First Intel Processor with AMD Radeon Graphics Within 2017(techPowerUp!)
12月にIntelがAMDのGPU技術のライセンスを取得するかもしれないという話が出たが、この話がより大きくなっている。12月の話もHard|OCPのKyle Bennett氏が最初に取り上げたが、同氏は今回、AMDのGPUを搭載したIntel Processorが2017年内に登場する可能性があるという。AMD Radeon GPUを搭載したIntel Processorは特別な製品となり、“KabyLake”世代のCPUコアとRadeon GPUをMCMで搭載したものとなる。
12月にIntelがAMDのGPU技術のライセンスを取得するかもしれないという話が出たが、この話がより大きくなっている。12月の話もHard|OCPのKyle Bennett氏が最初に取り上げたが、同氏は今回、AMDのGPUを搭載したIntel Processorが2017年内に登場する可能性があるという。AMD Radeon GPUを搭載したIntel Processorは特別な製品となり、“KabyLake”世代のCPUコアとRadeon GPUをMCMで搭載したものとなる。
techPowerUp!に2つのダイが搭載されたProcessorの写真が掲載されていますが、これは今となっては懐かしい“Westmere”世代のCore i processor―“Arrandale”のものです。今回話題となっているRadeon GPUを搭載したIntel ProcessorはこのようにMCMでの実装となるようで、AMD側はほぼ完成したRadeon GPUダイを供給するようで、IntelのFabでRadeon GPUが生産されるわけではないようです(つまり、1つのパッケージにIntel Fabで作られたCPUのダイと、おそらくはGlobalFoundriesで製造されるであろうRadeon GPUのダイが同居することになる)。
Intel CPU+AMD Radeon GPUの製品はエントリー向けからミドルレンジ向けのコンシューマ向けに投入されるのではないかと考えられています。Mobile向けでGPUを強化した製品という位置づけで投入される、という展開が一番に考えられるでしょうか。
(過去の関連エントリー)
Intelが将来的にAMDのRadeon iGPUのライセンスを取得するかもしれない(2016年12月8日)

この記事へのコメント
なかなか現実的な内容だと思う。
個人的には力不足が指摘されていたProject Alloy用かもと思った。
個人的には力不足が指摘されていたProject Alloy用かもと思った。
2017/02/06(Mon) 01:12 | URL | LGA774 #2DdjN05.[ 編集]
これが本当だとするとAMDかなり余裕が生まれるんじゃ無かろうか。
まず、統合CPU含めたGPUはIntelのシェア大きいし、Intel Graphicsの開発が滞ればAPUのメモリ共有技術でソフトの高速化もようやく望めるかも。。。
なにしろ製品数売れるからテストケースも増えていいかも?
まず、統合CPU含めたGPUはIntelのシェア大きいし、Intel Graphicsの開発が滞ればAPUのメモリ共有技術でソフトの高速化もようやく望めるかも。。。
なにしろ製品数売れるからテストケースも増えていいかも?
2017/02/06(Mon) 06:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やっぱり こうなるかあ 予定どおりとはいえ これで200マザボすら買えなくなってしまったではないですか
RYZEN? 今のところ射程外。 マザボとcpu 併せて3万が限界。1150中古マザボにskylakeかhaswelの中古セットと価格が変わらない上に、まだ性能はインテルのほうが上でしょ。
RYZEN? 今のところ射程外。 マザボとcpu 併せて3万が限界。1150中古マザボにskylakeかhaswelの中古セットと価格が変わらない上に、まだ性能はインテルのほうが上でしょ。
2017/02/06(Mon) 12:29 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
ちょっと欲しい
2017/02/06(Mon) 12:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
KabyLake 世代の MacBook Pro あたりに乗りそうなチップですね。
2017/02/06(Mon) 12:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあインテルとしてはirisに金と人材を掛けなくて済むようになるのはありがたいじゃないかな
AMDとしても単純に売れるからいいんじゃないかな
ヌビじゃないのは単純に内蔵gpuに対する経験の差だろうね 熱とか接続とか色々特殊なノウハウがあるんだろう
デスクトップメインストリーム向けに来ないなら関係ない話なんだけど
AMDとしても単純に売れるからいいんじゃないかな
ヌビじゃないのは単純に内蔵gpuに対する経験の差だろうね 熱とか接続とか色々特殊なノウハウがあるんだろう
デスクトップメインストリーム向けに来ないなら関係ない話なんだけど
2017/02/06(Mon) 13:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
たぶん共有メモリが原因で古いゲームが
動かなかったりするのでVRAMだけは
外付けが標準化して欲しい
動かなかったりするのでVRAMだけは
外付けが標準化して欲しい
2017/02/06(Mon) 16:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
次世代のPlayStation、Xbox向けとか
2017/02/06(Mon) 16:42 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
どこまで信用できる話か分からないが、考えてみればチップセットにグラフィック機能が統合された時にもintel向けIGPが展開されていたな。
そしてその頃のATIのグラフィックのシェアはnVidiaを超えていた。
GPUのシェアを伸ばすにはそれよりも更に有効な手だろう。
問題はAPUの最大の武器を手放すという点だが、CPUに自信があるのか、あるいはその逆か。
まさかGPUをAMDの主軸に切り替える戦略は考えてないとは思うが。
ただ実現すればPCでのディープラーニングやVRは更に加速するなあ。
そしてその頃のATIのグラフィックのシェアはnVidiaを超えていた。
GPUのシェアを伸ばすにはそれよりも更に有効な手だろう。
問題はAPUの最大の武器を手放すという点だが、CPUに自信があるのか、あるいはその逆か。
まさかGPUをAMDの主軸に切り替える戦略は考えてないとは思うが。
ただ実現すればPCでのディープラーニングやVRは更に加速するなあ。
2017/02/06(Mon) 20:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモコンはCPU側ですかね。
GPUの接続がPCIEならiGPUより酷い事になりそうですが。
GPUの接続がPCIEならiGPUより酷い事になりそうですが。
2017/02/06(Mon) 22:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>エントリー向けからミドルレンジ向け
ウルトラブックのフラグシップ向けだと思うけどなぁ
iGPUを内製できるうえにfabを余らせてるintelが
わざわざローエンド向けに社外製を使う意味ってあるのかね?
ウルトラブックのフラグシップ向けだと思うけどなぁ
iGPUを内製できるうえにfabを余らせてるintelが
わざわざローエンド向けに社外製を使う意味ってあるのかね?
2017/02/06(Mon) 22:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Macが一番あり得そうな気が・・・
2017/02/06(Mon) 22:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
モバイル向けってことは低発熱かつ省電力の方向に振ってってことだろう
さすがにCeleron~i3あたりにiGPUとして載っちゃうとAPUとかち合うことになる
PS5がもし出るとしてもAMDは自社製APUをベースに進めたいだろうから、インテル入ってるにはならないと思う
さすがにCeleron~i3あたりにiGPUとして載っちゃうとAPUとかち合うことになる
PS5がもし出るとしてもAMDは自社製APUをベースに進めたいだろうから、インテル入ってるにはならないと思う
2017/02/07(Tue) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
irisクラスを省く代わりにvega12(仮)を搭載ってとこじゃないか
APU内蔵にスコア上なんとか少し勝てる程度のiGPUに2.5Dの自社専用メモリ搭載は明らかに利益率低すぎでしょ
AMDとしても自社バージョンではHBM2搭載とか、垂直統合のりてんを活かした差別化ができる
まぁ、実際はオープン規格なのを利用してnVIDIAの一人勝ちを抑えるってとこが狙いだと思われる
とすると下位ではなくopteron版APUとか6/8コアxeon用のvega11クラスの低クロック版になりそう
APU内蔵にスコア上なんとか少し勝てる程度のiGPUに2.5Dの自社専用メモリ搭載は明らかに利益率低すぎでしょ
AMDとしても自社バージョンではHBM2搭載とか、垂直統合のりてんを活かした差別化ができる
まぁ、実際はオープン規格なのを利用してnVIDIAの一人勝ちを抑えるってとこが狙いだと思われる
とすると下位ではなくopteron版APUとか6/8コアxeon用のvega11クラスの低クロック版になりそう
2017/02/07(Tue) 00:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
株価も上がってますね 去年から6~7倍ぐらいになってます
2017/02/07(Tue) 05:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ありえなくはない話だね
AMD的にはかなり有利になるんじゃないだろうか
AMD的にはかなり有利になるんじゃないだろうか
2017/02/07(Tue) 07:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>154904
この程度のGPUでラーニングするのは無理むり
性能が足りない
この程度のGPUでラーニングするのは無理むり
性能が足りない
2017/02/07(Tue) 10:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelユーザーとしてとても魅力的な話だけど、アクセラレータへな時代にARM、ImaginationもCGPUやってる訳で、IntelがGPU技術の全てをAMDに依存することになるならどうかと、ちょい。GPU持ってないのはIBMだけかな?
2017/02/07(Tue) 11:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
APU遅れたらAMDのシェアなくなるだろこれ・・・
コンシュマー市場狙われてんぞ・・・
コンシュマー市場狙われてんぞ・・・
2017/02/07(Tue) 12:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Radeonの次世代GPUはIntel Fabで製造されたりして…
2017/02/07(Tue) 13:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelが欲しいのはHBMじゃないかな
メインメモリやeDRAMでは内蔵GPUの性能を発揮するための帯域と容量を両立できないからね
メインメモリを4ch化すればGTX750Tiや950以上の性能を出せるけどメインストリームでそれをやるのは現実的じゃないだろうし、それをやってもHBMの帯域には及ばないしな
ただエントリー向けからミドルレンジ向けってことはGT2までだろうから単にコスト削減の一環かな
デスクトップ向けのSkylakeのGT4eがKabyLake世代に登場するという話があったから待ってたのに
KabyLakeが出ても何の音沙汰もないのは今回のこの話と何か関係しているのだろうか
メインメモリやeDRAMでは内蔵GPUの性能を発揮するための帯域と容量を両立できないからね
メインメモリを4ch化すればGTX750Tiや950以上の性能を出せるけどメインストリームでそれをやるのは現実的じゃないだろうし、それをやってもHBMの帯域には及ばないしな
ただエントリー向けからミドルレンジ向けってことはGT2までだろうから単にコスト削減の一環かな
デスクトップ向けのSkylakeのGT4eがKabyLake世代に登場するという話があったから待ってたのに
KabyLakeが出ても何の音沙汰もないのは今回のこの話と何か関係しているのだろうか
2017/02/07(Tue) 13:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
IntelのCPUと組み合わせたらAMDのAPUより性能出るんじゃ?
となると750Ti以下のdGPUは売れなくなるな・・・
となると750Ti以下のdGPUは売れなくなるな・・・
2017/02/07(Tue) 15:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
敵(AMD)に塩を送るよりも、
nvidiaを買収して、
敵(AMD)に塩を塗ってみては?
やっぱりGPGPUはnvidiaでしょう!
GPU統合を考えると、Sonyの失敗は
業界のトラウマでしょうけどね。
nvidiaを買収して、
敵(AMD)に塩を塗ってみては?
やっぱりGPGPUはnvidiaでしょう!
GPU統合を考えると、Sonyの失敗は
業界のトラウマでしょうけどね。
2017/02/07(Tue) 23:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
何かAMDのAPUの立ち位置が微妙になる気が。
APUマニアとして非常に気になる。
APUマニアとして非常に気になる。
2017/02/07(Tue) 23:25 | URL | LGA774 #Q3pCjmGY[ 編集]
Appleが裏で絡んでそう
FCPX+AMDの編集速度は異常
FCPX+AMDの編集速度は異常
2017/02/08(Wed) 00:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
内臓GPU要らないからコア増やしてほしい
このままintelがコア増やさないなら来年にはAMD環境に戻す
このままintelがコア増やさないなら来年にはAMD環境に戻す
2017/02/08(Wed) 07:54 | URL | #-[ 編集]
外付けGPU必須な俺には内蔵GPUとか無駄でしかなかったが、CFX可能になるなら、ちょっとお得な
感じがするな。
感じがするな。
2017/02/08(Wed) 17:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
多分MacBook(およびiMac)用じゃないのかなぁ、と。
ローエンドGPU淘汰、ってわけでもなさそうだし。
RYZENを期に既存APU切り捨てるとか?とか一瞬思ったけど、
次世代ゲーム機の市場独占も狙えるのにそんなアホなこと
するわけなかろうとは思うが・・・
ローエンドGPU淘汰、ってわけでもなさそうだし。
RYZENを期に既存APU切り捨てるとか?とか一瞬思ったけど、
次世代ゲーム機の市場独占も狙えるのにそんなアホなこと
するわけなかろうとは思うが・・・
2017/02/08(Wed) 18:11 | URL | LGA774 #Kmmit3wQ[ 編集]
企業規模で圧倒しているAMD相手にわざわざnvidia買収なんてするわけないでしょ
AMD64を押し付けられた時やアスロン全盛期なら兎も角
今は注視すべきケツ叩きくらいにしか思ってないのでは?
AMD64を押し付けられた時やアスロン全盛期なら兎も角
今は注視すべきケツ叩きくらいにしか思ってないのでは?
2017/02/09(Thu) 19:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Mac向けじゃないかというコメントあるが割とありそうな気がするな
過去にNVIDIAもMCMというわけではないがGeforce320Mというチップセット統合GPUを提供してたことがある
過去にNVIDIAもMCMというわけではないがGeforce320Mというチップセット統合GPUを提供してたことがある
2017/02/10(Fri) 19:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8823-5387fd46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック