北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Energy doubled! AMD 8 APU exposure: Zen Vega, expensive(mydrivers.com)

“Zen”アーキテクチャはデスクトップ向けのRyzenに始まり、サーバー向けのEPYC、HEDT向けのThreadripperと続く。そしてその次はAPUとなり“RavenRidge”が第8世代APUとして登場する。

海外メディアの情報によると、“RavenRidge”は今年末が予定されている(デスクトップ向けが最初となる)。しかし、“Vega”を搭載するGraphics Card製品が登場していないこと、生産キャパシティが限られていることから、本当に今年中に登場するかどうかは不確定要素がある。
 
もう1つ興味深いことをこの情報は述べている。それは“RavenRidge”の価格が比較的高めになるであろうことだ。“Raven Ridge”の価格はおそらくRyzen 5と同レベルとなる。

一方、第7世代のAPU―“BrsitolRidge”はエントリー向けを担い、この四半期中にリストに掲載される。価格は$169未満となるようだ。

“RavenRidge”の基本的な事柄―“Zen” CPU+“Vega” GPUを組み合わせたAPUとなること、第7世代比APU(“BristolRidge”)比でCPU性能は50%、GPU性能は40%向上し、消費電力は50%削減されることは既報通りです。

時期的なものについても今年末というのはそれ程新しい情報ではありませんが、その後に“desktop first”と書いてあるのが注目される点です。“RavenRidge”は今までのAMD公式イベントではRyzen Mobileという形でお披露目されており、Mobile向けを重視しているように見えました。そしてデスクトップ向けはMobile向けよりも遅い時期になるのではないかという見方が大半でした。

今回の情報通りならば、自作PCでAPUを待っている人にとっては朗報と言えそうです。価格はRyzen 5と同程度となると書かれていますが、言い換えればRyzen 5の価格に見合う性能を持った製品となるであろうことが期待されます。

4-core/8-thread+GPUという構成になることは明らかになっていることから、“RavenRidge”の型番はさしずめRyzen 5 1550GやRyzen 5 1450Gとなるでしょうか。

最後に“BristolRidge”についても触れられており、これは主にローエンド向けを担うことになるようです。この四半期中にリストに掲載されるとありますが、これがリテール市場向けにも出回ることを意味しているのかどうかは不明です。

もし自作PC向けに出回るとしたら、現時点でRyzenがカバーできていないCore i3下位やPentiumなどの価格帯を担うことになるでしょうか。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
156816 
4C8Tじゃあダメですね。
コア数が同じだったらCoffeeLakeが間に合うかもしれないIntelには勝てない。ただの廉価版でしかない。
i5とi3の中間と言う感じで、今まで通りの安売りで終わるでしょう。
2017/07/07(Fri) 02:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156819 
ブルドーザーから15パーセントずつIPCの向上をめざして4世代目、エクスカリベータの実力は途中から、省電力に振らなければ、計算上今のZEN並みになっていたのでは?まあ、それが無理だからアーキテクチャーを一新したのでしょうが・・・
2017/07/07(Fri) 07:21 | URL | Socket942 #KYn6Oxow[ 編集]
156822 
4C8TでiGPU搭載でRyzen5と同価格帯ならむしろ安いほうでは?
BrsitolRidgeは結局自作向けに出るのか出ないのかはっきりしてほしいw
2017/07/07(Fri) 12:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156824 
ん。ほぼ確定ですか。ならば、今年中はa10のままでいきますかね。最近、windowsのusbがよろしくなくて。windows側に問題がありそうで。
2017/07/07(Fri) 12:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156826 
Ryzen5位であればむしろ適正値なような…

モバイル先行という話だったような気もするけど、デスクトップが先に来るのは嬉しい
2017/07/07(Fri) 14:07 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
156828 
カテゴリーがinte(CPU)になってるで?
2017/07/07(Fri) 20:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156829 
鰤さんはもっとずっと早く出せただろうに、ここまで遅れたのはよほど生産数を絞っていたのか
AM4 APUというだけで大きな価値があるのだから今からでも販売開始を急ぐべきだな
2017/07/07(Fri) 20:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156830 
タグがIntel(CPU他全般)になってますよー
2017/07/07(Fri) 22:14 | URL | ひまじん #-[ 編集]
156831 
BristolRidgeが出てももうAMDファンアイテムの価値しかなくなってしまってるのでは…
M/Bもメモリも一新する人はRaven Ridgeを選ぶと思うし…
2017/07/07(Fri) 23:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156833 
4コア8スレッドGPU内蔵がなんと、たったの3万円!
2017/07/08(Sat) 04:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156834 
鰤、ローエンド担当と言う事で、上位グレードとか省電力グレードが出なかったりするんならつらい...
2017/07/08(Sat) 06:04 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
156835 
Raven RidgeのダイがZeppelinとどう変わってるか見物だなあ。MCMで8-core製品出てきてくれると大変嬉しいけどAM4は難しいか
2017/07/08(Sat) 08:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156838 
内蔵とはいえ、申し訳程度ではないグラフィックとそこそこのCPU
サーバー向けよりこっちのほうがintelにとっては辛い相手になりそう
2017/07/08(Sat) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156841 
>156816
6Cでどうしてもintel iGPU使いたいという需要のほうがニッチな気が…
2017/07/09(Sun) 03:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156842 
4C8TのIGPUがVEGAとか飛びつくな
ゲームの標準はそこらあたりでいいよ
2017/07/09(Sun) 03:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156844 
BristolRidgeがエントリー向けでこの時期に出るなら、
RavenRidgeのエントリー向け製品は当分出ないのか。
2017/07/09(Sun) 12:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156846 
ハイエンドVRとスマホのVRの中間って今まだ席が空いてるんだよね
(狙ってる企業もあるが)
個人的には一番バランス良いところだと思うんで是非ここを開拓して頂きたい
次世代の家庭用ゲーム機もAMDのカスタムチップだろうからVRを爆発的に普及させることができるんじゃないだろうか
PSVRもなかなか良いけど処理をHMD側で行っているから周辺機器としてはまだ少し高いんだよね
HMD側はモニタとセンサーだけにして本体とはケーブル一本(或いは無線)にするくらいのお気軽さが欲しい
それでもスマホよりはずっと高品質にできる筈
インテルの人はグラボでも積めばいいと思うよ
2017/07/09(Sun) 13:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156847 
Ryzen3の内容にGPUつくんだから当たり前っちゃ当たり前だが
帯域以前にインターコネクトの都合でメモリクロック上げる必要のあるRYZENだから
頑張ってメモリ4000対応目指せばGPU用のメモリ帯域ひねり出せるしがんばれがんばれ(無謀)

あとUSBどうにかして
2017/07/09(Sun) 13:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156851 
7nmのZEN3で6Cないし8C APUになることに期待しよう
2017/07/10(Mon) 02:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156854 
そう言えばAM4だったな
今のところB2にしても8CのCCX1種類しかない
CCXとVEGAを半分に切ってnfinityfabricで繋げた新コア作るとすると年内に間に合うのか?
A12-9800、ebayで買おうと思えば買えるので今買えば一年は使えそう
2017/07/10(Mon) 07:36 | URL | ななしです #W3ugQoag[ 編集]
156855 
デスクトップ向け先行はもう少し上手く嘘つけよとしか

最近のAPUはモバイル向け先行がデフォだし
イベントでも2in1の試作機披露してるからモバイル向けが最初だろ
2017/07/10(Mon) 12:45 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
156856 
1700を半分にするだけでTDP32.5Wで4コア8スレッド3Ghz-3.7GhzのCPUが出来上がる
Intelのモバイル向けi7が2.8Ghz-3.8Ghzで45Wなことを考えると、
十二分に競争力があるよね
さらにVEGA GPUがついて価格帯はi5クラスで出るという
2017/07/10(Mon) 14:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156858 
4C8T+Vegaで過去最高のAPUができるって事でしょ?
Godavariから乗り換えたいんで早く出してくれ
2017/07/10(Mon) 19:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156859 
>156846
どうも業界的にはハイエンドのARM使ったスタンドアローンHMDでその中間部分を埋めようというのがその隙間への回答みたい
RavenRidgeでは厳しいかもしれないけどPCのVRも最適化で大分当初より要求スペック減ったからいずれはAPUがVRデバイスの要になるのは十分あり得るよね
2017/07/10(Mon) 23:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156886 
>イベントでも2in1の試作機披露してるからモバイル向けが最初だろ

まあ誰も知らないし製品も見たことない先行だから…
2017/07/12(Wed) 14:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156887 
>156859
まあギャップギャップといわれても
モバイル機では出せず据え置きのボックスを用意するには物足りない品質ではどう差別化するのって答えがあなたのいう通りHMD単体型くらいしか存在しないよねえ…
2017/07/12(Wed) 14:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156902 
省電力+小型化が大正義な俺には待ち望んだベストAPUだがな
RuzenmobileのNUCでももちろんいいんだが
2017/07/13(Thu) 11:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156917 
実際、i3i5を積んでたクラスのPCでのシェアをある程度食うのはほぼ確実だと思う

2017/07/13(Thu) 23:33 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9007-1347551e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック