北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Threadripper 1950X and 1920X Out August 10th, New Eight-Core TR 1900X at $549 due Aug 31st(AnandTech)
AMD's Ryzen Threadripper 1950X, Threadripper 1920X, and Threadripper 1900X CPUs revealed(The Tech Report)
AMD Announces Full Ryzen Threadripper Lineup and Availability(techPowerUp!)
AMD details Ryzen Threadripper pricing, availability and specs(HEXUS)
AMD、Ryzen Threadripperを8月10日に発売(Impress PC Watch)
AMD Ryzen Threadripper、国内では8月4日より予約。1950Xが145,800円(Impress PC Watch)
[SIGGRAPH]Ryzen Threadripperは発表時点で3モデル展開に。上位2モデルは8月10日発売決定(4Gamer.net)

AMDは7月31日、ハイエンドデスクトップ(HEDT)向けの製品となるRyzen Threadripperのより詳しい情報を明らかにした。Ryzen Threadripperもこれまでデスクトップ向けに投入されたRyzen 7, 5, 3やサーバー向けのEPYCと同じ“Zen”アーキテクチャを用いている。そしてRyzen Threadripperは2つの“Zepplin”ダイを使用した製品となる。

Ryzen Threadripperのラインナップはまず3種類が投入され16-core/32-threadのRyzen Threadripper 1950X、12-core/24-threadの1920X、そして8-core/16-threaedの1900Xである。価格は1950Xが$999。1920Xが$799、1900Xが$549である。このうち1950Xと1920Xは8月10日に販売開始となり、1900Xは8月31日に解禁される。
 
ラインナップは以下の通りです。

Ryzen Threadripper(14nm / SocketTR4 / PCIe 3.0×64)
MNコア数
スレッド数
定格周波数
Boost時周波数
キャッシュTDP対応メモリ
Ryzen TR
1950X
16-core
32-thread
3.40GHz
Boost 4.00GHz
L2=512kB x16
L3=32MB
180W4ch DDR4
-2666
'17/8/10
$999
Ryzen TR
1920X
12-core
24-thread
3.50GHz
Boost 4.00GHz
L2=512kB x12
L3=32MB
180W4ch DDR4
-2666
'17/8/10
$799
Ryzen TR
1900X
8-core
16-thread
3.80GHz
Boost 4.00GHz
L2=512kB x8
L3=**MB
***W4ch DDR4
-2666
'17/8/31
$549


全モデルXFRにより上のBoost時周波数より+200MHzの周波数上昇が可能となっています。

組み合わされるチップセットはAMD X399チップセットで既にいくつのマザーが姿を現しています。

AMD Ryzen Threadripper 1900, 1900X, 1920 and 1950 spotted(Videocardz)

Ryzen Threadripperは1950X, 1920X, 1900Xが今回発表され、このうち1950Xと1920Xが8月10日に、1900Xが8月31日に発売されます。

しかしこれらに加えて“X”のつかないRyzen Threadripper 1950, 1920, 1900があるのではないか、という噂が立っています。そして今回発表されたRyzen Threadripper 1950X, 1920X, 1900XのOPNとあわせて未発表の1950, 1920, 1900のOPNが以下のようなものであるという話が出てきています。

  ・YD195XA8UGAAE - AMD Ryzen Threadripper 1950X, 16-core/32-thread
  ・YD1950A9UGAAE - AMD Ryzen Threadripper 1950, 16-core/32-thread
  ・YD192XA8UC9AE - AMD Ryzen Threadripper 1920X, 12-core/24-thread
  ・YD1920A9UC9AE - AMD Ryzen Threadripper 1920, 12-core/24-thread
  ・YD190XA8U8SAE - AMD Ryzen Threadripper 1900X, 8-core/16-thread
  ・YD1900A9U8SAE - AMD Ryzen Threadripper 1900, 8-core/16-thread

同じ型番でXありとXなしのOPNを見ると6番目がXと0、8番目が8と9で異なっている程度の違いのみで、ここからどのようなスペックであるかを類推するのは困難です(“X”なしの方がTDPが抑えられるのではないか、という予想はされるが裏付けはない)。

またもう1つのRyzen Threadripperに関する情報としてそのダイのRevisionの話が挙がっています。EPYCに用いられているダイはRevision B2(ZP-B2)のものであるようですが、Ryzen Threadripperのそれは最初のRevision B1(ZP-B1)であるようです(とするとこのRevision B2は単にサーバー向け機能を検証・有効化したものだろうか?)。

(追記:2017年8月3日0時00分)
AMD Ryzen Threadripper TDP and Cache Sizes Confirmed(techPowerUp!)
AMD confirms TDP and Cache of Ryzen Threadripper(VideoCardz)

Ryzen Threadripperのキャッシュ容量とTDPについてAMDから説明があった模様です。Ryzen Threadripper 1950X, 1920Xについては既報通りでL2+L3キャッシュの合計容量が1950Xが40MB(L2=512KB×16+L3=32MB)、1920Xが38MB(L2=512KB×12+L3=32MB)となり、TDPはどちらも180Wとなります。
これらの2製品とともに明らかにされた8-core/16-threadのRyzen Threadripper 1900Xですが、こちらは公式にはキャッシュ容量・TDPともに未定となっているようです。一部ではTDP180Wでキャッシュ容量はL2=512KB×8+L3=16MBという見方もあったようですが、あくまでもこれは推測となります。

上記の表もこれに合わせ、一部修正を行いました。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
157151 
AMD 1900Xの解禁日が公式Twitter空もありました!
https://twitter.com/AMDRyzen/status/891848412865409024
楽しみ!買うお金ないけど。
2017/08/01(Tue) 01:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157152 
1900Xの存在価値無いな
i7-7820Xと周波数も価格も大差無いのに電力だけ3割も多い
爆熱はAMDの伝統だもんな
2017/08/01(Tue) 01:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157154 
いや、1900Xは、1800Xに$50足すだけでX399が使えるという、とても魅力的なSKU。
だけど確かにTDPはなんだろねー。

4400なのか2222なのか。
2017/08/01(Tue) 06:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157155 
残念ながら7820xは1900Xより価格も高く、pcieレーン数に至っては半分以下……
存在価値云々の議論にすらならない
2017/08/01(Tue) 08:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157157 
1950Xは不具合さえなければかなり良いだろうな
そのうちエンコとかのかなり並列化しやすいタスクはグラボでやるのが当たり前になるだろうが、それでも中途半端にグラボには向かない並列処理可能なタスクは結構残る
どうしてもシングルスレッド性能が欲しいなら別に組めって話で
2017/08/01(Tue) 10:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157158 
1900Xはコア数より、メモリ帯域や容量、もしくはPCIEのレーン数が重要な用途にどうぞってAMDが言ってたぞ
2017/08/01(Tue) 11:49 | URL | null #7x.pT8a2[ 編集]
157159 
折角のスリッパのコストパフォーマンスの良さも、国内代理店の暴利を貪る値付け(1ドル=145円相当!)で台無しだよ!
2017/08/01(Tue) 12:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157161 
1900XのTDPは他のと合わせてるだけなので数字通りの爆熱にはならないだろうね
2017/08/01(Tue) 12:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157162 
TDPと実消費電力ってあまり一致しないけどな。
1900XはTDP枠使い切ってないんじゃない?
Skylake-Xはコア数増加に伴うベースクロック低下が目に付く&12コアからTDP引き上がっていて、あまり余裕無さそう。
2017/08/01(Tue) 13:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157164 
1900X、自分は割といいと思ったりしてる。
PCIeとメモリ本数もあるし、turbo条件緩ければクロック上がりやすいだろうと思う。

1700X持ってるけど、2コアだけ動作でXFRONなんてまず条件満たさん。せめて4コアでっていっつも思ってる。
2017/08/01(Tue) 14:38 | URL | LGA774 #QXJr09S.[ 編集]
157166 
もう待ちきれないよ早く出してくれ!
2017/08/01(Tue) 16:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157168 
頭わるいの?コア数全然違う!
2017/08/01(Tue) 20:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157169 
>157152

ご苦労様です。i9全否定とは恐れ入ります。
これからも頑張ってください。
2017/08/01(Tue) 20:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157170 
1900Xと1800Xとの違いって4chメモリと64レーンくらいかな?
GeForce2枚差しも可能になるし、RADEONの2枚挿しも両方x16レーンで動作可能になるってことか。
しかし、TDPが1800Xの倍あるのがなぁ・・・
Zepplinダイが2倍でTDPも2倍なら、ベース3Ghz位でTDP135wくらいの1950Eとか1920Eとかあると、鯖にも良さそうな石になりそうなんだがなぁ
2017/08/01(Tue) 21:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157171 
PCIレーンは1900が圧倒してるけどね
2017/08/01(Tue) 22:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157174 
予価高過ぎだよ
こりゃー海外通販だよりかな
2017/08/02(Wed) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157177 
マルチチップに伴う諸々の問題がどうなるか次第かなー
ゲーム以外では多分問題ないだろう。ゲームだとコア数が増えても嬉しくないしやっぱり問題ないだろうが。
2017/08/02(Wed) 01:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157179 
日本価格をドル円で考えてしまうとタイムスリップした気分が味わえる
2017/08/02(Wed) 03:08 | URL |   #-[ 編集]
157187 
というわけで1900Xちょっと良いなと思ったが
どうせマザーも5万円ぐらいするのだから
1950X買ってもトータルの価格的には誤差やんという気ががが
2017/08/02(Wed) 08:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157191 
IntelとAMDではTDPの数字の出し方が違っていた記憶があるけど、今もそうなのだろうか?
2017/08/02(Wed) 14:22 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
157221 
$999が税込16万円は強烈だねw
日本国内ではRyzenも案外コスパがよくないな
2017/08/04(Fri) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157263 
最初はご祝儀価格。飛びつかなくても、そのうち$999×117×1.08=126,000位に落ち着くからそれから買っても遅くはないよ。
2017/08/08(Tue) 18:18 | URL | Socket942 #juA8Tl5A[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9040-5b44541e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック