Sapphire announces Radeon RX 460 with 1024 Stream Processors(VideoCardz)
Radeon RX 460 with 1,024 shaders ex factory(ComputerBase.de)
Sapphire RX460 1024SP 4G D5 Super Platinum OC(Sapphire)
Sapphireが“Polaris 11”の全てのユニットを有効化したRadeon RX 460搭載グラフィックカード―“Sapphire RX460 1024SP 4G D5 Super Platinum OC”を発表した。
“Polaris 11”の全ユニットが有効化された結果、Compute Unitは16となり、StreamProcessorは1024となった。
しかし、このフルスペック仕様のRadeon RX 460は中国語のSapphireのWebサイトでのみ見ることができるものとなっており、以前のRadeon RX 470D同様に中国市場向けに限られる可能性がある。
スペックは以下の通りです。
Radeon RX 460 with 1,024 shaders ex factory(ComputerBase.de)
Sapphire RX460 1024SP 4G D5 Super Platinum OC(Sapphire)
Sapphireが“Polaris 11”の全てのユニットを有効化したRadeon RX 460搭載グラフィックカード―“Sapphire RX460 1024SP 4G D5 Super Platinum OC”を発表した。
“Polaris 11”の全ユニットが有効化された結果、Compute Unitは16となり、StreamProcessorは1024となった。
しかし、このフルスペック仕様のRadeon RX 460は中国語のSapphireのWebサイトでのみ見ることができるものとなっており、以前のRadeon RX 470D同様に中国市場向けに限られる可能性がある。
スペックは以下の通りです。
Radeon RX 460 | |||
Sapphire RX460 1024SP 4G D5 Super Platinum OC | Reference | ||
GPUコア 製造プロセス | Polaris 11, 14nm FinFET | ||
Compute unit | 16 | 14 | |
StreamProcessor | 1024 | 896 | |
TMU | 64? | 56 | |
ROP | 16? | 16 | |
コア 周波数 | Base | ****MHz | 1090MHz |
Boost | 1250MHz | 1200MHz | |
搭載メモリ | GDDR5 4GB | GDDR5 2GB | |
メモリ周波数 | ****MHz (*.*Gbps) | 1750MHz (7.0Gbps) | |
メモリインターフェース | 128-bit | 128-bit | |
TDP PCIeコネクタ | **W 6-pin×1 | 75W ― | |
出力 | HDMI, DisplayPort, DVI-D | HDMI 2.0a DisplayPort 1.4/1.3 |
メモリ周波数やBaseのコア周波数については記載がありません。また無効化されていたユニットを有効化しかつオーバークロック仕様となるためか、6-pin×1のPCI-Express電源コネクタを搭載します。今のところSapphireの英語Webサイトにはこのようなカードは掲載されておらず、VideoCardzが指摘するとおり中国市場向けに限定されたものである可能性はありそうです。ただ、“Vega”の展開次第ではAMDのGPU製品の下の方を“Polaris 11”が担うことになるという筋書きは無きにしも非ずで、その際にフルスペックの“Polaris 11”搭載カード(Radeon RX 465?)が出てくる可能性もひょっとしたらあるかもしれません(ただ、“Vega”は上から下まで展開されるという話もちらほら聞こえては来るので、“Polaris”は10も11も置き換えられてしまう可能性もありそう)。

この記事へのコメント
そもそも、なんで制限されているのか分からん。
2017/01/19(Thu) 07:00 | URL | LGA774 #LkZag.iM[ 編集]
>154725
ユニット制限は歩留まり向上の為
RyzenのSMT無効化の話も同じ理由
ユニット制限は歩留まり向上の為
RyzenのSMT無効化の話も同じ理由
2017/01/19(Thu) 19:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ワッパ悪くて制限しないと75Wに収まらないから
2017/01/20(Fri) 13:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RX460Xとして出るもんだと思ってたわ
2017/01/21(Sat) 16:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一部に不良があってもダイを捨てなくて良いように最初から一部を無効にしたものを作る
最初からフルの製品を出してしまうと少しでも不良のある品は捨てるしか無くなる。
リンゴの傷有りが安く買えるのと同じ。
高級ブランドだと傷有りは全部破棄だけどな。
最初からフルの製品を出してしまうと少しでも不良のある品は捨てるしか無くなる。
リンゴの傷有りが安く買えるのと同じ。
高級ブランドだと傷有りは全部破棄だけどな。
2017/01/23(Mon) 18:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
現行のCPUにおいて全ての演算回路を同時にフル回転させるシーンはほぼ無い
ピーク性能を求めて過剰に積み込んだ演算回路の遊びを使って別の演算をやらせるのがSMTだ
よってSMTを無効化しても演算回路の総数は変わらないし変えられない
よって歩留まりに影響は無いと考えられる
今回のユニット制限は歩留まり向上と補助電源なし上限の75Wに収める為であってるがSMTとはなんら関係ない
ピーク性能を求めて過剰に積み込んだ演算回路の遊びを使って別の演算をやらせるのがSMTだ
よってSMTを無効化しても演算回路の総数は変わらないし変えられない
よって歩留まりに影響は無いと考えられる
今回のユニット制限は歩留まり向上と補助電源なし上限の75Wに収める為であってるがSMTとはなんら関係ない
2017/01/23(Mon) 20:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8809-d3063045
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック