AMD RX Vega Supply Issues to Persist At Least Until October - Digitimes(techPowerUp!)
AMD Radeon RX Vega Shortages will last until October(Guru3D)
AMD Vega graphics cards in shortages(DigiTimes)
DigiTimesが「上流供給筋の情報」として伝えたところによると、Radeon Rx Vegaのリテール市場における品不足は10月まで続く可能性があるという。
AMD Radeon RX Vega Shortages will last until October(Guru3D)
AMD Vega graphics cards in shortages(DigiTimes)
DigiTimesが「上流供給筋の情報」として伝えたところによると、Radeon Rx Vegaのリテール市場における品不足は10月まで続く可能性があるという。
Radeon RX VegaはGPUがGlobalFoundriesの14nm FinFETプロセスで製造され、VRAMとなるHBM 2はSK HynixまたはSamsungが製造する。そしてこれらをシリコンインターポーザを用いてパッケージングするのはASEが担う。
いくつかの情報筋によると、HBM 2をGPUに統合するパッケージングの過程が困難を伴っており、これが低イールドの原因になってるという。一方で、ASEのパッケージング技術に問題があるのではないかというする情報もある。
“Vega” GPUにHBM 2を統合するというパッケージ設計そのものが困難を伴っている、ないしはパッケージを担っているASEに問題があるためにイールドが低く、結果としてRadeon RX Vegaの品不足を引き起こしているという指摘があるようです。
DigiTimesの記事の最後の段落ではNVIDIAの“Volta”についても触れており、NVIDIAは“Volta”をベースとしたGPUの大量生産を急いでおらず、2017年末から2018年第1四半期にスケジュールを見直したという話も出てきているようです。

この記事へのコメント
たわけ。。。
2017/08/28(Mon) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HBMをダイに接続しようとするときの障害か。やっかいな
HBM2に関してはSamsungとHynixの高さが違うとかなんとか言ってるが、製品の質的に大丈夫か?(特にSK Hynix)
HBM2に関してはSamsungとHynixの高さが違うとかなんとか言ってるが、製品の質的に大丈夫か?(特にSK Hynix)
2017/08/28(Mon) 01:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
http://www.tomshardware.com/news/amd-vega-package-problem,35281.html
HBM2の高さが同じVEGAでもまちまちで冷却に苦労するという話もあり、この辺はまだまだトラブルが多そう。
アセンブリに起因するのかそれともHBMのベンダーに起因するのか…
HBM2の高さが同じVEGAでもまちまちで冷却に苦労するという話もあり、この辺はまだまだトラブルが多そう。
アセンブリに起因するのかそれともHBMのベンダーに起因するのか…
2017/08/28(Mon) 20:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
エルピーダに依頼しないからそんな事になるんだ
今からでも遅くない
今からでも遅くない
2017/08/28(Mon) 22:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まさかのパッケージングがネックになってるって珍しい話ですね。
取り敢えず供給不足が解決されて気軽に買えるのを待ちます。
取り敢えず供給不足が解決されて気軽に買えるのを待ちます。
2017/08/31(Thu) 06:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Vegaよりも、マイニング向けの580や570の方が品薄という皮肉な展開
希望小売価格を置き去りにした高値になってるしなぁw
希望小売価格を置き去りにした高値になってるしなぁw
2017/08/31(Thu) 09:14 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
どうもGCN路線は失敗或いは迷走気味に思える…
GPGPUに強く振ってある割に営業やサポート面でNVIDIAに対抗しようという意思が見られないし
APUという製品も持っているのだから単純にゲームで速い、描画が綺麗、に偏重した物の方が良かったのではと思ってしまう
R700の頃のロジカルに製品展開できていたのが懐かしい
GPGPUに強く振ってある割に営業やサポート面でNVIDIAに対抗しようという意思が見られないし
APUという製品も持っているのだから単純にゲームで速い、描画が綺麗、に偏重した物の方が良かったのではと思ってしまう
R700の頃のロジカルに製品展開できていたのが懐かしい
2017/09/01(Fri) 00:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDのサポートや営業力の殆どはRyzenの方に使ってる
その分Vegaの方が割りを食うから、高収益を狙える業務向けのGPGPUの強化をしているだけ
その分Vegaの方が割りを食うから、高収益を狙える業務向けのGPGPUの強化をしているだけ
2017/09/02(Sat) 13:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157564
APUがあるからこそCPU側が苦手なタイプの演算を肩代わりする設計になっているんだろう
特にCPUコアがブル系列の時は整数演算以外すべてGPUに丸投げする勢いだったからねえ
それもZenコアの登場によって多少は緩和されていくんじゃないかな
ただ今までサポートしていた機能を削ってまでゲームに特化するのは勇気がいる
前言撤回って必要だけどやり過ぎると信用落とすからね
それにマイニング向けだろうが売れてるなら商品として成功はしてる
APUがあるからこそCPU側が苦手なタイプの演算を肩代わりする設計になっているんだろう
特にCPUコアがブル系列の時は整数演算以外すべてGPUに丸投げする勢いだったからねえ
それもZenコアの登場によって多少は緩和されていくんじゃないかな
ただ今までサポートしていた機能を削ってまでゲームに特化するのは勇気がいる
前言撤回って必要だけどやり過ぎると信用落とすからね
それにマイニング向けだろうが売れてるなら商品として成功はしてる
2017/09/03(Sun) 09:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>157541
Hynixってそんなに悪いかな?
HBMもAMDと共同開発したのはHynixだし、個人的にはDDR2時代によくDRAM
(と、ついでにSpinpoint)が壊れてた寒村のほうが信用できないんだが。
Hynixってそんなに悪いかな?
HBMもAMDと共同開発したのはHynixだし、個人的にはDDR2時代によくDRAM
(と、ついでにSpinpoint)が壊れてた寒村のほうが信用できないんだが。
2017/09/03(Sun) 22:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
http://www.gamersnexus.net/guides/3032-vega-56-cost-of-hbm2-and-necessity-to-use-it
GamerNexusが言うにはパッケージングコストは25ドルで、HBM2の150ドルと比べると相対的に低コストという話だね。
でもこの数字はおそらくSKHynixの「HBM2はHBMの2.5倍の値段で売れる」っていう発言から来てると思うけど、SKHynixのは品質が低くて実際にはまだVegaには投入できておらず、Samsungの高いHBM2を使ってるからもっと高コストだと思う。
GamerNexusが言うにはパッケージングコストは25ドルで、HBM2の150ドルと比べると相対的に低コストという話だね。
でもこの数字はおそらくSKHynixの「HBM2はHBMの2.5倍の値段で売れる」っていう発言から来てると思うけど、SKHynixのは品質が低くて実際にはまだVegaには投入できておらず、Samsungの高いHBM2を使ってるからもっと高コストだと思う。
2017/09/04(Mon) 00:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9079-85c330a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック