北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇Ryzen 7がローンチされる
Innovation and Competition Return to High-Performance PCs March 2nd with Worldwide AMD Ryzen 7 Availability

AMDは2月22日、デスクトップ向けProcessor製品となるRyzen 7のglobal launchを発表した。本日をもって全世界の小売店およびOEMで予約が開始される。

「3月2日に全世界のゲーマーおよびエンスージアストは“Zen”を体験できるようになる。そしてRyzen 7のローンチにより、デスクトップPC市場に新たな風を吹き込む」
 
hermitage akihabaraなどで3月上旬の販売開始は言われていましたが、とうとうAMDから公式発表がなされました。日本国内でも予告通り3月3日0時より販売解禁となるでしょう。そしてここで解禁されるRyzen 7のラインナップも公式に明らかにされています。

Ryzen(14nm / Summit Ridge / SocketAM4)
MNコア数
スレッド数
定格周波数
Boost時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
Ryzen 7
1800X
8-core
16-thread
3.60GHz
Boost 4.00GHz
L2=512kB x8
L3=16MB
95W2ch DDR4$499
Ryzen 7
1700X
8-core
16-thread
3.40GHz
Boost 3.80GHz
L2=512kB x8
L3=16MB
95W2ch DDR4$399
Ryzen 7
1700
8-core
16-thread
3.00GHz
Boost 3.70GHz
L2=512kB x8
L3=16MB
65W2ch DDR4$329


スペックは事前情報通り、価格も若干の誤差はあるもののこちらもほぼ事前情報通りとなります。なおRyzen 7 1700にはWraith Spireと呼ばれるクーラーが同梱されるようですが、Ryzen 7 1800Xと1700Xについては“Included cooler”の項目がN/Aとなっています。後述しますがこれら2製品についてもAMDのものWraih coolerが同梱されたパッケージと思われる写真が出てきているため、クーラーなしとクーラー付きのパッケージがあるのかもしれません。AMD公式にはWriaith CoolerにはWraith SpireとWraith Stealthの2種類があると記されています。



◇Ryzenのパッケージの写真
AMD Ryzen boxed coolers detailed(VideoCardz)
Rumor: Ryzen stock coolers and retail packaging pictured(The Tech Report)
AMD Ryzen CPUs Will Be Available With New Stock Coolers(PC Perspective)

そのRyzenのパッケージの写真が出回っています。出所はINFOMATICA CERO.COMと呼ばれるWebサイト(オンラインショップ?)のようです。Ryzen 1800Xと1700Xは正面が黒地にRyzenのロゴが入り、側面は橙色のボックスとなっています。そしてクーラーが同梱されないものと、“Multipack”と呼ばれTDP140Wまで対応できるWraith Maxと呼ばれるクーラーが同梱されるされるものがあるようです。Ryzen 7 1700は黒色のBoxで、冷却機構としてWraith Spireと呼ばれるTDP95Wまで対応のクーラーが同梱されるようです。



◇Ryzen 7 1700Xの写真とベンチマーク
Breaking news: AMD Ryzen 7 1700X pictured and tested(VideoCardz)
AMD Ryzen 1700x benchmark leak shows strong performance against Intel(KitGuru)
AMD Ryzen 7 1700X Processor Tested And Pictured – Blows Away Intel’s $1000 Core i7 5960X(WCCF Tech)

Ryzen 7 CPUそのものの写真が出てきています。パッケージの大きさは従来のFX CPUと同じで、ヒートスプレッダの形状も見た目には大きな違いはありません。大きく変わるのは裏側のpinのレイアウトです。SocketAM3+を使用するFX CPUは裏側にpinがほぼ隙間なく配置されていますが、Ryzen 7では中央部にpinのない正方形のスペースがあります。一方でpinの数は事前情報通りであれば1331-pinとSocketAM3+のそれから大幅に増加します。実際に比較した写真でもRyzen 7のpinの密度は明らかにFX CPUのそれよりも高くなっています (スッポンしたらヤバそう)

引き続いてベンチマークスコアも掲載されています。出所はXFastestの用ですが現在では記事は見られなくなっています。

○CPUmark 99 version 1.0 32-bit version
  ・Ryzen 7 1700X:583
  ・Core i7 5960X:561
○CineBench R15
  ・Ryzen 7 1700X:1537
  ・Core i7 6900K:1565
  ・Core i7 6800K@4.00GHz:1259
  ・Core i7 5960X:1318
○3DMark FireStrike Physics
  ・Ryzen 7 1700X:17916
  ・Core i7 6900K:17100
  ・Core i7 5960X:14640

いずれも傾向は今まで出てきたベンチマークスコアと同様で、8-coreの“Haswell-E / Boradwell-E”と殴り合えるものとなっています(そして驚くべきはこれが$399で出てくると言うことだろう。「いい風来てる~」どころか「嵐を巻き起こしてやるぜ」な勢いである)。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
155136 
AVX2性能も同等ならIntelの出方を待つことなく買うのだが…惜しい
Skylake-X、安くなればいいな。
2017/02/23(Thu) 00:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155137 
AMDの記事の管理人さんのコメントが熱くてこっちも胸激アツ
Intelに線香並べてた頃が思い出される。。。
2017/02/23(Thu) 00:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155138 
>正面が黒字にRyzenのロゴ
黒地かな?
2017/02/23(Thu) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155141 
ちょっと待って、リテールクーラーがついてないやん!
2017/02/23(Thu) 03:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155142 mb
Neweggでマザーの仕様が見られますね。
2017/02/23(Thu) 03:29 | URL | wizu #nxzuATHA[ 編集]
155143 
(・∀・)スッポン!
2017/02/23(Thu) 07:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155144 
ネーミング通り
1800X>6800K
1700X>7700K
1700 >7700
対抗かと思いきや
1800X>6900K
1700X>6800K
1700 >7700K
でしたね。
ネーミング通りだと微妙に高いなと思ってたけど、これだと納得。
ただ、どう考えても1700で7700Kのシングルスレッドには勝てそうも無いのでそこが微妙・・・というか割高に見えてしまう。
その辺は、XFRでどの程度伸びるか(消費電力も)次第で、R5、R3のXモデルに期待ですね。
2017/02/23(Thu) 08:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155145 
久々にIntelとガチバトルできる石が出るのは素晴らしいんですが、、、

鰤わ〜(吐血
静音機組みたいんで省電力版は本当に欲しい。。。
2017/02/23(Thu) 08:36 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
155147 
某ショップに
Ryzen 7 1800X 59,800円
Ryzen 7 1700X 46,800円

と広告が・・・
2017/02/23(Thu) 10:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155149 
あれ?しばらく見ない間に、リサ・スー氏が、ほんの少しだけ垢抜けたオバちゃんになってる…

これも、AMDのRyzenに対する圧倒的な自信の表れなのか!?
2017/02/23(Thu) 12:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155150 
R7 1700XとR7 1800Xどちらを買おうか?
2017/02/23(Thu) 13:13 | URL | Socket942 #juA8Tl5A[ 編集]
155151 
R5の方もヨロシクな
2017/02/23(Thu) 16:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155153 
普及しそうな下位の1400Xとか出てくると価格的にintelがどう出てくるのか面白くなりそうですねぇ、
2017/02/23(Thu) 20:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155154 
そうか、Ryzenの登場で世界中でスッポンの増加ががが
2017/02/23(Thu) 21:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155155 
PCWatchの記事にはAthlonも書かれてる。
あの子達も帰ってくるのか。
2017/02/23(Thu) 22:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155156 
日本価格も出ていますね
1800X 59800円
1700X 46800円
1700  38800円
おそらく税抜きと思われるので
上から約6万5千、5万、4万2千円といったところでしょうか?
クロックが0.2G低いだけで1.5万も安い(そのクロックもOCで埋められるかも?)1700Xがお買い得に見えますが
久々にワクワクさせてくれる製品を出してくれるAMDへのご祝儀として特別な瑞雲こと1800Xを買うべきですかね
2017/02/23(Thu) 23:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155159 
どうやらAMDは
RyzenをWindows7対応で動かすようにして
客を取り込む秘策を行うようですね。
2017/02/24(Fri) 01:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155165 
1700X、1600Xとの価格差、クロック差、各モデルのTDPから考えると
1700無印が自作向けでは最も売れない石になりそう
低発熱モデルを求める層の大半は小型ケースで排熱に無理のないTDP45W以下狙うだろうし
自作reにスリムデスクトップケースの人気が無い事考えると売れる要素が思い浮かばない
2017/02/24(Fri) 07:15 | URL | LGA774 #djiDnZP2[ 編集]
155177 
>155141
OCできるCPUにゴミ付けんな、とintelでも言われるから良心的だぞ。

>155149
私なんか男に…イヤなんでもない。
2017/02/24(Fri) 20:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155211 
IntelCPU
価格改定するらしい
http://wccftech.com/intel-amd-price-war-ryzen-processors/
2017/02/26(Sun) 19:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155214 
R7 1800XにX370ボード、DDR4メモリー16Gで10万越え、ボードはB350でも大丈夫?
2017/02/26(Sun) 22:08 | URL | Socket942 #juA8Tl5A[ 編集]
155268 
>155165

俺は1700無印狙いだよ
自動オーバークロックいらんし
65Wのライトチューニングでインテルの90W以上のクラス食えそうだし
速い・安い・静かなPCがほしい
まあマザーはけちるつもりないけど
電源は銀石使い回すから問題ない
一番の問題はメモリが高いんだよね今
2017/03/02(Thu) 22:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155269 
4gamerのRyzenレビュー出てきたけど
ベンチが速くてもアプリが遅いって
・・・!?
如何にもAMDらしいね。
2017/03/03(Fri) 01:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
155270 
名古屋大須ツクモM/B入荷20個ないくらい。開店前から待っている客だけで抽選。
石は若干余裕があるようだ。
2017/03/03(Fri) 11:18 | URL | 青人 #-[ 編集]
貴さーーん、チェック!!
2017/03/03(Fri) 18:04 | URL | T石橋 #-[ 編集]
155275 
「嵐をまきおこすぜ」>雷神>RYZENと言うことだったのか!
APUは風神>FUZEN?
2017/03/03(Fri) 21:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/8842-eaac4c59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック