北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Coffee Lake Approach(CPC Hardware)
Intel preparing multiple 6-core Coffee Lake CPUs(VideoCardz)
Intel Six Core Lineup exposed - Core i7-8700K and Core i5-8600K(Guru3D)
Coffee-Lake samples: Six cores for the first time for Core i5 and notebook CPUs(ComputerBase.de)

“Skylake”、“KabyLake”に続くCPUである“Coffee Lake”がこの数ヶ月の後に登場する。マイクロアーキテクチャの観点から見ると“Coffee Lake”は第8世代Core i processorを名乗るが、基本的には2015年に登場した“Skylake”と同様である。しかし、これまでの“Skylake / KabyLake”との最大の違いは6-core製品が用意されることであり、メインストリーム向けのLGA1151プラットフォームに初めて6-coreがもたらされることになる。

まずCore i7 8700Kである。これは6-coreでさらにHyperThreading technologyが有効化され、12-threadで駆動する。周波数は3.70GHz、L3キャッシュ容量は12MB、TDPは95Wである。またKがつかないCore i7 8700というものも予定されており、こちらは定格周波数が3.20GHzとなる。
 
さらにその下に位置するCore i5 8600Kも6-coreとなる。周波数はCore i7 8700Kより若干低い3.60GHzとなる。Core i7 8000 seriesとCore i5 8000 seriesの違いはHyperThreading technologyが前者では有効化されているのに対し後者では無効化されていること、L3キャッシュがCore i5では9MBに減量されていることが挙げられる。Core i5 8600KのTDPは95Wである。最下位の6-core CPUはCore i5 8400となり、周波数は2.80GHzとなるが、一方でTDPは65Wとなることが期待される。

“Skylake”や“KabyLake”の命名法則を踏襲するならば、“K”付きは倍率ロックフリーでかつ周波数が高めに設定される一方、TDPもやや高い95W付近に設定されるでしょう。一方無印モデルは倍率ロック仕様でかつ“K”モデルよりも周波数は落ちるものの、TDPは65Wに抑えられるのではないかと期待されます。ただし、今回の情報元のCPC HardwareではCore i7 8700のTDPについての直接的な記載はありません。またGuru3DやComputerBase.deではCore i7 8700のTDPを95Wと予想しています(ただ、この場合、TDP65Wを表す“S”の記号が復活して、TDP65WのCore i5 8400はCore i5 8400Sとでもなりそうではある)。
“Skylake”や“KabyLake”ではさらにTDPを35Wに落とした“T”モデルがありますが、今回の情報では“Coffee Lake”の“T”モデルについては言及されていません。

◇Core i 8000 series(Coffee Lake / 14nm / 2ch DDR4 / LGA1151)
  i7 8700K 6-core/12-thread 3.70GHz/TB *.**GHz L3=12MB TDP95W
  i7 8700 6-core/12-thread 3.20GHz/TB *.**GHz L3=12MB TDP95 or 65W
  i5 8600K 6-core/6-thread 3.60GHz/TB *.**GHz L3=9MB TDP95W
  i5 8400 6-core/6-thread 2.80GHz/TB *.**GHz L3=9MB TDP65W

Mobile向けにも“Coffee Lake”が投入され、このうち“H series”としてはTDP45Wで6-core, 2.00GHzのものが現在サンプルとして検証が行われているようです。
そしてさらにTDPの低い“Coffee Lake-U”としては4-core/8-threadで2.00GHz、L3=6MBとなるものの、iGPUがeDRAMを搭載するGT3eを搭載したものとなります。これはTDP28Wで投入される模様です。

今回の情報で判明した“Coffee Lake”世代のダイは6-core+GT2のダイがデスクトップ向けのS seriesと高性能ノートPC向けのH seriesに、4-core+GT3eのダイがメインストリームノートPC向けのU seriesに使用され、合計2種類となります。

4-core+GT2や2-core+GT2/GT3eのダイについては言及されておらず、2-coreについては“Coffee Lake”では提供されないとCPC Hardwareは述べていますが、このあたりは既存の“KabyLake”が続投する可能性はありそうです。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
156961 
コア当たりの性能はintelが上だと思うけど、6コアでRyzen越せるの?
後から出して競合と並んだでは厳しいでしょ。
GPU内蔵もハイエンド層にはあまり魅力無い気がする。
2017/07/18(Tue) 01:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156962 
8コアほしいよねえ、6で足りるのかな?
2017/07/18(Tue) 04:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156963 
いつ出るんですかねー
2017/07/18(Tue) 06:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156965 
8700Kがこれだけクロック落ちるとなると、ゲーマー中心に7700Kを買う動きが強まるかもしれんな
2017/07/18(Tue) 10:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156966 
6C6T、95WでもRyzen 5 X付きと殴り合えるって見積もり?
RyzenにはIGPが無いとはいえ、性能重視するなら結局グラボ積むしなあ・・・
どこまでやれるのやら。
2017/07/18(Tue) 11:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156967 
問題は価格なのよ。
4coreで日本円4万円ほどだから、6coreが6万円だったらオラ要らねー。
2017/07/18(Tue) 11:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156968 
これでグリスバーガー止めてくれれば・・・
2017/07/18(Tue) 12:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156970 
razerの新型ノート欲しいから早く出てほしい
2017/07/18(Tue) 17:11 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
156973 
この感じだとi3はHTなしの4コアだろうか。
2017/07/18(Tue) 19:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156977 
700k番台の値段は4万くらいに落ちつくと思うがね。でもシングルじゃ7700kに勝てず、マルチじゃ1700xに勝てないだろうし
本当に焦りすぎ感がある
2017/07/19(Wed) 01:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156978 
6C12Tが35k~40kなら…
2017/07/19(Wed) 08:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156979 
>>156973 

4コア8スレで、i3出て欲しいなw
2017/07/19(Wed) 09:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156980 
Ryzenと殴り合う云々の前にKabyと食い合う未来が見える
2017/07/19(Wed) 10:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156981 
>156967
i7 7800Xを見るとそこまで高いとは思えないが。
2017/07/19(Wed) 12:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156983 
ゲームだとどうなるのでしょうな。クロックの低下分をコアの増加分で補えるか次第でしょうが。
ゲームなら4コア8スレッドという状況は変わりそうにない。
2017/07/19(Wed) 12:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156984 
>156961
6コアRyzenは6コアCore i5と同価格帯だし、競合相手になるのでは?

4コアCore i5とコスパで同レベルの4コアRyzen 5は現時点で微妙な立場なわけだし
かといって値下げをすると、Ryzen Mobileの値段を釣り上げられなくなるAMDの苦しさ
2017/07/19(Wed) 16:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156995 
>>156984
ちょうど数年前のAMDみたいに、ミドルでわずかに競合を超えても
トップを抑えられてるとあんまり儲からんと思う。
数が売れるのはi5より高価で利ザヤも大きいi7だったわけだし。

たぶんintelも1800Xを超えられる手を打つのでは。
ただでさえAMDよりダイが大きくて同じ値段でも辛いのだから、
安易に値下げではないと思うけど。
2017/07/20(Thu) 22:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157042 
デスクトップ向けでシングル性能を維持するなら6コアくらいが妥当だろう
基本的なアーキテクチャを見直さない限りRyzenにコア数で勝とうと思わない方がいい
(思った結果がアレだ)
今はオレゴンに期待するしかあるまい
2017/07/23(Sun) 22:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9021-6fae2137
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック