Rzyen Threadripper is half EPYC(OCHolic)
AMD Ryzen Threadripper headed: Epyc CPUs with two fully deactivated This [Update](PCGameHardware)
ヒートスプレッダを脱いだRyzen Threadripperの姿は我々が予想していたものとは異なっていた。基板には2つではなく4つの“Zeppelin”ダイが搭載されていたのだ。
OCHolicにRyzen Threadripperの殻を割る仮定を写した写真がいくつか掲載されています。そして最終的にヒートスプレッダをはがすとEpyc 7000 seriesのそれと同様に4つの8-coreダイが田の字型に配置されています。
AMD Ryzen Threadripper headed: Epyc CPUs with two fully deactivated This [Update](PCGameHardware)
ヒートスプレッダを脱いだRyzen Threadripperの姿は我々が予想していたものとは異なっていた。基板には2つではなく4つの“Zeppelin”ダイが搭載されていたのだ。
OCHolicにRyzen Threadripperの殻を割る仮定を写した写真がいくつか掲載されています。そして最終的にヒートスプレッダをはがすとEpyc 7000 seriesのそれと同様に4つの8-coreダイが田の字型に配置されています。
おそらく2つのダイは丸々無効化されているのではないかと考えられますが、わざわざ2つではなく4つもダイを載せている理由としてはいくつかの推測がされており、単純にEngineering Sampleだからこうなっているだけで製品版では2ダイになるという説もあります。しかし一番可能性の高い理由として挙げられているのが、Ryzen ThreadripperがEpycと同じLGA4094を使用するために、あえてEpyc 7000 seriesと同じ構成をとらせて安定性を図っているというもの、ないしは2つの余剰ダイは冷却安定のためのダミーだというものです(つまりは、無効ダイは単なるスペーサー代わりだそう。Epyc 7000 seriesと同じSocket・パッケージであるためにCPUダイに対してパッケージが大型すぎるからだとか。ただこの理由はいまいちしっくりこない)。また今後よりコア数の多い―例えば20-coreのRyzen Threadripper 1980Xを投入するための布石ではないかという推測もあります。
それにしてもこの通りで出てくるとするとなんとももったいない話です(さすがにかつてのPhenom II X3のように無効化ダイを有効化して32-core動作が可能になるはずもないだろう。というか割ったのがEpycだったというオチはないだろうか。実際のところ画像では刻印はよくわからない。ただわざわざすぐバレる嘘をつく理由もないのも確か。個人的にはこの仕様で出ると密かに期待していた2ダイLGAのEpyc 5000 seriesの夢が儚く消えるので2ダイであって欲しい)。

この記事へのコメント
いったい何をしているんだ??
これで本当に999ドルで収まるのか?
これで本当に999ドルで収まるのか?
2017/07/28(Fri) 22:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ダイを削ってパターンを見たって話じゃないみたいだから
本物のZeppelinかどうかはまだわからないね。
たとえばブランクメモリのスロットに挿すようなダミーカードみたいに、
本来4ダイであるべきCPU基板を2ダイで使うためのスイッチ回路ならば
そんなに高価でもったいない代物じゃないと思う。
それにしても、ユニプロセッサのワークステーションで32コア
出せるかもしれないってのは凄まじいプレゼンスだね。
本物のZeppelinかどうかはまだわからないね。
たとえばブランクメモリのスロットに挿すようなダミーカードみたいに、
本来4ダイであるべきCPU基板を2ダイで使うためのスイッチ回路ならば
そんなに高価でもったいない代物じゃないと思う。
それにしても、ユニプロセッサのワークステーションで32コア
出せるかもしれないってのは凄まじいプレゼンスだね。
2017/07/28(Fri) 23:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4コアRyzenが8コアのうち4コア無効化されてるのを見ると別に不思議はないかと。
開発費がないから細かいバリエーションが作れないのではないか。
開発費がないから細かいバリエーションが作れないのではないか。
2017/07/29(Sat) 08:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コア部分は製造不良で死んでるけどそれ以外は生きてるダイの有効活用という可能性
2017/07/29(Sat) 12:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>157118
フラッグシップ1800Xの2個分の値段と考えると爆安だけど
余った1500Xの4個分の値段と考えると大したことない気がしてきたw
フラッグシップ1800Xの2個分の値段と考えると爆安だけど
余った1500Xの4個分の値段と考えると大したことない気がしてきたw
2017/07/29(Sat) 13:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ラインナップ無しってわけにもいかないから手間を利益の減少で済ませてるんだろ
早手回しのリリースとバリデーションの問題もあるし同一なら同一で楽できる面もある
早手回しのリリースとバリデーションの問題もあるし同一なら同一で楽できる面もある
2017/07/29(Sat) 20:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※157118
開発費云々より製造コストがやばそう
開発費云々より製造コストがやばそう
2017/07/31(Mon) 13:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
しかしそれだとRyzenの歩留まりが良好という噂は何だったんだと言いたくなるね。
全然生かせてないやん、って。
全然生かせてないやん、って。
2017/07/31(Mon) 22:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9034-50388669
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック