Intel Gemini Lake: Atom gets stronger CPU, graphics and HDMI 2.0(ComputerBase.de)
“BayTrail”、“Braswell / CharryTrail”、“Apollo Lake”と続いた次のAtom系列のコアは“Gemini Lake”である。“Gemini Lake”は改良された“Goldmont Plus” CPUコアを使用し、GPUは“KabyLake”世代のものでExecution Unitの数は最大18となる。そしてエントリーレベルとなるこのSoCとしては重要な機能の追加としてHDMI 2.0のnative supportが挙げられる。
“Gemini Lake”は2018年に登場する。
“BayTrail”、“Braswell / CharryTrail”、“Apollo Lake”と続いた次のAtom系列のコアは“Gemini Lake”である。“Gemini Lake”は改良された“Goldmont Plus” CPUコアを使用し、GPUは“KabyLake”世代のものでExecution Unitの数は最大18となる。そしてエントリーレベルとなるこのSoCとしては重要な機能の追加としてHDMI 2.0のnative supportが挙げられる。
“Gemini Lake”は2018年に登場する。
“Gemini Lake”のCPUである“Goldmont Plus”は“Apollo Lake”の“Goldmont”を再設計したものだ。パイプラインは3 stageから4 stageに拡張され、4-coreの製品のL2キャッシュは4MBに倍増される。メモリはDDR3-1866またはLPDDR4-2400に対応する。これらの改良により10~15%の性能向上が見込まれる。
GPUコアはGen ALPと呼ばれるものになる。これは“Kaby Lake”で使用されているGPUの低消費電力版となり、Execution unitは最大18となる。Multimedia interfaceも“Kaby Lake”のiGPUと同様であり、HEVC 10-bit, VP9のsupportが追加される。
ディスプレイ接続は一新される。これらは第10世代―“Cannon Lake”のそれに相当するものになり、DisplayPort 1.2/eDisplayPort 1.4への対応に加え、HDMI 2.0に対応する。
これらを元にしたブロックダイアグラムがComputerBase.deに掲載されています。
CPUコアは中央上部に位置し“Goldmont Plus”世代のコアが最大4-coreで共有L2キャッシュ4MBと接続されています。その左側にメモリコントローラが描かれ、DDR4/LPDDR3-1866, LPDDR4-2400に対応するとあります(文章との差異が見られる)。左側はメモリコントローラをはじめとしたI/Oが並びます。右側にディスプレイ接続やUSB, PCI-Expressが描かれ、PCI-ExpressはGen.2の×2と×4が用意されます。USB 3.0は5ポート、USB 2.0は2ポート、SATA 6.0Gbpsは2ポートとなります。ディスプレイ接続については前述の通りです。iGPUはGen.9LP graphicsで最大18EU、メディアエンジンも同様のGen.9LPとなります。

この記事へのコメント
性能が10%増でもクロック5%ダウンで相殺された前例があるからなぁ...
AMDにRyzen 1という低消費電力ラインナップを追加してもらわないと。
AMDにRyzen 1という低消費電力ラインナップを追加してもらわないと。
2017/08/16(Wed) 11:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なかなか普通のDDR4に対応せんな
もうDDR3はいいんじゃないかな?
もうDDR3はいいんじゃないかな?
2017/08/16(Wed) 12:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AtomブランドでもPentiumでもCeleronでもいいので、低価格省電力x86は何とか続けて欲しいものです
2017/08/16(Wed) 12:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スティックPCの性能が上がることに期待!
2017/08/16(Wed) 21:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
頼むからGPUレスなの出してくれ
2017/08/17(Thu) 08:20 | URL | LGA774 #t50BOgd.[ 編集]
Zenアーキテクチャがこのクラス(消費電力的に)まで侵食すると思うが
CPU性能もGPU性能も劣るとなるとAtomの価値は低価格なところだけになる
問題はAMDが赤字覚悟でAtomを本気で殺しにくるかどうかだ
現状のAtomの立ち位置はWinタブの廉価版用くらいしかないと思っているが潜在的にはもう少し大きなマーケットがありそうだな
CPU性能もGPU性能も劣るとなるとAtomの価値は低価格なところだけになる
問題はAMDが赤字覚悟でAtomを本気で殺しにくるかどうかだ
現状のAtomの立ち位置はWinタブの廉価版用くらいしかないと思っているが潜在的にはもう少し大きなマーケットがありそうだな
2017/08/18(Fri) 21:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スマートデバイス向けの展開が終了したのにこの入れ込み様、商品開発の速度だけで見ればCoreより動きが良いw
2017/08/19(Sat) 17:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Fabを埋めるためにとりあえず出してるだけで、どこにも大した需要がなさそうだ
2017/08/22(Tue) 15:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9067-fff83136
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック