやってたもんな
マーケティングの問題
開発費の問題
ユーザーの購買意識の問題
色んなところで折り合いつけてこうなったんだろうなあ
んで今でもそれが続いてるって事は結局のところ正解だったってことなんだろう
なんかどうしても勿体無いと思ってしまってな
貧乏性ですまん
勉強になったよ
みんなの話で何か納得できたわ
よく考えたらマルチコアやSMTが無い時代でもキャッシュ半分無効化とかやってたもんな
マーケティングの問題
開発費の問題
ユーザーの購買意識の問題
色んなところで折り合いつけてこうなったんだろうなあ
んで今でもそれが続いてるって事は結局のところ正解だったってことなんだろう
なんかどうしても勿体無いと思ってしまってな
貧乏性ですまん
勉強になったよ
2017/01/23(Mon) 21:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ターボなしのディーゼル?
少なくとも21世紀入ってからメジャーメーカーのメジャーな市場で出てる製品には無いと思うんだけど
少なくとも21世紀入ってからメジャーメーカーのメジャーな市場で出てる製品には無いと思うんだけど
2017/01/24(Tue) 00:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8805-6b3d3681
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック