北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇“Gemini Lake”の命令デコードは4-way
Intel "Gemini Lake" Low-power Architecture Features Wider Instruction Decode(techPowerUp!)

“ApolloLake”の後継となる低消費電力CPUアーキテクチャである“Gemini Lake”はより広い4-way decode unitを搭載する。Wikichipで参照されているIntel kernel patchを見ると“Goldmont Plus”はトップダウンで4-wide pipelineを有するとある。
これは現行の“ApolloLake”よりも33%広く、先代の“Braswell”の2倍となる。


Atom系列のコードネームもだいぶややこしくなってきたので少し整理しましょう。
 
“Silvermont”:22nmのAtom系列CPUコア。これを使用したSoCが“BayTrail”。サーバー向けには“Avoton”と“Rangeley”がある。iGPUは“IvyBridge”世代の第7世代。

“Airmont”:14nm第1世代のAtom系列CPUコア。基本的には“Silvermont”のシュリンクとみていいよう。これを使用したSoCのうちデスクトップ・MobileでPentium/Celertonとして展開されたのが“Braswell”、タブレット向けでAtom x7, x5として展開されたのが“CherryTrail”。なお、タブレット向け専用の製品はこれが最後の世代となる。iGPUは“Broadwell”世代の第8世代。

“Goldmont”:14nm第2世代のAtom系列CPUコア。上記の通りであればパイプラインは“Airmont”の2-wideから3-wideに拡張されている。“Apollo Lake”がこの世代に相当。iGPUは“Skylake”世代の第9世代。

“Goldmont Plus”?:14nm第3世代のAtom系列CPUコア。“Gemini Lake”の世代。以前の情報ではL2キャッシュが2MBから4MBに増量されるという話がある。

22nmの“Silvermont”の世代が最もAtom系列コアが幅広く展開されていましたが、タブレット端末の競争激化により、“CherryTrail”を最後に純粋なタブレット製品からこれらのCPUは姿を消し、Atomの名も途絶えています。

以降は低価格PCないしは2-in-1でひっそりと展開されており、自作PCユーザーの視点からすると目立たなくなってしまった印象があります。しかしIntelはこれらの系列のCPUの開発を止めてはいないようで、今回の情報からも段階的に改良が進められている様子がわかります(Core i系列のコアと組み合わせてbig.LITTLEモドキの可能性を・・・ないか)。



◇ネットワーク向けSoCの新モデルとしてAtom C2516とC2316が追加される
Intel releases Atom C2316 and C2516 SoCs(CPU World)

Atom系列CPUコアを用いたネットワーク向けSoCとして“Rangeley”がAtom C2000 seriesとして投入されていますが、その新モデルとしてAtom C2516とC2316がリリースされました。

Atom C2000 seriesは今年の初めに信号の供給に関わるエラッタ(LPC clock周りのものらしい)により、18ヶ月前後の動作で起動できなくなる恐れがある不具合が報告されていましたが、今回の新製品はそのバグが修正された新しいC0 steppingを用いています。

◇Atom C2000 series(Rangeley / 22nm / DDR3-1333)
  C2516 4-core/4-thread 1.40GHz L2=2MB TDP10W $64
  C2316 2-core/2-thread 1.50GHz L2=1MB TDP10W $39

I/OとしてPCI-Express 2.0を8レーン、USB 2.0を4ポート、SATA 6.0Gbpsを2ポート備えます。GigabitEthernetは2系統です。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
157088 
ここまで開発リソースを割いてもBaniasの再来とならなかったのは残念

あとはAVX-512実装のプランBとして再登板があるかどうか
2017/07/27(Thu) 16:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157090 
AppleはA7から6 micro-ops decoderだっけ
Skylakeでも5 macro-opsなのに
x86ではモバイルではAppleの影も踏めなそう
2017/07/27(Thu) 20:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157091 
>“ApolloLake”の光景となる
どんな光景か小一時間悩んでしまった
2017/07/27(Thu) 21:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157100 
素晴らしきかなこの光景
2017/07/28(Fri) 15:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162860 
> (Core i系列のコアと組み合わせてbig.LITTLEモドキの可能性を・・・ないか)

預言者現る!
2019/01/29(Tue) 15:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9033-c28ffc80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック