AMD Releases Bristol Ridge to Retail: AM4 Gets APUs(AnandTech)
Play Games and Be Productive on 7th Generation AMD A-Series and Athlon(TM) Processors(AMD)
現在、AMDはSocketAM4プラットフォームの性能・価格レンジの拡大を図っている。上位には4-coreから8-coreのCPU製品として新型の“Zen”マイクロアーキテクチャを採用したRyzenが展開されている。しかし、AM4はiGPUを搭載したCPU―APUにも対応したプラットフォームである。“Zen”世代のAPU製品としては“Raven Ridge”が予定されているが、これはまずノートPC向けに投入される見込みでデスクトップ向けには今年末か来年第1四半期となる見込みである。そしてそれまでの期間を担うAPU製品としていよいよ“Bristol Ridge”がリテール向けに投入されることになった。
元々“Bristol Ridge”はOEM向けに2016年9月にリリースされた。CPUコアには“Bulldozer”系列の最終コアとなる“Excavator v2”を用い、GPUには“Tonga”世代のGraphics Core Nextを用いている。そしてSocketAM4とDDR4に対応した。長らくOEM向けのみに展開されていた“Bristol Ridge”であるが満を持してリテール向けに投入されることになった。
ラインナップは以下の通りです。
Play Games and Be Productive on 7th Generation AMD A-Series and Athlon(TM) Processors(AMD)
現在、AMDはSocketAM4プラットフォームの性能・価格レンジの拡大を図っている。上位には4-coreから8-coreのCPU製品として新型の“Zen”マイクロアーキテクチャを採用したRyzenが展開されている。しかし、AM4はiGPUを搭載したCPU―APUにも対応したプラットフォームである。“Zen”世代のAPU製品としては“Raven Ridge”が予定されているが、これはまずノートPC向けに投入される見込みでデスクトップ向けには今年末か来年第1四半期となる見込みである。そしてそれまでの期間を担うAPU製品としていよいよ“Bristol Ridge”がリテール向けに投入されることになった。
元々“Bristol Ridge”はOEM向けに2016年9月にリリースされた。CPUコアには“Bulldozer”系列の最終コアとなる“Excavator v2”を用い、GPUには“Tonga”世代のGraphics Core Nextを用いている。そしてSocketAM4とDDR4に対応した。長らくOEM向けのみに展開されていた“Bristol Ridge”であるが満を持してリテール向けに投入されることになった。
ラインナップは以下の通りです。
7th Gen. A-series APU(Bristol Ridge / 28nm / SocketAM4) | ||||||
コア数 | 定格周波数 TC時周波数 | キャッシュ | TDP cTDP | 対応メモリ | ||
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
A12 -9800 | 4-core 2-module | 3.80GHz TC 4.20GHz | L2=1MB x2 | 65W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
Radeon R7 | ||||||
512sp | Max 1108MHz | |||||
A12 -9800E | 4-core 2-module | 3.10GHz TC 3.80GHz | L2=1MB x2 | 35W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
Radeon R7 | ||||||
512sp | Max 900MHz | |||||
A10 -9700 | 4-core 2-module | 3.50GHz TC 3.80GHz | L2=1MB x2 | 65W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 1029MHz | |||||
A10 -9700E | 4-core 2-module | 3.00GHz TC 3.50GHz | L2=1MB x2 | 35W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 847MHz | |||||
A8 -9600 | 4-core 2-module | 3.10GHz TC 3.40GHz | L2=1MB x2 | 65W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
Radeon R5 | ||||||
384sp | Max 900MHz | |||||
A6 -9550 | 2-core 1-module | 3.80GHz TC 4.00GHz | L2=1MB | 65W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
Radeon R5 | ||||||
256sp | Max 800MHz | |||||
A6 -9500 | 2-core 1-module | 3.50GHz TC 3.80GHz | L2=1MB | 65W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
Radeon R7 | ||||||
384sp | Max 1029MHz | |||||
A6 -9500E | 2-core 1-module | 3.00GHz TC 3.40GHz | L2=1MB | 35W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
Radeon R5 | ||||||
256sp | Max 800MHz | |||||
Athlon X4 970 | 4-core 2-module | 3.80GHz TC 4.00GHz | L2=1MB x2 | 65W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
N/A | ||||||
Athlon X4 950 | 4-core 2-module | 3.50GHz TC 3.80GHz | L2=1MB x2 | 65W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
N/A | ||||||
Athlon X4 940 | 4-core 2-module | 3.20GHz TC 3.60GHz | L2=1MB x2 | 65W ― | 2ch DDR4 -2400 | '16/9/5 |
N/A |
CPU製品であるRyzenはRyzen 7からRyzen 3までが出そろっており、これらはおおむねLGA115xのCore i7~Core i3の価格帯をになっています。さらにその下の価格帯がSocketAM4プラットフォームにおいて空白帯となっていますが、“Brsitol Ridge”は現在空白帯となっているCore i3からCeleronの価格帯を担うのではないかと予想されます。これにより、SocketAM4プラットフォームによるメインストリームデスクトップ向けプラットフォームの統一が完了することになります(“Terramar / Sepang / Komodo”が出てきていれば、SocketFM2ないしはFM2+で統一が果たされるはずだったが、これらのCPU群はキャンセルされてしまい、AM3とFM2/FM2+の分断が長引くことになってしまった)。iGPU搭載製品をローエンドに投入することもAM4プラットフォームのてこ入れには重要でしょう。さらにRyzen(“Summit Ridge”)にはなく“Bristol Ridge”が有する利点としてはiGPUに加え、TDP35Wの低発熱製品の存在が挙げられます(これなら極小ケースに押し込んでも大丈夫だろう)。

この記事へのコメント
iGPUには高速なメインメモリが一番利くのに、FM2+のDDR3-2133のユーザーに、DDR4-2400なAPUなんて、今更感が半端無いのだが・・・。
2017/07/28(Fri) 22:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
確かに35W品があるな…
とはいえLianLiの蒸気機関車ケースに95W突っ込んで成立してるから、そこまで下げなきゃいけない構成も多くはなさそう
とはいえLianLiの蒸気機関車ケースに95W突っ込んで成立してるから、そこまで下げなきゃいけない構成も多くはなさそう
2017/07/28(Fri) 22:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今更出されてもなあ
2017/07/29(Sat) 00:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どうしたって二万円を少し下回る価格になるだろうし、それならRYZEN5に格安グラボを積むだろうなぁ。
RYZENAPUのつなぎに買うんだったらもう、買い替え費用でそれなりのグラボ買えちゃうしね。
ITXで急いで組みたい人以外はスルーだよな。
RYZENAPUのつなぎに買うんだったらもう、買い替え費用でそれなりのグラボ買えちゃうしね。
ITXで急いで組みたい人以外はスルーだよな。
2017/07/29(Sat) 02:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
A12だけ7~8000円くらいで投入してintelのローエンド絶対頃すマンにしよう
2017/07/29(Sat) 11:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ravenがすぐに出せないから苦し紛れでという感じ
2017/07/29(Sat) 20:49 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
超がんばってくれたAthlon5350を引退させる時が近づいているか…
CeleronとはいえSkylake G3900相手にPSO2のアップデート作業を半分の速度で終わらせ度肝を抜かれたもんだ。SSD同じなのに。
鰤35Wはどんなもんか楽しみだ。若干の今更感はおいておくw
CeleronとはいえSkylake G3900相手にPSO2のアップデート作業を半分の速度で終わらせ度肝を抜かれたもんだ。SSD同じなのに。
鰤35Wはどんなもんか楽しみだ。若干の今更感はおいておくw
2017/07/29(Sat) 21:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
9900とかが出ればいいかもしれないが。ないだろうな。
2017/07/30(Sun) 08:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
枯れ木も山の賑わい的なラインナップだけど、
ブルアーキテクチャもずいぶん成長したな。
最初からこのくらいの性能で出てくれてたなら…
ブルアーキテクチャもずいぶん成長したな。
最初からこのくらいの性能で出てくれてたなら…
2017/07/30(Sun) 08:46 | URL | LGA774 #SFo5/nok[ 編集]
A8よりA6の方がiGPUがいい件
について
について
2017/07/30(Sun) 11:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マザーの出始めの弾数があってそれと同時に出していたなら意味があったかもしれん
それでも遅いとは思うが
ブル系としては究極の最終進化形だがZenアーキテクチャと比べるとね
もしAM3+でも出してくれたなら個人的に買ってたが絶対やらないわな
それでも遅いとは思うが
ブル系としては究極の最終進化形だがZenアーキテクチャと比べるとね
もしAM3+でも出してくれたなら個人的に買ってたが絶対やらないわな
2017/07/30(Sun) 12:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ヨドバシカメラのオンラインショップのほうで予約が始まってたな
2017/08/02(Wed) 01:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ヨドバシの予約ページでは9月上旬に発売とのことらしい
2017/08/05(Sat) 13:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9037-ff273efc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック