Prototype AMD Vega RX 56 Triple-Fan Graphics Card Pictured(techPowerUp!)
Prototype Radeon RX Vega 56 pictured with three fans(VideoCardz)
Radeon RX Vega 56に3連ファンを搭載したカードの試作品の写真が出回っています。
表側から見た様子は昨今のハイエンドグラフィックカードで見られる3連ファン仕様のカードという印象ですが、裏側から見ると興味深いことがわかります。グラフィックカードの基板自体は短くPCI-Express x16スロットより少し長い程度に収まっており、基板からはみ出るように冷却機構が覆っています。基板そのものよりも40%ほど冷却機構の方が長いことになるようです(GeForce GTX 1060などでも同様の形態が見られた)。
PCI-Express電源コネクタはリファレンスの8-pin×2ではなく6-pin+8-pinとなっています(どちらにしろケーブル2本になるので取り回し自体は変わらないだろうが)。
Prototype Radeon RX Vega 56 pictured with three fans(VideoCardz)
Radeon RX Vega 56に3連ファンを搭載したカードの試作品の写真が出回っています。
表側から見た様子は昨今のハイエンドグラフィックカードで見られる3連ファン仕様のカードという印象ですが、裏側から見ると興味深いことがわかります。グラフィックカードの基板自体は短くPCI-Express x16スロットより少し長い程度に収まっており、基板からはみ出るように冷却機構が覆っています。基板そのものよりも40%ほど冷却機構の方が長いことになるようです(GeForce GTX 1060などでも同様の形態が見られた)。
PCI-Express電源コネクタはリファレンスの8-pin×2ではなく6-pin+8-pinとなっています(どちらにしろケーブル2本になるので取り回し自体は変わらないだろうが)。
この記事へのコメント
何じゃこりゃ
2個で良いよ、大して発熱しないんだから
2個で良いよ、大して発熱しないんだから
2017/08/16(Wed) 23:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
大食いの割にはそんなに熱くないんだよね、Vega
まあ2連ファンやシングルファンのカードも出るでしょう
まあ2連ファンやシングルファンのカードも出るでしょう
2017/08/17(Thu) 06:01 | URL | LGA774 #WPRwfsqE[ 編集]
メモリがHBMだから基盤の中で大きな面積を占めるメモリの部分がかなり少なくなるしこんなものかな。
マイニング需要を狙っているなら24時間ずっと動かすのでコア温度をできるだけ下げたいし、こんなデザインもありかと思う。
マイニング需要を狙っているなら24時間ずっと動かすのでコア温度をできるだけ下げたいし、こんなデザインもありかと思う。
2017/08/17(Thu) 07:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもVega64はなんであんなに基盤が長いのか…
後ろのほうスカスカじゃないか
後ろのほうスカスカじゃないか
2017/08/17(Thu) 13:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
しっかり冷やせればその分高いクロックで動く時間が長くなるので。
まあそういうのは最上以品にだけついていればいいという人もいるでしょうが
まあそういうのは最上以品にだけついていればいいという人もいるでしょうが
2017/08/17(Thu) 23:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>157451
PCなんて電気信号の出力、発光や回転運動は有るにしても、
消費電力の100%近くは殆ど熱エネルギーに変わる。
熱くないと言うのは、単に放熱が上手く行ってるだけ。
PCなんて電気信号の出力、発光や回転運動は有るにしても、
消費電力の100%近くは殆ど熱エネルギーに変わる。
熱くないと言うのは、単に放熱が上手く行ってるだけ。
2017/08/18(Fri) 16:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
赤い丸Rって楽天みたいって思った
2017/08/19(Sat) 16:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9070-291c0972
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック