北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Core i9-7920X CPU was added to Intel's offical pricelist(CPU World)
Intel’s 12-core i9-7920X features 2.9 GHz base clock(VideoCardz)

6月にローンチされたCore X seriesのうち、“Skylake-X”をベースとするものは最大18-coreで、AVX 512命令をサポートし、より効率的なキャッシュ構成を採用、メモリは4ch DDR4に対応する。現在、“Skylake-X”の最上位は10-coreのCore i9 7900Xである。しかし今後10月までにいくつかのモデルが段階的に投入される。そのうち、8月に登場するのが12-coreのCore i9 7920Xである。
そのCore i9 7920Xであるが、7月14日付でIntelの価格表に掲載された。この資料によると、Core i9 7920Xは12-core/24-threadで定格周波数が2.90GHz、L3キャッシュ容量は16.5MBとなる。


スペックは以下の通りです。
 
Core i9 7900X/i7 7800X series(14nm / Skylake-X / LGA2066)
MNコア数
スレッド数
定格周波数
Turbo時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
PCIe 3.0
Core i9
7980XE
18-core
36-thread
*.**GHz
TB *.**GHz
L2=1MB x18
L3=24.75MB?
165W?4ch DDR4
44 lanes
'17/10
$1999
Core i9
7960X
16-core
32-thread
*.**GHz
TB *.**GHz
L2=1MB x16
L3=22MB?
165W?4ch DDR4
44 lanes
'17/10
$1699
Core i9
7940X
14-core
28-thread
*.**GHz
TB *.**GHz
L2=1MB x14
L3=19.25MB?
165W?4ch DDR4
44 lanes
'17/10
$1399
Core i9
7920X
12-core
24-thread
2.90GHz
TB *.**GHz
L2=1MB x12
L3=16.5MB
***W4ch DDR4
-2666
44 lanes
'17/8
$1199
Core i9
7900X
10-core
20-thread
3.30GHz
TB 2.0: 4.30GHz
TB 3.0: 4.50GHz
L2=1MB x10
L3=13.75MB
140W4ch DDR4
-2666
44 lanes
'17/6/26
$999
Core i7
7820X
8-core
16-thread
3.60GHz
TB 2.0: 4.30GHz
TB 3.0: 4.50GHz
L2=1MB x8
L3=11MB
140W4ch DDR4
-2666
28 lanes
'17/6/26
$599
Core i7
7800X
6-core
12-thread
3.50GHz
TB 2.0: 4.00GHz
L2=1MB x6
L3=8.25MB
140W4ch DDR4
-2400
28 lanes
'17/6/26
$389


Core i7, i5(14nm / KabyLake-X / LGA2066)
MNコア数
スレッド数
定格周波数
Turbo時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
PCIe 3.0
Core i7
7740K
4-core
8-thread
4.30GHz
TB 4.50GHz
L2=256KB x4
L3=8MB
112W2ch DDR4
-2666
16 lanes
'17/6/26
$339
Core i5
7640K
4-core
4-thread
4.00GHz
TB 4.20GHz
L2=256KB x4
L3=6MB
112W2ch DDR4
-2666
16 lanes
'17/6/26
$242


Small Core Countのダイが10-coreなので、これを使用するモデルはCore i9 7900Xが一番上となります。これより上のCore i9 7920X, i9 7940X, i9 7960X, i9 7980XEはもう1段階大型のHigh Core Countと呼ばれる18-coreのダイを使用した製品となります。キャッシュ構成はL2=1MB/core, L3=1.375MB×コア数となり、Core i9 7920Xもこの通りの数字です。

新しい情報が定格周波数で、Core i9 7920Xの定格周波数は2.90GHzとなります。Boost時の周波数は不明ですが、10-coreのCore i9 7900X(3.00GHz / TB 4.50GHz)や同じ12-coreのRyzen Threadripper 1920X(3.50GHz / Boost 4.00GHz)と比較するとやや低い印象を受けます。

同系列のダイを用いたXeon Goldの12-core製品に目を向けるとXeon Gold 6146が3.20GHz/TB 4.20GHzでTDP165W、Xeon Gold 6136が3.00GHz/TB 3.70GHzでTDP150W、Xeon Gold 6126が2.60GHz/TB3.70GhzでTDP125Wとなっています。Xeonの周波数とTDPがどこまで参考になるか、という難点はあるものの、これらの数字から推測するとCore i9 7920XはCore i9 7900Xと同じTDP140Wとなるでしょうか。

ちなみに14-coreに目を向けるとXeon Gold 6132がちょうどTDP140Wで存在しており、これの周波数は2.60GHz/TB 3.70GHzとなっています。さらにその上の16-coreはXeon Gold 6142が2.60GHz/TB 3.70GHzでTDP150Wとなりますが、Core X seriesの多コアモデルにおいてIntelがどこまで周波数の低下を許容するか、あるいはTDPの上昇を覚悟して周波数を維持するのかが今後の注目点となるでしょう。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
156990 
この周波数が意味するものは・・・
まあもうわかってるけど熱限界なんだろな
2017/07/20(Thu) 06:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
156991 TDP
プラットフォームごとの最大TDPってのは決まっていないんですかね?7900Xの挙動を見る限り,定格でも長時間の負荷でコア温度100℃とかなっていますよね.給電部の負荷を考えてもTDP140Wというのはいっぱいいっぱいのような...
2017/07/20(Thu) 10:13 | URL | Terre #-[ 編集]
156994 
クロック低過ぎてまるで話にならないレベル
マルチスレッドではThreadRipper、ゲームではi7に惨敗するのが目に見えてる

Intel先生の次回作にご期待ください
2017/07/20(Thu) 22:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157000 
それでもっ、国内レビュー記事ならっ…
国内レビュー記事ならっ…
きっと、Ryzen TRより高性能に見せてくれる筈っ!!!
2017/07/21(Fri) 01:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157011 
>156991
それだけなりふり構ってられないという感じなんですかね…
久しぶりにテンパってるintelを見ている
2017/07/21(Fri) 11:01 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
157018 
それでも300ドルくらいなら買う奴はいるだろう
2017/07/21(Fri) 22:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157020 
こんだけひどいくせにグリスバーガーってどうなの?これを求める層はマルチスレッド重視の人間が多いと思うけど、これじゃみんなスリッパ選びそう。
2017/07/21(Fri) 23:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157022 
3.2GhzでTB4.3くらいで、ソルダリングなら国内市場15万弱でもっ!!?
って意欲も湧き出したんだが・・・下がりすぎじゃ
2017/07/22(Sat) 00:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157036 
FX-9590とかダイ面積がずっと小さいにも関わらず
220W突っ込んでも100℃なんて行かなかったけどな
設計が古くなって熱的にバランスが取れてないのかな
2017/07/23(Sun) 10:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9023-465aeadf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック