I certainly agree with AMD RYZEN SR5 to 6C / 12T or 8C / 8T?(ZolKoRn.CoM)
RyzenにはSR7, SR5, SR3という3段階のSKUがあると言われている。このうち、最上位のSR7はよく知られているように8-core/16-threadとなる。
Ryzenに使用されるダイは2種類で8-coreのダイと4-coreのダイである。そしてSR3は4-coreのダイを用い、4-core/8-threadになると見られる。では残るSR5はどうなるか。考えられるのは6-core/12-threadにするというものと、8-core/8-threadにするというものだ。
ZolKoRn.CoMで得た情報によると、Ryzen SR5は8-core/8-threadとなり、6-core/12-threadにならないという。つまりRyzen SR5はSR7からSMTを無効化したものとなる。
今回の情報で出てきたRyzenのSKUをまとめると以下のようになります。
RyzenにはSR7, SR5, SR3という3段階のSKUがあると言われている。このうち、最上位のSR7はよく知られているように8-core/16-threadとなる。
Ryzenに使用されるダイは2種類で8-coreのダイと4-coreのダイである。そしてSR3は4-coreのダイを用い、4-core/8-threadになると見られる。では残るSR5はどうなるか。考えられるのは6-core/12-threadにするというものと、8-core/8-threadにするというものだ。
ZolKoRn.CoMで得た情報によると、Ryzen SR5は8-core/8-threadとなり、6-core/12-threadにならないという。つまりRyzen SR5はSR7からSMTを無効化したものとなる。
今回の情報で出てきたRyzenのSKUをまとめると以下のようになります。
◇Ryzen(Summit Ridge / 14nm / SocketAM4)
SR7 8-core/16-thread L3=16MB 2ch DDR4 PCI-Express 3.0 x16
SR5 8-core/8-thread L3=16MB 2ch DDR4 PCI-Express 3.0 x16
SR3 4-core/8-thread L3=8MB 2ch DDR4 PCI-Express 3.0 x16
最上位のRyzen SR7が8-core/16-threadになることについては異論はないでしょう。SR3については4-core/4-threadという話も出たことがありますが、今回の話では4-core/8-threadとなっています。SMT無効の4-threadかSMT有効の8-threadで揺れ動きはあるもののSR3は4-coreになるという点では今までの情報はどれも一致しています。問題はSR5で、これまではSR7が8-core/16-threadでSR3が4-core/8-threadになるのだからSR5は6-core/12-threadになるだろうと漠然ととらえられていた節があります。これはFX seriesが8000番台=8-core、6000番台=6-core、4000番台=4-coreというSKU構成だったことも影響しているものと思われます。仮に6-coreのSKUが存在する場合はおそらく8-coreのダイのうち2つのコアを無効化して作り出すことになるでしょう。
ところが今回の情報はそうではなく、SR5は8-core/8-threadであると述べています。つまりSR7からSMTを無効化したものがSR5となる模様です。この関係は“SundyBridge”から“KabyLake”までのデスクトップ向けCore i7とCore i5の関係によく似ています(Core i7は4-core/8-threadであるが、Core i5はHyperThreading technologyを無効化した4-core/4-thread。なお“SandyBridge”から“Haswell”までは一部例外あり)。
ダイの歩留まりを上げるという点では6-core/12-threadの方が有利のように素人目には見えますが、ひょっとするとSMT有効のままでは求められる周波数を出せないダイもSMTの無効化により周波数を上げられるようになって製品として利用出来る・・・といったこともあるのかもしれません(全く根拠はないが)。またSR5を8-core/8-threadと述べる今回の情報ではL3キャッシュの容量はSR7と同じ16MBになるだろうと見込まれているようです。6-core/12-threadと考えられていた時はL3キャッシュの容量は12MBと見られていたため、L3キャッシュ容量という面では8-core/8-threadの方が有利となりそうです(Core i7(L3=8MB)→Core i5(L3=6MB)のように削られる可能性も無きにしも非ずだが)。

この記事へのコメント
SMTを無効化してAMDに何のメリットがあるのか
ダイの出来によってSMTが実行できたりできなかったりする? そんなはずは…
ダイの出来によってSMTが実行できたりできなかったりする? そんなはずは…
2017/01/25(Wed) 23:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SMT無効化が周波数向上に影響があるのかどうかはオーバークロッカーに聞くのがいいだろうね
コアを減らした方が伸びるとは思うが極限状態では違うかもしれない
単純に考えればコア毎のバラつきの方があり得そうだから
ただSMT無効でも消費電力や発熱量が幾分下がることは予測できる
Ryzenで実装される精密な自動オーバークロックとやらがうたい文句通り賢く働けば良いパフォーマンスが期待できるかもしれないね
コアを減らした方が伸びるとは思うが極限状態では違うかもしれない
単純に考えればコア毎のバラつきの方があり得そうだから
ただSMT無効でも消費電力や発熱量が幾分下がることは予測できる
Ryzenで実装される精密な自動オーバークロックとやらがうたい文句通り賢く働けば良いパフォーマンスが期待できるかもしれないね
2017/01/26(Thu) 00:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
過去に3コア出した会社だからな、ひょっとするとw
2017/01/26(Thu) 01:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ごめん、途中で送っちゃった。
ひょっとすると奇数コアもあるかもしれん
ひょっとすると奇数コアもあるかもしれん
2017/01/26(Thu) 01:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SR3が4コアダイは無い気がする
あるとしたら現行のAthlonみたいにAPUからGPU無効化したものじゃないかな
あとはradeonR5以下の様にAPU専用SKUのパターンか
あるとしたら現行のAthlonみたいにAPUからGPU無効化したものじゃないかな
あとはradeonR5以下の様にAPU専用SKUのパターンか
2017/01/26(Thu) 02:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
このコア数スレッド数で、ネーミング通り、SR3→i3 SR5→i5 SR7→i7 の価格帯で出たらおもしろいことになりそうなんですけどね
もし同じ価格帯なのだとしたら、
SR3 4core/4thread
SR5 4core/8thread
SR7 8core/16thread
のほうが有り得そう・・・
もし同じ価格帯なのだとしたら、
SR3 4core/4thread
SR5 4core/8thread
SR7 8core/16thread
のほうが有り得そう・・・
2017/01/26(Thu) 07:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SR-7の値段次第かな。ネイティブ8-coreならBulldozerよりはシングル性能は高いからSMTオフでもそれなりのIPC維持できそう。それよりも今のHTがOSでどう制御されてるか知らないけど、シングルスレッドが高負荷時にSMTに割り振られている分をオートで振ることが出来ればなお良いんだけどね
2017/01/26(Thu) 10:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
だから、SMT無効が出るとややこしいっていったじゃんか。 6C/12Tとかが出たら上下関係はどうなるの? コア数?スレッド数? L3容量で調整?
2017/01/26(Thu) 22:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154771
以前OSでそれやってブルが逆にパフォーマンス下がるってことで対応パッチでましたな
重い処理が複数あった場合intel系は
HT切ったコアにそれぞれぶん投げればいいんだけどブルは別のユニットのコアに明示的に割り当てる必要があった
(同一ペアのコア同士が重い処理すると共通部分のリソースがパンクする)
確かwindows7の時だった筈
それ以降のOSではそういう話がないのでパッチの機能を内包していると思う
でRyzenの場合はintelに近い制御でたぶん大丈夫だと思うけど何せ全くの新型だからね
最大効率を発揮するには何らかの対応が必要かもしれんね
以前OSでそれやってブルが逆にパフォーマンス下がるってことで対応パッチでましたな
重い処理が複数あった場合intel系は
HT切ったコアにそれぞれぶん投げればいいんだけどブルは別のユニットのコアに明示的に割り当てる必要があった
(同一ペアのコア同士が重い処理すると共通部分のリソースがパンクする)
確かwindows7の時だった筈
それ以降のOSではそういう話がないのでパッチの機能を内包していると思う
でRyzenの場合はintelに近い制御でたぶん大丈夫だと思うけど何せ全くの新型だからね
最大効率を発揮するには何らかの対応が必要かもしれんね
2017/01/27(Fri) 01:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
消費電力が下がるのであれば、8コア8スレッドでクロック最上位のものが一番欲しいな。
2017/01/27(Fri) 08:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
採用されてるCCIX (Cache Coherent Interconnect for Accelerators)」って、
4-Core単位でL1/L2/L3までのキャッシュの全てに32bitでアクセスするってやつじゃあないの? なので、6-Core/12-Thredは無いと思ってたけど?
(SR3は別ダイだろうから、そっちは2-Core単位)
考えられるのはウエハーの周辺部で周波数が上がらないダイを安い価格で出して、販売の拡販を狙う。
8-Core/8-Thredにする事で安い価格には安い意味があるんだよう~ って。
(8-Core/16-Thredで周波数が上がらない・・・でもそんなのを安い価格て売ってしまったら、ブランドの価値をAMD自らが棄損する愚策になる)
4-Core単位でL1/L2/L3までのキャッシュの全てに32bitでアクセスするってやつじゃあないの? なので、6-Core/12-Thredは無いと思ってたけど?
(SR3は別ダイだろうから、そっちは2-Core単位)
考えられるのはウエハーの周辺部で周波数が上がらないダイを安い価格で出して、販売の拡販を狙う。
8-Core/8-Thredにする事で安い価格には安い意味があるんだよう~ って。
(8-Core/16-Thredで周波数が上がらない・・・でもそんなのを安い価格て売ってしまったら、ブランドの価値をAMD自らが棄損する愚策になる)
2017/01/27(Fri) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
動作周波数の伸びない個体を、SMTオフで救済できるロットが回されると思う。
それよりSMT自身にOSやプログラムが対応出来るのかが問題になるので、SR7でSMTオフの状態の時、どの程度単スレッドが高速化されるか、注目。
コアが増えれば増えるほど、HTやSMTオフの単スレッド高速化の価値が増すと思う。
それよりSMT自身にOSやプログラムが対応出来るのかが問題になるので、SR7でSMTオフの状態の時、どの程度単スレッドが高速化されるか、注目。
コアが増えれば増えるほど、HTやSMTオフの単スレッド高速化の価値が増すと思う。
2017/01/27(Fri) 13:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HTの有無で温度差10℃以上違うから
TDPに収まり切れないものをHT無効化して出すんじゃないかな
2500Kが2700KよりVIDが0.1V以上高いのと同じだと思う
TDPに収まり切れないものをHT無効化して出すんじゃないかな
2500Kが2700KよりVIDが0.1V以上高いのと同じだと思う
2017/01/27(Fri) 19:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
価格はこんな感じだろう。
SR3=300$
SR5=500$
SR7=700$
SR3=300$
SR5=500$
SR7=700$
2017/01/27(Fri) 20:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局、安くなったA10-7860kを発注しましたよ。とうとうgodawariには45wがでなかったな。Ryzenがこれをくつがえすことができるか?Win7をサポートするのなら考えないこともないのだがな。
2017/01/27(Fri) 21:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
奇 数 コ ア と か 俺 得
2017/01/28(Sat) 01:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この下にAPUが来るならSR-3でも4C8Tくらいになるのでは
SR-7が8C16Tなら中間は8C8Tも有り得る話かな
SR-7が8C16Tなら中間は8C8Tも有り得る話かな
2017/01/28(Sat) 09:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※154776
ややこしいって…製品化前に
予想して勝手に遊んでいるだけじゃん…
>6C/12Tとかが出たら上下関係はどうなるの?
出さなければいい
ややこしいって…製品化前に
予想して勝手に遊んでいるだけじゃん…
>6C/12Tとかが出たら上下関係はどうなるの?
出さなければいい
2017/01/28(Sat) 13:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
つか、もう待ちくたびれたよ。
いい加減にしてくれ。
いい加減にしてくれ。
2017/01/29(Sun) 13:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SMTは上位モデル専用になるんじゃないの。或いは動作クロックで分けるか。一応全モデルロックフリーだが下位モデルはクロックが上がらないものを回してくるだろう。
2017/01/29(Sun) 14:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6コア12スレッドは8コア8スレッドと性能も消費電力もほとんど変わらないので競合しちゃうから出さない
もし出す理由があるならIntelも3コア6スレッド品を出してる。i7のコア/HTTを無効化して3C6Tと4C4Tを比べてみたらほとんど変わらなかったので
もし出す理由があるならIntelも3コア6スレッド品を出してる。i7のコア/HTTを無効化して3C6Tと4C4Tを比べてみたらほとんど変わらなかったので
2017/01/30(Mon) 00:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SMT無効でZENの性能レビューにケチが付くようなことになったら嫌だなぁ
2017/01/30(Mon) 19:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コンダクティブペンでブリッジ繋ぐとSMT有効化できる・・・とか。
2017/01/30(Mon) 22:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154783
SMTは主要OSで対応済みなのでZenに対する細かいチューニングが入る程度でしょう。
大体こういうのは大量のスレッドを埋められる人。つまりそういうソフトを使う人向け。でSMT無効化でパフォーマンスがが上がる用途なら8コアモデルをSMT無効にして4コアにしてオーバークロックすればいいと思う。
SMTは主要OSで対応済みなのでZenに対する細かいチューニングが入る程度でしょう。
大体こういうのは大量のスレッドを埋められる人。つまりそういうソフトを使う人向け。でSMT無効化でパフォーマンスがが上がる用途なら8コアモデルをSMT無効にして4コアにしてオーバークロックすればいいと思う。
2017/01/31(Tue) 11:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154787
SR3 2万5千円前後
SR5 5万5千円前後
SR7 7万5千円前後
手が出ない彼方へ・・
おまけにエンコやっぱり遅かったら、
目も当てられんし。
SR3 2万5千円前後
SR5 5万5千円前後
SR7 7万5千円前後
手が出ない彼方へ・・
おまけにエンコやっぱり遅かったら、
目も当てられんし。
2017/02/02(Thu) 17:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8814-34d8bd67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック