北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD's Vega-based Cards to Reportedly Launch in May 2017 - Leak(techPowerUp!)
AMD’s High-Performance Vega GPUs To Launch in May – Up To 8 GB HBM2 VRAM, 4096 Cores, Aimed at 4K AAA and VR Gaming(WCCF Tech)

WCCF TechによるとAMDの次世代GPUアーキテクチャとなる“Vega”は2017年5月にコンシューマ向けグラフィック市場向けにローンチされるという。“Vega”は複数のSKUが展開され、これらは少なくとも2種類のGPUコア―ハイエンド向けの“Vega 10”と“Polaris 10”の後継となる“Vega 11”があるという。“Vega 11”については“Polaris 10”よりも高い性能を実現し、Performance-per-wattが向上するという。さらに、Dual-GPUカードとして“Vega 10”を2基搭載したものが計画されているといい、こちらはもうすこし後の時期に登場する模様である。

このうち“Vega 10”については断片的ながらスペックに関する情報が出てきています。
 
“Vega 10”はNVIDIAのGP104及びGP102搭載製品(GeForce GTX 1080やGTX 1080 Ti)に対抗する製品として位置づけられます。Stream Processor数は4096、16-bit浮動小数点演算性能は24TFlopsとなります。メモリは8~16GB(8GBという見方が多いよう)のHBM 2を搭載し、これの帯域は512GB/sに達します。Typical board power (TBP) は225W前後になる模様です。

“Vega 10”の後継として“Vega 20”なるGPUの存在も示されています。“Vega 20”は“Vega 10”をGlobalFoundriesの7nmプロセスにシュリンクしたもので、StreamProcessor数は4096で変化はないものの、HBM 2の容量が最大32GBと大容量化し、また帯域も最高1TB/sまで拡張されます。インターフェースもPCI-Express 4.0をサポートするとされます。一方でTypical board power (TBP) は低減され150W前後と見込まれています。

“Vega”の次のGPUアーキテクチャは“Navi”となることは以前の情報でも示されていますが“Navi”の予定は2019年になる模様です。そのため、それまでは“Vega”がAMDのGPUを担うことになり、“Vega”の時代は2年ほど続くことになります。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
154702 
vega20にすごーく期待してしまうw
2017/01/14(Sat) 20:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154703 
自作に降りてくるのはずいぶん先やなー(´・ω・`)
2017/01/14(Sat) 21:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
154708 
NAVIはEUV仕様の7nmになるのかな?
2017/01/15(Sun) 13:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8807-d8aeca0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック