北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Ryzen Full Lineup Prices, Specs & Clock Speeds Leaked – 8 Cores Starting At $319, 6 Cores At $229 & 4 Cores At $129(WCCF Tech)
AMD Ryzen XFR Frequencies Revealed(techPowerUp!)
Rumor: full Ryzen spec and price list leaks (The Tech Report)
Nobody made this picture I come(Baidu)
AMD Ryzen Full 17 CPU Lineup Confirmed & Detailed – 8, 6 & 4 Cores Rated At 95W To 65W(WCCF Tech)
AMD's "X" Nomenclature on Upcoming Ryzen Chips Related To XFR Feature(techPowerUp!)

2月に入りラインナップとスペックが徐々に明らかになりつつあったRyzen(コードネーム:“Summit Ridge”)ですが、今回自作PC向けに出回るであろう9製品について周波数を含むスペックが明らかになりました。
 
Ryzen(14nm / Summit Ridge / SocketAM4)
MNコア数
スレッド数
定格周波数
Boost時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
Ryzen 7
1800X
8-core
16-thread
3.60GHz
Boost 4.00GHz
XFR 4.00GHz+
L2=512kB x8
L3=16MB
95W2ch DDR4$499
Ryzen 7
1700X
8-core
16-thread
3.40GHz
Boost 3.80GHz
XFR 3.80GHz+
L2=512kB x8
L3=16MB
95W2ch DDR4$389
Ryzen 7
1700
8-core
16-thread
3.00GHz
Boost 3.70GHz
L2=512kB x8
L3=16MB
65W2ch DDR4$319
Ryzen 5
1600X
6-core
12-thread
3.30GHz
Boost 3.70GHz
XFR 3.70GHz+
L2=512kB x6
L3=16MB
95W2ch DDR4$259
Ryzen 5
1500
6-core
12-thread
3.20GHz
Boost 3.40GHz
L2=512kB x6
L3=16MB
65W2ch DDR4$229
Ryzen 5
1400X
4-core
8-thread
3.50GHz
Boost 3.90GHz
XFR 3.90GHz+
L2=512kB x4
L3=8MB
65W2ch DDR4$199
Ryzen 5
1300
4-core
8-thread
3.30GHz
Boost 3.60GHz
L2=512kB x4
L3=8MB
65W2ch DDR4$175
Ryzen 3
1200X
4-core
4-thread
3.40GHz
Boost 3.80GHz
XFR 3.80GHz+
L2=512kB x4
L3=8MB
65W2ch DDR4$149
Ryzen 3
1100
4-core
4-thread
3.20GHz
Boost 3.50GHz
L2=512kB x4
L3=8MB
65W2ch DDR4$129


情報元はBaiduのようで、中国元での価格とコア・スレッド数、周波数、TDP、L3キャッシュ容量が掲載されています(Ryzen R5 1500とR5 1300についてはBaiduとWCCF Techで示されている周波数が異なっているが、上の表ではBaiduの表記に従った。WCCF Techでも一覧表ではなくここのラインナップを説明する後半のページではBaiduの周波数と同じとなっており、単純にWCCF Techの誤記の可能性が高そうである)。

末尾に“X”がつくモデルはXFR―“Extended Frequency Range”対応モデルで、冷却能力に応じBoostの上限を超えて周波数を底上げする機能に対応しています。Ryzen R7 1800XのBoost時の最大周波数は4.00GHzですが、XFRを用いれば冷却環境さえ整えれば4.00GHzを超えて周波数が引き上げられることになります。

各モデルのOPNは以下の通りです。

  Ryzen 7 1800X OPN:YD180XBCM88AE TDP95W-SR3+ HS81(F)
  Ryzen 7 Pro 1800 OPN:YD180BBAM88AE TDP95W HS65(A)
  Ryzen 7 1700X OPN:YD170XBCM88AE TDP95W-SR3+ HS81(F)
  Ryzen 7 1700 OPN:YD1700BBM88AE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 7 Pro 1700 OPN:YD170BBBM88AE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 5 1600X OPN:YD160XBCM6IAE TDP95W-SR3+ HS81(F)
  Ryzen 5 Pro 1600 OPN:YD160BBCM6IAE TDP95W HS65(A)
  Ryzen 5 1500 OPN:YD1500BBM6IAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 5 Pro 1500 OPN:YD150BBBM6IAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 5 1400X OPN:YD140XBBM4GAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 5 Pro 1400 OPN:YD140BBBM4GAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 5 1300 OPN:YD1300BBM4KAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 5 Pro 1300 OPN:YD130BBBM4KAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 3 1200X OPN:YD120XBBM4KAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 3 Pro 1200 OPN:YD120BBBM4KAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 3 1100 OPN:YD1100BBM4KAE TDP65W HS55(B)
  Ryzen 3 Pro 1100 OPN:YD110BBBM4KAE TDP65W HS55(B)

HS81(F), HS65(A), HS55(B)と呼ばれる文字列はThermal Infrastructure Groupと呼ばれるもので、同梱される冷却機構の違いを表している模様で、TDP95WでXFRに対応するRyzen 7 1800X, 7 1700X, 5 1600XにはHS81と呼ばれるより高性能なクーラーが同梱される模様です。



AMD Ryzen 7 1700X 8 Core CPU Benchmarks Leaked – Thousand Dollar Performer For $389(WCCF Tech)
AMD Ryzen Benchmarks Leaked - Amazing Multi-core and Single-core Performance(techPowerUp!)
Alleged First AMD Ryzen 7 1700X Benchmarks Surface(Guru3D)

さらにRyzen 7 1700Xのスペックに近いEngineering Sampleを用いたベンチマークが掲載されています。行われたのはPassmarkでCore i7 6900Kやi7 7700Kなどが比較対象となっています。

CPU MarkRyzen 7
1700X
Core i7
6900K
Core i7
6800K
Core i7
7700K
Integer Math39672340952484021480
Floating Point Math1480714748110588709
Prime Numbers37614727
Sorting15204144491127810032
Physics7261142935635
Encryption3865353627602889
Extended Instructions (SSE)7179170577
Compression24723253471948816423


得手不得手はあるようですがCore i7 6900Kと並べても決して見劣りのしない数字です(むしろ価格設定を考えるととんでもないCost Performanceになり、本当にその価格でその性能のものがでるのか逆に不安になってくるレベルである)。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
154998 
逆に不安になってくるっていう以前にここ最近のIntelが割高だったと思うなぁ
もちろん、それまでのAMDが不甲斐なさ過ぎたこともあるけど

これで多少なりとも価格競争が進むといいね
2017/02/13(Mon) 21:04 | URL | LGA774 #2BSsCYBw[ 編集]
154999 
ま、まだ、信じな・・・
もう信じていいの?
2017/02/13(Mon) 21:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155001 
つまり冷却するほどクロック上がって電気食う……
悪意あるレビューが出回らないか心配
2017/02/13(Mon) 21:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155002 
単スレッドも、悪くない数字だね。
やっとAMDに戻れそうだな。
2017/02/13(Mon) 22:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155003 
CPUクーラーの画像もリークしてるね。TDP毎に用意されてる模様。
2017/02/13(Mon) 22:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155004 
比較対象のFX-8350の低さにはビックリする
Bulldozer系が長く続いたのは災難だったな
もう少し早く発表しても良かった気がする。
PrimeNumberとかPhysicsのスコアが伸びにくいのはAVXが弱いからか?
2017/02/13(Mon) 22:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155005 
爆熱大食いでいいから、ブッチ切って欲しいと思ってるのは俺だけ?
2017/02/13(Mon) 22:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155006 
性能がよければIntel追い込めるんだけどなぁw
蓋開けたら・・・にならないことを望むしか無い
2017/02/13(Mon) 22:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155007 
冷静に考えるとIntelの4coreはGPU付きだから、IntelのGPUが$50相当とすると妥当な価格かも。
6core以上はかなり挑戦的な価格だね!
2017/02/13(Mon) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155008 
大本営発表の
「 A M D 完 全 勝 利 」
宣言はまだデスカ?
2017/02/14(Tue) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155009 
WCCF TechとGuru3Dでintel系のスコアが全然違うんだが
Guru3Dの方だと押され気味
2017/02/14(Tue) 05:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155010 
シングルスレットはよくてもintelの8~9割くらいかと思いきや、ほぼBroadwell-Eと同等か、若干上回るくらいぽいですね。
7700kはさすがにクロック差が大きすぎて置いていかれるみたいだけど、同クロックならそんなに差はなさそうかな?
ということで俄然R5 1600X以下のコスパも魅力的に見えてきましたw
R5 1400Xが7700相当って思うと・・・$199はGPU無しを考慮してもお安い。
ぬか喜びにならないといいけど、来月が楽しみ。
2017/02/14(Tue) 06:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155011 
発売3日前ぐらいに4亀が謎のCPUを手に入れ
HPかレノボのBristolが載ってたPCに載せてみて
A320チップセットとDDR4-2133メモリでベンチを回し、さんざ酷評したあとで「一定の性能向上は確認できた」とまとめる
ありそう(AMDer特有の被害妄想)
2017/02/14(Tue) 07:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155012 
たぶんintelもLGA15xx系で6コア、8コアにしたらこのくらいの価格で収まるはず。
それをしないのは、LGA2011の8コア以下のモデルの価値がPCIeレーン数くらいしか
なくなってしまうという純粋にマーケティング上の都合でしょう。

あとはintelに反撃準備ができるまでの期間に潤沢に商品を売れるかどうか。
早く発売するのじゃ。
2017/02/14(Tue) 08:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155016 
XFRって全自動なのかな、それともBIOSである程度設定できるものなのかな
2017/02/14(Tue) 11:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155017 
Ryzen 3シリーズがSkylakeのCore i5ぐらいの性能だったら文句は無い
2017/02/14(Tue) 13:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155019 
summit ridgeはGPUなしモデルだっけか、GPU統合モデルはまだ先なのかなあ
2017/02/14(Tue) 17:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155020 
3GHz65W 7-1700が気になる。
3GHzってのがね、何とも微妙。
そこらの高性能ノートと比較して、2倍の性能って事で納得するしかないな。
安いしTDPも低いから、Zen+が出たら可能なら買替えと言う判断も可能。
ソルダリングなら即決!OCだけでなくメンテナンスにも有効だからね。

初物だから期待はしないが、実は大飯喰らいで次期CPUはソケット変更となれば…悪夢だ。
2017/02/14(Tue) 17:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155021 
最後にFX-9999を出してもらえないだろうか
ベースで5GHzオーバーの

まあないだろうな…
2017/02/14(Tue) 20:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155022 
一番の興味はpower9で採用された14nmのfinFET+SOIでハイパフォーマンス向けのプロセスが採用されるかどうか
16coreバージョンが仮にこれなら相当な低電力でそこそこのクロックも実現出来て多コアが標準になるかもしれない
2017/02/14(Tue) 21:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155025 
正直かなり期待してる
2017/02/15(Wed) 01:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155026 
>155021
一発芸ならRyzenで5GHzオーバーのほうが有難いです(^q^)
2017/02/15(Wed) 01:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155030 
>155020
8コアXeonを前提にTDP考慮すれば妥当だと思うけど
2017/02/15(Wed) 10:12 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
155034 
※11
見てきたけどintelのやつがスコア高く出すぎだと思う
2017/02/15(Wed) 16:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155052 
>>155005
220W枠は残すべきだよね
2017/02/17(Fri) 02:23 | URL | LGA774 #lVjAIwTo[ 編集]
155089 
>>155052
うむ、これな。
intelもFXのマネしてXeon Goldとか言い出したし。
2017/02/19(Sun) 10:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155255 
XFR 4.00GHz+ とかいう表記がようわからん
自動OC機能らしいがそれ含めてのベンチスコアなんか?
2017/03/01(Wed) 22:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8834-dc9fcc4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック