ntel Core i7-8700K Benchmarks Show a 6 Core CPU Blazing Past AMD’s 8 Core Ryzen 7 1700 and Intel’s 6 Core HEDT Core i7-7800X CPU(WCCF Tech)
デスクトップ向け第8世代Core i seriesとなり、“Coffee Lake”コアを使用するCore i7 8700Kのベンチマークスコアが掲載されています。
Core i7 8700Kは6-core/12-threadで、周波数は3.70GHz/TB 4.70GHzになると言われています。
比較対象としてはCore i7 7700K(4-core/8-thread, 4.20GHz/TB 4.50GHz)、Core i7 7800X(6-core/12-thread, 3.50GHz/TB 4.00GHz)、Ryzen 7 1700(8-core/16-thread, 3.00GHz/TC 3.70GHz)が用いられています。
スコアは以下の通りです。
デスクトップ向け第8世代Core i seriesとなり、“Coffee Lake”コアを使用するCore i7 8700Kのベンチマークスコアが掲載されています。
Core i7 8700Kは6-core/12-threadで、周波数は3.70GHz/TB 4.70GHzになると言われています。
比較対象としてはCore i7 7700K(4-core/8-thread, 4.20GHz/TB 4.50GHz)、Core i7 7800X(6-core/12-thread, 3.50GHz/TB 4.00GHz)、Ryzen 7 1700(8-core/16-thread, 3.00GHz/TC 3.70GHz)が用いられています。
スコアは以下の通りです。
Core i7 8700K | Core i7 7800X | Core i7 7700K | Ryzen 7 1700 | ||
Fritz Chess (kno/s) | Single | 3504 | 3167 | 3518 | 2483 |
Multi | 24818 | 21352 | 17468 | 20076 | |
vPrime 2.10 (sec) | Single | 31.159 | 33.597 | 33.174 | 39.520 |
Multi | 3.917 | 4.296 | 6.046 | 5.704 | |
Cinebench R11.5 (pts) | Single | 2.13 | 1.92 | 2.19 | 1.61 |
Multi | 15.49 | 13.86 | 10.66 | 15.45 | |
Cinebench R15 (cb) | Single | 191 | 171 | 193 | 145 |
Multi | 1410 | 1273 | 988 | 1420 |
興味深いのは同じ6-core/12-threadの製品であるCore i7 7800XをCore i7 8700Kがほぼ全面的に上回っている点です。周波数で上回っているため、順当ともいえる結果ですが、今まではHEDT向けでしかもたらされなかったMulti-thread性能が、Core i7 8700Kによりメインストリームのデスクトップ向けにももたらされるのは非常に大きな出来事でしょう。また現行のLGA1151プラットフォーム最上位製品であるCore i7 7700Kとの比較ではMulit-thread性能は大幅に向上し、Single-ghread性能も引けをとらないものに仕上がっています。
“Skylake-S/KabyLake-S”から“Coffee Lake-S”への移行はマザーボードの変更を伴うため、この上昇したMulti-thread性能にどこまで魅力を見いだせるかとなりますが、それ以前の世代を使っているのであればどのみちマザーボードは変えることになるため“Coffee Lake-S”のタイミングでの乗り換えは良い選択肢になりそうです(Z370が“Coffee Lake-S”一世代きりの対応になりそうという問題はあるが、最近はCPUだけの載せ替えで対応できる範囲だと以前ほど性能向上の恩恵をうけなくなっているので問題ない、という考えも出来なくはない)。

この記事へのコメント
個人的にはマザーボードの使いまわしは常々最新を追っかける必要がない人の為の救済措置という認識
性能よりシステム全体の製品寿命を重視する人の為のものだと思う
もっとも、そういう人達がそれを必要とする頃には既にアップグレードしたCPUも型落ちになってたりするけど…
性能よりシステム全体の製品寿命を重視する人の為のものだと思う
もっとも、そういう人達がそれを必要とする頃には既にアップグレードしたCPUも型落ちになってたりするけど…
2017/08/28(Mon) 00:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
個人的にはこのくらいのスコア差なら1世代限りとわかってる(しかもリネーム)のMBに替えてまで使いたいとは思えない
2017/08/28(Mon) 02:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
vPrimeではなくwPrimeではないでしょうか。
2017/08/28(Mon) 09:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
canonlakeはモバイル専用だから、coffelake用のマザーはZ390を選んでも一世代限りですよ。次のicelakeでは確実に今のソケットより電源系のピン数が増えますからね。
2017/08/28(Mon) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これが今年中にリリースされるのもAMDのおかげですね。マジ感謝。
2017/08/28(Mon) 11:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
お高いんでしょ
2017/08/28(Mon) 12:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> Core i7 7800XをCore i7 8700Kがほぼ全面的に上回っている
それは結構だけど、値段はもちろん互角ですよね?
それは結構だけど、値段はもちろん互角ですよね?
2017/08/28(Mon) 12:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
本当は7820X欲しかったんだけどボードが高いのよね
8700Kで近い性能が出るんならこっちにしようかな
安価なボードやMINI-ITXも出て来るだろうし
8700Kで近い性能が出るんならこっちにしようかな
安価なボードやMINI-ITXも出て来るだろうし
2017/08/28(Mon) 23:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPUは最上位でも65Wの1700無印とどっこいで、チップセットはリネーム、
おまけにソケットの将来性も絶望的…
Skylake~Kabylakeをスルーした人達がこんなものに乗り換えるとは到底思えない
おまけにソケットの将来性も絶望的…
Skylake~Kabylakeをスルーした人達がこんなものに乗り換えるとは到底思えない
2017/08/28(Mon) 23:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6C12Tで7800X越えのクロックな8700K……アーキテクチャそのものの刷新がなされてない限りはプレスコ路線待ったなしですね
これは早くともIceで10nmになったときか、その次以降でアーキテクチャの刷新があったときの次が本命ですね……
これは早くともIceで10nmになったときか、その次以降でアーキテクチャの刷新があったときの次が本命ですね……
2017/08/29(Tue) 17:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
比較対象に価格の近い1700X選ばず下位の1700選んでるのは比較されると困るスコア差なんだろうか・・・。
2017/08/30(Wed) 09:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Boostとはいえ、5GHzに近づいてきましたね。Pentium4で一度失敗した高クロックが戻ってきたようで面白いです。
2017/08/30(Wed) 23:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんか、結局のところ、毎回マザボ買わなきゃいけないので・・
+1~2万円って事ですよね。インテルさん
+1~2万円って事ですよね。インテルさん
2017/08/31(Thu) 18:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
昔は数年経ってからマザーボードが壊れた時に対応品が見つからなくて困った事があった。
近年はネットショップが普及してるからそんな悩みはなくなったけど。
近年はネットショップが普及してるからそんな悩みはなくなったけど。
2017/08/31(Thu) 18:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8/12の記事でもそうだけど、WCCF Techは8700Kの対抗はRyzen7 1700であって、1700X//1800Xはi9が対抗だと考えているわけね。
マルチスレッド性能で考えるなら、異論はないな。
しかしTDP 65W品が競合なのがなんともまぁ
マルチスレッド性能で考えるなら、異論はないな。
しかしTDP 65W品が競合なのがなんともまぁ
2017/09/01(Fri) 01:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
個人的には、マザーとCPUはいつもセットで買い替えなので、互換性は気にしないのですが、
今回はチップセットが370→390と更新されるということなので、しばらく待ち。
今回はチップセットが370→390と更新されるということなので、しばらく待ち。
2017/09/02(Sat) 11:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリチャネル以外7800Xが上回る要素ないから当たり前の気もする
2017/09/03(Sun) 19:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
消費電力が気になる
周波数が上がるってことはやっぱり・・・
周波数が上がるってことはやっぱり・・・
2017/09/04(Mon) 22:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
プロセス改良で帳尻合わせはしてくんじゃない?
微増位はあるだろうけど
微増位はあるだろうけど
2017/09/05(Tue) 11:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TDP140WとCore i7とTDP95W Ryzen 7のシステムが同程度の消費電力なのはAMD公式発表なわけだし、Ryzen 7と同性能の6コアi7は140Wクラスまでなら許される
2017/09/05(Tue) 11:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>157614
65W VS 95Wくらいまでならそれでも許されるけど
140WとなるとCPUクーラーまでハイエンドになるし
デカいからメーカー製の省スペースPCとかに積むのは多分無理では
intelがそんなことするとは思えないけどね
65W VS 95Wくらいまでならそれでも許されるけど
140WとなるとCPUクーラーまでハイエンドになるし
デカいからメーカー製の省スペースPCとかに積むのは多分無理では
intelがそんなことするとは思えないけどね
2017/09/05(Tue) 23:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
あんまりsingleが上がってないね。
coffeelakeは30%性能アップ、と謳ってるけど、そこはコア数を上げることで解決したのね。
価格が7700Kと同じくらいならある意味買いな気もするけど、
ただ、Ryzenは次世代はシングルを上げる気がするし、Broadwell-E位までシングルを引き上げてきて6C12Tが25000円程度、なら一層厳しい勝負になりそうだけど。
coffeelakeは30%性能アップ、と謳ってるけど、そこはコア数を上げることで解決したのね。
価格が7700Kと同じくらいならある意味買いな気もするけど、
ただ、Ryzenは次世代はシングルを上げる気がするし、Broadwell-E位までシングルを引き上げてきて6C12Tが25000円程度、なら一層厳しい勝負になりそうだけど。
2017/09/07(Thu) 21:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9080-e33eb420
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック