Intel to launch B360 motherboard chipset(VideoCardz)
Intel push 300 series motherboard: 200 series end of the end(MyDrivers.com)
第8世代Core i processorとなる“Coffee Lake”はLGA1151を用いる。そのため一見すると現行の100 seriesや200 seriesで対応できそうに思えるが、マザーボードメーカーの情報によるとIntelは“Coffee Lake”でpinの配置設計を変更しており、対応には新型の300 seriesチップセット搭載マザーが必要となる。
Intel push 300 series motherboard: 200 series end of the end(MyDrivers.com)
第8世代Core i processorとなる“Coffee Lake”はLGA1151を用いる。そのため一見すると現行の100 seriesや200 seriesで対応できそうに思えるが、マザーボードメーカーの情報によるとIntelは“Coffee Lake”でpinの配置設計を変更しており、対応には新型の300 seriesチップセット搭載マザーが必要となる。
300 seriesマザーは2段階に分けて搭載される。まず8月21日に“Coffee Lake-S”の第一弾と合わせてIntel Z370が投入される。そして来年の第二波でCPUとマザーボードのラインナップが大幅に拡大される。
一方で現行の200 seriesの寿命は残りわずかなものとなる。Z270とB250は今年末でEnd of Lifeとなる。そしてZ270は後継のZ370に置き換えられる。そしておそらくは12月にB250の後継となるB360が登場する。
今までIntelの“B”を冠するチップセットは二桁型番の世代であれば一の位が“5”(B75, B85など)、三桁型番の世代であれば十の位が“5”となっていました(B150, B250など)。300 seriesではこれが若干変更され、B360となります。AMDが“B350”の型番を既に使ってしまっているため、紛らわしくないようにするための措置と考えられています。
“Coffee Lake”が同じLGA1151ながらも現行のLGA1151と互換性を持たず、“LGA1151 v2”とも言うべきものになることは既報の通りです(LGA1152とかLGA1149にならなかったのが不思議である。そうはならなかったおいうことは逆に“Coffee Lake-S”向けの300 seriesマザーに“Skylake-S / KabyLake-S”は載せられるのだろうか?)。

この記事へのコメント
単にピンの本数で区別しているだけだったような。
故にインテルの命名規則だとピンの本数が変わらないならソケット名もそのまま。それが
故にインテルの命名規則だとピンの本数が変わらないならソケット名もそのまま。それが
2017/08/17(Thu) 23:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
エコシステム全体のことを考えるとマザーをいちいち変えるのは理解できるんだけど(CPUだけ変えるとなれば中古CPUが市場に出てくることになるけど、マザーこと変えるならもう一台組むかということになっていろんな周辺機器も売れる)、一般ユーザーからすれば「意味もなくいちいちマザーを変えやがって金の亡者が」となるのも当然だからなあ
2017/08/18(Fri) 04:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ZENに焦ってか営業に突っ突かれてか、skylake系のコアをほぼそのまま使って臨時で作った物でしょ
でもマザーボードメーカとの契約か若しくは、次の奴(iceを想定して)は互換性有りませんってなってたんで互換有りで出せなかったって話では、、
でもマザーボードメーカとの契約か若しくは、次の奴(iceを想定して)は互換性有りませんってなってたんで互換有りで出せなかったって話では、、
2017/08/18(Fri) 09:40 | URL | ネクロ #-[ 編集]
B350をAMDは意図的に被せたのだろうか・・・?順当にいけばインテルが使っていただろうし
2017/08/18(Fri) 12:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
v2というネーミングからも規格上の後方互換性を持つイメージがある
もしもこれが間違いで、最悪の場合ショートしたらと思うととても怖い
もしもこれが間違いで、最悪の場合ショートしたらと思うととても怖い
2017/08/19(Sat) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
MSI「100&200系でうごかせる下駄を作りました!」
2017/08/19(Sat) 17:50 | URL | LGA774 #WzzJX4NY[ 編集]
互換性あったらインテルで載せ替えるかー。となるにのに。
買い直しならRyzenいくわー。となる。
買い直しならRyzenいくわー。となる。
2017/08/21(Mon) 04:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ま、intelも儲けようとしてソケット変えてるわけじゃなく
旧製品との互換性維持にコストを割く価値を見出してないんだろうな。
自作市場は軽視できる程度に割合が小さいのでしょう。
旧製品との互換性維持にコストを割く価値を見出してないんだろうな。
自作市場は軽視できる程度に割合が小さいのでしょう。
2017/08/22(Tue) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
金儲けのために互換性なくしているという意見があるけど、下記のようにTBの要求電力変更で旧マザーじゃ対応不可とかあるから事は単純じゃない。
互換性なくすためにTB強化しているとか疑いだしたらきりないけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1076326.html
>157481
Xeonの話だがLGA2011とLGA2011-v3に互換性はない。
ショートの心配もCPUの切り欠きの位置が違うから装着できないよ。
互換性なくすためにTB強化しているとか疑いだしたらきりないけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1076326.html
>157481
Xeonの話だがLGA2011とLGA2011-v3に互換性はない。
ショートの心配もCPUの切り欠きの位置が違うから装着できないよ。
2017/08/22(Tue) 10:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>157481
Xeonはv2, v3...と延々続けてきたので
そういうニュアンスなのかも
Xeonはv2, v3...と延々続けてきたので
そういうニュアンスなのかも
2017/08/24(Thu) 08:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
製品寿命が短くなっているのは競合がそれなりの性能でそっちにも気を遣っている以上は、理由はどうあれマイナスポイントになるような。
一般ユーザーに利する内容でもないし。
一般ユーザーに利する内容でもないし。
2017/08/26(Sat) 08:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
別に今回も嵌るかどうかまで言及されてないし
LGAの1151ピンソケってだけで
LGAの1151ピンソケってだけで
2017/09/03(Sun) 19:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9073-6692ef4d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック