The AMD Radeon RX Vega 64 & RX Vega 56 Review: Vega Burning Bright(AnandTech)
AMD's Radeon RX Vega 64 and RX Vega 56 graphics cards reviewed(The Tech Report)
AMD Radeon Vega RX 64 8GB Review(Tom's Hardware)
The AMD Radeon RX Vega Review: Vega 64, Vega 64 Liquid, Vega 56 Tested(PC Perspective)
Review: AMD Radeon RX Vega 64 and Radeon RX Vega 56(HEXUS)
AMD久々のハイエンドGPU「Radeon RX Vega」シリーズをテスト(Impress PC Watch)
Radeon RX Vega 64(4Gamer.net)
8月21日の国内販売解禁を前に、Radeon RX Vega 64およびRX Vega 56のレビューが解禁されました。
先代の“Polaris”はミドルレンジ以下の展開であったため、今回のRadeon RX Vega 64, RX Vega 56は先々代のRadeon R9 Fury X, R9 Fury(“Fiji”)以来のハイエンド向けCPU製品となります。
Radeon RX Vega 64, RX Vega 56のスペックは既に発表されています。以下はそのおさらいとなります。
AMD's Radeon RX Vega 64 and RX Vega 56 graphics cards reviewed(The Tech Report)
AMD Radeon Vega RX 64 8GB Review(Tom's Hardware)
The AMD Radeon RX Vega Review: Vega 64, Vega 64 Liquid, Vega 56 Tested(PC Perspective)
Review: AMD Radeon RX Vega 64 and Radeon RX Vega 56(HEXUS)
AMD久々のハイエンドGPU「Radeon RX Vega」シリーズをテスト(Impress PC Watch)
Radeon RX Vega 64(4Gamer.net)
8月21日の国内販売解禁を前に、Radeon RX Vega 64およびRX Vega 56のレビューが解禁されました。
先代の“Polaris”はミドルレンジ以下の展開であったため、今回のRadeon RX Vega 64, RX Vega 56は先々代のRadeon R9 Fury X, R9 Fury(“Fiji”)以来のハイエンド向けCPU製品となります。
Radeon RX Vega 64, RX Vega 56のスペックは既に発表されています。以下はそのおさらいとなります。
Radeon | ||||
RX Vega 64 Liquid | RX Vega 64 | RX Vega 56 | ||
GPUコア 製造プロセス | Vega 10 / 14nm FinFET | |||
Compute unit | 64 | 56 | ||
StreamProcessor | 4096 | 3584 | ||
TMU | 256 | 224 | ||
ROP | 64 | 64 | ||
コア 周波数 | Base | 1406MHz | 1247MHz | 1156MHz |
Boost | 1677MHz | 1546MHz | 1471MHz | |
搭載メモリ | HBM 2 8GB | |||
メモリ周波数 | 1.89Gbps | 1.60Gbps | ||
メモリインターフェース | 2048-bit | |||
消費電力 | 345W 8-pin×2 | 295W 8-pin×2 | 210W 8-pin×2 | |
価格 | $699? | $499 | $399 |
“Vega 10”の製造プロセスは“Polaris”やRyzen CPUと同じGlobalFoundriesの14nmLPPプロセスで、ダイサイズは486mm2となります。この数字は3世代前の“Hawaii”(438mm2)よりも48mm2大きく、先々代の“Fiji”(596mm2)より110mm2小さな数字となります。Compute Unit / StreamProcessorの数だけ見ると“Vega 10”は“Fiji”と同じ64 CU / 4096 spであるため、28nm→14nmプロセスへの移行で若干のダイサイズの縮小は果たしていますが、それ以上に機能拡張が施されていることになります。トランジスタ数は125億で、“Fiji”の89億より30%ほど増加しています(“Hawaii”は62億、“Polaris 10”は67億)。
現時点では“Vega”系列のGPUコアは“Vega 10”のみですが、今後その下位GPUコアとして“Vega 11”が計画されている模様です。
“Vega 10”は今後のAMDのProfessional向けGPUを率いる役割も担うGPUコアですが、今回発表されたRadeon RX Vega 64, RX Vega 56はハイエンドコンシューマ向けという位置づけであり、レビューの内容もゲームタイトルのベンチマークが主となっています。
Radeon RX Vega 64, RX Vega 56のベンチマークスコアはこれまで散発的にリークされており、前者がGeForce GTX 1080に対抗するもの、後者がGeForce GTX 1070を上回るとおおむね評されてきましたが、解禁されたレビューにおいてもおおむね事前情報通りのスコアのようです。Radeon RX Vegaはより高解像度・高負荷環境で優位性を示す傾向が見られます。
特記すべきはRadeon RX Vegaには3種類のPerformance / Watt Profileが用意されており電力を抑える“Power Saver”、性能を最大限引き出す“Turbo”、電力と性能のバランスをとった“Balcned”が選択できます(Radeon Settingsより設定できる)。The Tech Reportのレビューではこれら3モードの違いはそこそこあるようで、Radeon RX Vega 64ではPower SaverとTurboのLoad時の電力差は126W、BalncedとTurboでも40~60Wに達します。一方でベンチマークスコアやfpsの差は劇的とまでは行かない印象です。
なかなかのじゃじゃ馬が出てきた印象ですが、新アーキテクチャ第1世代の製品でもあり、今後どのような発展を遂げるか楽しみではあります(近いところではRadeon RX Vega Nanoがどんなものになるかだろうか)。
あまり触れられませんが、Radeon RX Vega 64では水冷・空冷両方がラインナップされたことにより、Radeon R9 Fury Xと比較するとより扱いやすいカードとなっています。Radeon R9 Fury Xは簡易水冷仕様のみが展開され、冷却性能は良いもののそれゆえに使用するケースを選ぶ製品でありました。電源要求は高いものの、より広く使用できる空冷使用のカードが久々に最上位クラスにもたらされたのは大きいでしょう(このクラスのハイエンドグラフィックカードを買うなら当然ケースも相応のものを用意してしかるべき、かもしれないが)。

この記事へのコメント
まあファンアイテムですわ
2017/08/15(Tue) 03:06 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
期待されていたマイニング性能だが、
イーサリアムで32MH/S前後くらいしかでない結果なようなので、こっちもがっかり性能。
数値上は良いがワットパフォーマンスが致命的に悪すぎなので、
電気代がただのような場所でしか使えないよ。
イーサリアムで32MH/S前後くらいしかでない結果なようなので、こっちもがっかり性能。
数値上は良いがワットパフォーマンスが致命的に悪すぎなので、
電気代がただのような場所でしか使えないよ。
2017/08/15(Tue) 08:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
126Wも違うのか
公式に用意されてるならDCであれこれ弄らなくても良いな、gj
さて米尼は…まだあまり並んでないようだ
公式に用意されてるならDCであれこれ弄らなくても良いな、gj
さて米尼は…まだあまり並んでないようだ
2017/08/15(Tue) 10:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Navi待ち
GCNが足引っ張ってるな
GCNが足引っ張ってるな
2017/08/15(Tue) 10:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とりあえずワッパ改善するために周波数をFury並に落とさないと夏場は特にキツそうだ。これはNANOがどんな仕様で出てくるか時代で56のショート基板かな
2017/08/15(Tue) 12:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4亀レビュー酷いな。
製品の評価の範囲をこえて、
購入者を馬鹿にしている感じさえする。
まあ俺は夢、買っちゃうけどね。
製品の評価の範囲をこえて、
購入者を馬鹿にしている感じさえする。
まあ俺は夢、買っちゃうけどね。
2017/08/15(Tue) 20:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ドライバの熟成不足、御祝儀価格…
手を出すとすれば年末ですな
手を出すとすれば年末ですな
2017/08/15(Tue) 22:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
設計思想そのものは嫌いじゃないが個人的に200Wを超えるグラボはいらんからVega11待ちだな
その頃にはドライバのチューニングも多少は進んでいるだろう
出来ればキャッシュコントロールは現行のままで今後も発展させて欲しい所だ
Naviでいきなり捨てるとか止めてくれ
その頃にはドライバのチューニングも多少は進んでいるだろう
出来ればキャッシュコントロールは現行のままで今後も発展させて欲しい所だ
Naviでいきなり捨てるとか止めてくれ
2017/08/16(Wed) 04:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
勝手に期待値ハードルを上げまくっては葬儀を行うユーザーサイドの問題もあるが・・。
後出し製品が、こんな結果ではとにかく残念。
しかも、価格的優位も無いって。
後出し製品が、こんな結果ではとにかく残念。
しかも、価格的優位も無いって。
2017/08/16(Wed) 04:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HD7000シリーズあたりまでは効率的なAMDをNVIDIAが無駄にスペック上げて無謀な電力かけて追いついてるように見せかける戦法を取ってたのに完全に逆転してしまったな
2017/08/16(Wed) 09:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157417
4亀は報道番組のつもりでいるワイドショーみたいな存在
4亀は報道番組のつもりでいるワイドショーみたいな存在
2017/08/16(Wed) 19:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マイニング性能が出ないならゲーム用途には朗報だな
はやくFreeSyncとFluid motionでヌルヌルしたいんじゃー
はやくFreeSyncとFluid motionでヌルヌルしたいんじゃー
2017/08/16(Wed) 22:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4亀はAMDが勝てるときは良いソース、
負けるときは酷いサイトだからね
AMDは良い製品を安く売ることはないから、後発で低速ならコスパが高くて当然かと
負けるときは酷いサイトだからね
AMDは良い製品を安く売ることはないから、後発で低速ならコスパが高くて当然かと
2017/08/17(Thu) 18:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDが好きだからって欲しいものじゃないものが出てきたら買わなくていい
それでも買うならそれは夢を買ってるんだろう
4亀に悪意はまったく感じないな
むしろ万人にお勧めしてたらドン引きするわ
それでも買うならそれは夢を買ってるんだろう
4亀に悪意はまったく感じないな
むしろ万人にお勧めしてたらドン引きするわ
2017/08/18(Fri) 14:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
動画視聴もゲームもする私の場合はnVIDIAの方が選択肢から除外されてたりしますけどねw
私的にはVega56の方がちょっと魅力を感じる。
問題は国内販売価格だなぁ・・・
私的にはVega56の方がちょっと魅力を感じる。
問題は国内販売価格だなぁ・・・
2017/08/25(Fri) 17:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9065-4d431058
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック