AMD Threadripper 1900X is expected to provide eight cores and X399 entry(HardwareLUXX)
AMDは7月13日、Ryzen Threadripperの最初の2モデルとなるRyzen Threadripper 1950Xと1920Xの詳細を明らかにした。1950Xは16-core/32-threadで$999、1920Xは12-core/24-threadで$799となる。
そしてRedditのForumにさらなる情報が書き込まれた。それは3番目のRyzen Threadripperに関するもので、1900Xと呼ばれるものである。Ryzen Threadripper 1900Xは8-core/16-threadである。周波数は分かっていないが、TDPは上位と同じ180Wとなるとされている。価格亜$549で、X399チップセットとSocketTR4に対応するCPUとしてはエントリー向けのモデルとなる。
AMDは7月13日、Ryzen Threadripperの最初の2モデルとなるRyzen Threadripper 1950Xと1920Xの詳細を明らかにした。1950Xは16-core/32-threadで$999、1920Xは12-core/24-threadで$799となる。
そしてRedditのForumにさらなる情報が書き込まれた。それは3番目のRyzen Threadripperに関するもので、1900Xと呼ばれるものである。Ryzen Threadripper 1900Xは8-core/16-threadである。周波数は分かっていないが、TDPは上位と同じ180Wとなるとされている。価格亜$549で、X399チップセットとSocketTR4に対応するCPUとしてはエントリー向けのモデルとなる。
◇Ryzen Threadripper(14nm / 4ch DDR4 / SocketTR4 / PCIe 3.0 60+4 lanes)
1950X 16-core/32-thread 3.40GHz/Boost 4.00GHz TDP180W $999
1920X 12-core/24-thread 3.50GHz/Boost 4.00GHz TDP180W $799
1900X 8-core/16-thread *.**GHz/Boost *.**GHz TDP180W $549
予告があり8月10日に登場するであろうモデルは16-coreのRyzen Threadripper 1950Xと1920Xです。Ryzen Threadripperは2つのダイをMCMとして作られており、1950Xであれば8-core+8-core、1920Xであれば6-core+6-coreとなります。これらは8-coreのダイを元にしており、L3キャッシュ容量は16MB×2=32MBとなります。今回新たに出てきた1900Xは8-core/16-threadですがこれは4-core+4-coreの構成で作られたものと推測されます。8-coreダイの無効化か、あるいは4-coreダイがあってこれを2つ載せるのかは不明ですが、後者の場合はL3キャッシュ容量は16MBとなるものと予想されます(Ryzenの4-coreダイの噂は少し前にあったが、最近はとんと聞かなくなった。本当に存在するのだろうか? という疑問がでてくる。Ryzen 3のためにイールドの良い8-coreダイを使うだろうか? という疑問はあるが、そのために4-coreダイを新規に作るか? という疑問もまたある。EPYCの16-coreモデルに転用しようにも、その多くがL3=64MBでこれを実現するには8-coreダイの無効化である必要がある(4-coreダイのL3キャッシュ容量が8-coreと同等でないかぎりは))。

この記事へのコメント
EPYCのベンチをみる限り別ダイのL3へのアクセスは非常にレイテンシが大きいので、
キャッシュ増量よりはPCIeのレーン数やDIMMスロットの増加が利点となるのでしょうか
キャッシュ増量よりはPCIeのレーン数やDIMMスロットの増加が利点となるのでしょうか
2017/07/17(Mon) 21:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
一瞬ただの1800XのTR4版かとも思ったがIOが合わないねえ
そもそも$549のエントリークラスが必要とは思えないが信憑性はどうなんだろう
通常の1800Xに対する優位性としては4チャンネルメモリが使える事とCIe3.0レーン数と三次キャッシュ容量の倍増があるけどね
管理人さんの言うとおりイールド考えると勿体無いとしか思えない
こうなると4コアダイを用意してる可能性が高まったと考えるべきかもしれない
もしかしたらGPUも付いてるかもしれんけどw
そもそも$549のエントリークラスが必要とは思えないが信憑性はどうなんだろう
通常の1800Xに対する優位性としては4チャンネルメモリが使える事とCIe3.0レーン数と三次キャッシュ容量の倍増があるけどね
管理人さんの言うとおりイールド考えると勿体無いとしか思えない
こうなると4コアダイを用意してる可能性が高まったと考えるべきかもしれない
もしかしたらGPUも付いてるかもしれんけどw
2017/07/17(Mon) 23:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
レーン数でRYZEN 7 1800Xと差別するか。結構大きい差になるところもありそうだね
2017/07/18(Tue) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スリッパは水冷クーラーが標準装備との事だが、1950X限定なのか?1920XEONにも同梱されるのか?
2017/07/18(Tue) 18:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9020-a5608313
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック