Nvidia's Volta Architecture will not be releasing to consumers anytime soon(OC3D)
“Volta”はGV100のみがTesla V100としてエンタープライズ・サーバー向けに投入されている。GV100の最新技術は主にAI演算や深層学習の性能を向上させるためのものである。Tesla V100が発表されたとき、コンシューマ向けの“Volta”ももうすぐ登場するのではないかと期待したユーザーもいるかもしれない。しかしこれは誤りである。NVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏によるとholiday seasonないしは現在見えている将来の間には“Volta”をコンシューマ向けに投入する計画はないという。
“Volta”はGV100のみがTesla V100としてエンタープライズ・サーバー向けに投入されている。GV100の最新技術は主にAI演算や深層学習の性能を向上させるためのものである。Tesla V100が発表されたとき、コンシューマ向けの“Volta”ももうすぐ登場するのではないかと期待したユーザーもいるかもしれない。しかしこれは誤りである。NVIDIAのCEOであるJen-Hsun Huang氏によるとholiday seasonないしは現在見えている将来の間には“Volta”をコンシューマ向けに投入する計画はないという。
NVIDIAの決算報告においてJen-Hsun Huang氏より発言があったようです。
ゲーミング向けの“Volta”をNVIDIAが発表したことはない。我々のパイプラインをゲーマー向けの新しいカードとして満たすことは出来、そのパイプラインの中で新技術をもたらすことは出来る。
しかし、holiday seasonまでないしは現在見えている将来の間においては“Pascal”が倒されることはなく、“Pascal”が最良の選択肢だ。
“Pascal”もエンタープライズ・サーバー向けに特化したGP100と、従来のゲーミング性能重視のGP102, GP104などではだいぶ内容が異なっており、“Volta”の第一弾としてGV100を製品化したとしても、すぐにゲーミング向けのGV102やGV104といったものが開発できる、というわけでもないでしょう。現状、“Pascal”(GP102, GP104など)が良好な性能を発揮しており、慌ててGV102やGV104を投入しなければいけないという状況でもないと思われます。
とすると、以前噂のあった“Pascal Refresh”としてGeForce GTX 2080やGTX 2070, GTX 2060といったものが出てくるのかどうか、という点も今後注目されるでしょうか(最近は全く音沙汰がないが)。

この記事へのコメント
GDDR6の都合だと思うけどね。
VEGAの性能が凄ければGDDR5Xで出してたんだろうけど。
VEGAの性能が凄ければGDDR5Xで出してたんだろうけど。
2017/08/16(Wed) 00:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
リネームするまでもない状況っていうのが、力関係を表してるよね
2017/08/16(Wed) 00:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVIDIAのHBM2搭載グラボを待っている身としては、正直残念。
2017/08/16(Wed) 01:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
fabの都合で現在量産ラインにiPhone8向けのチップが入っているから
とかそんな理由もあったような
とかそんな理由もあったような
2017/08/16(Wed) 08:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
実際4k未満のゲーミングなら1070で困らない現状なので
中途半端なの小刻みに出されるより我々の財布に優しくていいんじゃない(適当)
中途半端なの小刻みに出されるより我々の財布に優しくていいんじゃない(適当)
2017/08/16(Wed) 08:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Nvidiaさん、あぐらかいちゃうとIntelさんみたくなっちゃうよ....
Naviでどのくらい向上するかな
Naviでどのくらい向上するかな
2017/08/16(Wed) 10:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
えええええ〜TitanX VoltaとiPhone8が今年後半のハイライトなのに
2017/08/16(Wed) 12:21 | URL | ななしです #W3ugQoag[ 編集]
Voltaのダイサイズや機能を考えたらそりゃそうだわなとしか…
ゲーム向けに機能をオミットする為の再設計も時間がかかる
例え現行のVoltaを積んだカードをそのまま発売しても一般人は絶対買えない値段だろうしな
ゲーム向けに機能をオミットする為の再設計も時間がかかる
例え現行のVoltaを積んだカードをそのまま発売しても一般人は絶対買えない値段だろうしな
2017/08/16(Wed) 23:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
マイナー向けにも出さないんですかね?
個人的にはあと1年は買い換えないつもりなのでゲーマー向けは来年末でもいいのですが
個人的にはあと1年は買い換えないつもりなのでゲーマー向けは来年末でもいいのですが
2017/08/17(Thu) 01:53 | URL | LGA774 #yuBF3rHs[ 編集]
Pascal版GeForceは優秀だけどラインナップの仕方がひどかった
己のえげつなさを省みて次回は順序よく出してくれ
己のえげつなさを省みて次回は順序よく出してくれ
2017/08/17(Thu) 02:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>157425
リネームは採用メーカー側の要望だからVolta出す出さない関係なくやるはず
リネームは採用メーカー側の要望だからVolta出す出さない関係なくやるはず
2017/08/17(Thu) 07:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲーム市場の伸びはスマホ主体で、PCはTVコンソール同様にほぼ横ばいだそうだ
NVIDIAにしてみればコンシューマ向けカードなんてHPCの副産物で
本音はTegraみたいなのに注力したいのでは
NVIDIAにしてみればコンシューマ向けカードなんてHPCの副産物で
本音はTegraみたいなのに注力したいのでは
2017/08/17(Thu) 07:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Vegaの性能、ワッパからすれば
Voltaを無理に投入する理由が遠ざかってきてますね。
Vegaのベンチ結果はとても残念でした。
Voltaを無理に投入する理由が遠ざかってきてますね。
Vegaのベンチ結果はとても残念でした。
2017/08/17(Thu) 09:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
iPhone向けSoCとハイエンドGPUは同じ設備で作れるのだろうか…
2017/08/17(Thu) 14:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VEGAがアレだったので余裕ぶっこいてらっしゃる模様
Ryzenで一気に活性化して低価格化高性能化が進むCPUとは対照的
やっぱライバルがコケるとダメだね
Ryzenで一気に活性化して低価格化高性能化が進むCPUとは対照的
やっぱライバルがコケるとダメだね
2017/08/17(Thu) 15:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
調べるとtesla P100の発表は2016/04/05、GTX1080は2016/05/06となってる。ゲーム用とコンピュート用を同時に作ってるはずだから、GTX2080は今でも出そうと思えば出せるはず。
「今出してもマイナーが全部持っていってしまってゲーマーの不満が溜まる」とか「TSMCがiPhone作ってる」とか「Vegaに対抗する必要がない」とかいろんな事情で出さないだけだろう。
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160406001/
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160517060/
「今出してもマイナーが全部持っていってしまってゲーマーの不満が溜まる」とか「TSMCがiPhone作ってる」とか「Vegaに対抗する必要がない」とかいろんな事情で出さないだけだろう。
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160406001/
http://www.4gamer.net/games/251/G025177/20160517060/
2017/08/17(Thu) 18:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
半導体の前工程見学したことあればわかると思うけど、ウエハが入ってから出てくるまでにトレンチの深さとか金属配線の層数にもよるけど結構な時間がかかる。
だからたぶんこれはAMDのVEGAをみて決定したわけではないぞ。
だからたぶんこれはAMDのVEGAをみて決定したわけではないぞ。
2017/08/17(Thu) 18:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVIDIAはVegaの性能なんかはずっと前から分かってたでしょ。前々から「Vegaは競争の状況を変えない」とか自信満々だったし、内部情報は得てるやね。Rumorレベルでは「VegaはGTX1080の対抗だが思ったより性能が出なくて発売出来ない」という話はテックサイトには出てたしね。
2017/08/18(Fri) 21:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
歩留まり悪そうな820mm2のビッグダイのV100作るのにウェハを殆ど費やしてるんでしょ
2017/08/19(Sat) 15:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>157477
競合他社にそこまで情報漏れ漏れになることは
常識的に言って無いと思うけどな
2月上旬のintelの余裕を思い出してみなよ
ぼちぼち慌てだしたのは公式発表の後やで
そして今はなりふり構ってないレベルだし
競合他社にそこまで情報漏れ漏れになることは
常識的に言って無いと思うけどな
2月上旬のintelの余裕を思い出してみなよ
ぼちぼち慌てだしたのは公式発表の後やで
そして今はなりふり構ってないレベルだし
2017/08/22(Tue) 01:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MSは命じた。「グラボを捧げよ」と。
nvidiaは「何故か?」と問うたばかりだが、AMDは黙してVegaを捧げた。
AMDはVegaでDX12のリファレンスとなるべく、性能を犠牲にしてまで「DX12フューチャー要素全部入り」を果した訳だが、これもCS機の次世代内定を勝ち取った方が利益になるという経営判断によるものだろう。
MS的にも「機会は平等に与えた、チャンスをふいにしたのはnvidia」と言えるのは大きい。
尤もnvidiaはVoltaを作ってて間に合わなかっただけなのか、ハナっからDX12に対応する気など無いのか…
まあ、「コンシューマ向けに投入する計画はない」と発言した時点で酌量の余地は無いが。
nvidiaは「何故か?」と問うたばかりだが、AMDは黙してVegaを捧げた。
AMDはVegaでDX12のリファレンスとなるべく、性能を犠牲にしてまで「DX12フューチャー要素全部入り」を果した訳だが、これもCS機の次世代内定を勝ち取った方が利益になるという経営判断によるものだろう。
MS的にも「機会は平等に与えた、チャンスをふいにしたのはnvidia」と言えるのは大きい。
尤もnvidiaはVoltaを作ってて間に合わなかっただけなのか、ハナっからDX12に対応する気など無いのか…
まあ、「コンシューマ向けに投入する計画はない」と発言した時点で酌量の余地は無いが。
2017/08/24(Thu) 20:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GTX970や、その約一年後に1070GTXが出た時、
ショックだったので、このあたりで止めてもらいたい。
進化も必要だか、財布がもたない
相次ぐ新製品の登場による我慢とかせずに
4Kに移行するための準備期間(お金を貯める時間)がほしい。
AMDのVega+HBM2を搭載したボードは
は騒がれたほど低消費電力かつ高性能でなく
ゲームソフトの性能が1080と差がなかったとの話なので
正直、ホッとしている。
NVIDIAのVolta+HBM2搭載グラボはオリンピックの後で良いです。
プロや業務用でしっかり実績積んで、
民生用は低消費電力かつ7nmで出してください。
ショックだったので、このあたりで止めてもらいたい。
進化も必要だか、財布がもたない
相次ぐ新製品の登場による我慢とかせずに
4Kに移行するための準備期間(お金を貯める時間)がほしい。
AMDのVega+HBM2を搭載したボードは
は騒がれたほど低消費電力かつ高性能でなく
ゲームソフトの性能が1080と差がなかったとの話なので
正直、ホッとしている。
NVIDIAのVolta+HBM2搭載グラボはオリンピックの後で良いです。
プロや業務用でしっかり実績積んで、
民生用は低消費電力かつ7nmで出してください。
2017/08/26(Sat) 09:49 | URL | LGA774 #z8Ev11P6[ 編集]
今のNVは焦らずとも製品にとってベストタイミングでリリースできる余裕があるからなぁ。
今はプロセス的にもメモリ的にもあまり出したくない時期だろうね。
今はプロセス的にもメモリ的にもあまり出したくない時期だろうね。
2017/09/22(Fri) 08:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9068-30607ca5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック