◇ASRockのIntel Z370チップセット搭載マザーボードのラインナップ
Upcoming ASRock Z370 motherboards (no pics)(VideoCardz)
VideoCardzにASRockのIntel Z370チップセット搭載マザーボードのラインナップが掲載されています。
・Z370 Fatal1ty Professional Gaming i7
・Z370 Fatal1ty Gaming K6
・Z370 Extreme
・Z370 Killer SLI/ac
・Z370 Pro4
・Z370M-ITX/ac
・Z370M Pro4
今回は型番のみが明らかにされており、それぞれのマザーボードがどのような構成になるのかはわかっていません。ただ型番から“Z370M Pro4”はMicroATX、“Z370M-ITX/ac”はMiniITXであろうことが推測されます。
Upcoming ASRock Z370 motherboards (no pics)(VideoCardz)
VideoCardzにASRockのIntel Z370チップセット搭載マザーボードのラインナップが掲載されています。
・Z370 Fatal1ty Professional Gaming i7
・Z370 Fatal1ty Gaming K6
・Z370 Extreme
・Z370 Killer SLI/ac
・Z370 Pro4
・Z370M-ITX/ac
・Z370M Pro4
今回は型番のみが明らかにされており、それぞれのマザーボードがどのような構成になるのかはわかっていません。ただ型番から“Z370M Pro4”はMicroATX、“Z370M-ITX/ac”はMiniITXであろうことが推測されます。
◇“Coffee Lake”―Core i7 8700Kのベンチマークスコア
Intel Core i7-8700K 3.7 GHz 6 Core ‘Coffee Lake’ Processor Benchmarks Leak Out – Tested on Supermicro CLZ370-CG-L Motherboard(WCCF Tech)
Core i7 8700Kのベンチマークスコアが掲載されています。掲載されているのは3DMarkとCPU-Zのスコアです。
3DMarkはGeForce GTX 1080との組み合わせでP22177 (Graphics Score 27436, Phsics Score 14251, Comined Score 13832) となっています。他のCPUのスコアも並べられているものの、組み合わされているGPUがバラバラで単純比較は出来ません。
一方、CPU-ZのスコアはいくつかのCPUと比較しやすい形で掲載されています。
CPU-Z | ||
Single thread | Multi thread | |
Core i7 8700K | 2323 | 13980 |
Ryzen 5 1600X | 1888 | 12544 |
Core i7 7700K | 2301 | 9993 |
Core i7 6700K | 2144 | 9124 |
Core i7 6850K | 1940 | 11170 |
Core i7 5930K | 1841 | 10676 |
Core i7 5930Kは“Haswell-E”世代の、Core i7 6850Kは“Broadwell-E”世代の6-core製品となりますが、Core i7 8700KはこれらをSingle-thread, Multi-threadともに上回るスコアを出しています。また同じ6-coreの製品となるRyzen 5 1600Xに対しても優位性を見せています(ただ、価格的にはCore i7 8700Kの対抗製品はRyzen 7 seriesになるだろうか)。

この記事へのコメント
INTELはもれなくi7なのに、なぜわざわざRyzen5を比較対象に入れているのか……(察し)
2017/08/12(Sat) 18:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7700k比でシングルスレッドに差は無いね
2017/08/12(Sat) 19:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Core i5と比較したらコスパでもIntelの勝利だからだよ
2017/08/12(Sat) 19:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今回のスコアはコア増加もあり8700Kは7700Kから40%も上がっていることから、IPSも上がってる事が伺える
プロセスルールは14nmのままなので発熱量はクロック低下で同等に抑えているように思える
ダイサイズの拡大につき価格は上がるとみるが、Ryzenを意識して据え置くことも考えられる
あと、ベンチマークスコアのリンク先に記載してる8400のベースクロック3.80GHzは誤植にしか見えない
プロセスルールは14nmのままなので発熱量はクロック低下で同等に抑えているように思える
ダイサイズの拡大につき価格は上がるとみるが、Ryzenを意識して据え置くことも考えられる
あと、ベンチマークスコアのリンク先に記載してる8400のベースクロック3.80GHzは誤植にしか見えない
2017/08/12(Sat) 22:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RyzenばっかりもつまらないからCoffee期待してたんだが、
エンコでAVX2効かせてもRyzen7に並べるか微妙だなぁ。
>157338
3DMarkはRyzen7も載せてるから、特に勘繰るようなことはないのでは?
エンコでAVX2効かせてもRyzen7に並べるか微妙だなぁ。
>157338
3DMarkはRyzen7も載せてるから、特に勘繰るようなことはないのでは?
2017/08/12(Sat) 23:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
(察し)って
どう見てもコア数揃えるためでしょうが
どう見てもコア数揃えるためでしょうが
2017/08/13(Sun) 02:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
インテルはん、Pentium/Celeronのコア数が気にのうて仕方ありまへんわ
2017/08/13(Sun) 02:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6850Kや7700Kといったインテル系のスコアから
CPU-Zの旧バージョン(178.3辺り?)のCPU-Zに入ってるデータを使ってるのはわかるのだけど
"Ryzen 5 1600X 1888 12544"コレって発売前の初期リーク時のスコアじゃないかな。
ネットで探した発売後と思われる物は2228だと出てる。
手元の1700(実質シングル3.7G)で軽く試したら2077出てるし。
CPU-Zの旧バージョン(178.3辺り?)のCPU-Zに入ってるデータを使ってるのはわかるのだけど
"Ryzen 5 1600X 1888 12544"コレって発売前の初期リーク時のスコアじゃないかな。
ネットで探した発売後と思われる物は2228だと出てる。
手元の1700(実質シングル3.7G)で軽く試したら2077出てるし。
2017/08/13(Sun) 07:35 | URL | LGA774 #IPjhD9aw[ 編集]
6850とか今の区分けだとi9だし多少はね?
シングルは7000番台と代わらず、マルチは4C8T→6C12Tと50%増えたコア数だけ伸びた、と、概ね前情報通りか
噂が正しいならCanonはモバイル専用で、Iceがcoffeeの後継で10nmのコア、だろうか
アーキテクチャそのものを更新して、まともにスペックが上がるのはtiger以降かもしれない
そして比較でより目立つRyzenのマルチスレッド効率の高さ
シングルは7000番台と代わらず、マルチは4C8T→6C12Tと50%増えたコア数だけ伸びた、と、概ね前情報通りか
噂が正しいならCanonはモバイル専用で、Iceがcoffeeの後継で10nmのコア、だろうか
アーキテクチャそのものを更新して、まともにスペックが上がるのはtiger以降かもしれない
そして比較でより目立つRyzenのマルチスレッド効率の高さ
2017/08/13(Sun) 07:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マルチも書いてあったので少し追加
CPU-Z(178.3?)"Ryzen 5 1600X 2228 14203"
2017/08/13(Sun) 07:58 | URL | LGA774 #IPjhD9aw[ 編集]
値段考えたらRyzen5のコスパすごく良く見えるな…
2017/08/13(Sun) 08:28 | URL | LGS774 #-[ 編集]
CPU-Z
ライゼン7 1800X 2162 19209
ライゼン7 1700X 2063 18089
ぐぐるとこうらしい
ライゼン7 1800X 2162 19209
ライゼン7 1700X 2063 18089
ぐぐるとこうらしい
2017/08/13(Sun) 11:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>157338
6コア同士だからね。価格帯の全く違う5930Kや6850Kも含まれてるんだから平等だよ?
6コア同士だからね。価格帯の全く違う5930Kや6850Kも含まれてるんだから平等だよ?
2017/08/13(Sun) 13:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>157368
自分の出した例は、グーグル検索"ryzen5 1600x cpu-z"での
トップに出ているguru3dさんのリストをもとにしてます。
また、手元にある1700で常用環境でのベンチを試したところ
CPUID Benchmark 15.01.64
1700 2088 16412 3.2~3.7G
1700 2284 20390 4G固定
となった事からGURU3Dさんの結果はかなり正確なのではないでしょうか。
自分の出した例は、グーグル検索"ryzen5 1600x cpu-z"での
トップに出ているguru3dさんのリストをもとにしてます。
また、手元にある1700で常用環境でのベンチを試したところ
CPUID Benchmark 15.01.64
1700 2088 16412 3.2~3.7G
1700 2284 20390 4G固定
となった事からGURU3Dさんの結果はかなり正確なのではないでしょうか。
2017/08/14(Mon) 04:22 | URL | LGA774 #IPjhD9aw[ 編集]
8700kは4万円超えで数も少ないだろうな
3万円以下の1600Xと比べても仕方ない
3万円以下の1600Xと比べても仕方ない
2017/08/14(Mon) 16:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8700KはマルチスレッドでもRyzen 7 1700超えてくるだろうし、4万円だと苦しいな
2017/08/15(Tue) 21:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
シングルでは勝つけどマルチでは負ける、対Ryzen7では変わりなしか。
むしろRyzen5のコスパが際立つ。
むしろRyzen5のコスパが際立つ。
2017/08/16(Wed) 17:27 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9060-20f0f86c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック