Intel Announces 8th Generation Core "Coffee Lake" Desktop Processors: Six-core i7, Four-core i3, and Z370 Motherboards(AnandTech)
Intel warms up Coffee Lake with eighth-gen desktop Core details(The Tech Report)
Intel Announces 8th Gen Core Architecture, Coffee Lake(PC Perspective)
Intel introduces Coffee Lake generation of desktop processors(Guru3D)
Intel 8th gen (Coffee Lake) Core processors unveiled(HEXUS)
Intel、6コア化したデスクトップ向け第8世代Coreプロセッサ(Impress PC Watch)
Intel,最大で6コア12スレッド対応を実現するデスクトップPC向け第8世代Coreプロセッサ発表(4Gamer.net)
Intel Unveils the 8th Gen Intel Core Processor Family for Desktop, Featuring Intel’s Best Gaming Processor Ever(Intel)
Intelは9月24日、デスクトップ向けの第8世代Core processorを発表した。10月5日より購入可能となる。第8世代Core processorはゲーマー、クリエイターそしてオーバークロッカーなどより上の性能を求めるユーザーに向けた製品となる。
Intel warms up Coffee Lake with eighth-gen desktop Core details(The Tech Report)
Intel Announces 8th Gen Core Architecture, Coffee Lake(PC Perspective)
Intel introduces Coffee Lake generation of desktop processors(Guru3D)
Intel 8th gen (Coffee Lake) Core processors unveiled(HEXUS)
Intel、6コア化したデスクトップ向け第8世代Coreプロセッサ(Impress PC Watch)
Intel,最大で6コア12スレッド対応を実現するデスクトップPC向け第8世代Coreプロセッサ発表(4Gamer.net)
Intel Unveils the 8th Gen Intel Core Processor Family for Desktop, Featuring Intel’s Best Gaming Processor Ever(Intel)
Intelは9月24日、デスクトップ向けの第8世代Core processorを発表した。10月5日より購入可能となる。第8世代Core processorはゲーマー、クリエイターそしてオーバークロッカーなどより上の性能を求めるユーザーに向けた製品となる。
デスクトップ向けの第8世代Core processorはCore i7からi3までがラインナップされる。そしてCore i5には初めて6-coreが、同じくCore i3には初めて4-coreがもたらされる。第8世代Core processorは幅広い性能レンジを提供し、“K”processorは倍率ロック解除仕様となる。
スペックは以下の通りです。
Core i7, i5, i3(Coffee Lake-S / 14nm / LGA1151) | ||||||
コア数 スレッド数 | 定格周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | ||
Boost時周波数 | GPU | |||||
GPU周波数 | EU数 | |||||
Core i7 8700K | 6-core 12-thread | 3.70GHz | L2=256kB x6 L3=12MB | 95W | 2ch DDR4 -2666 | '17/10/5 $359 |
4.70GHz | UHD graphics 630 | |||||
Max 1200MHz | ** | |||||
Core i7 8700 | 6-core 12-thread | 3.20GHz | L2=256kB x6 L3=12MB | 65W | 2ch DDR4 -2666 | '17/10/5 $303 |
4.60GHz | UHD graphics 630 | |||||
Max 1200MHz | ** | |||||
Core i5 8600K | 6-core 6-thread | 3.60GHz | L2=256kB x6 L3=9MB | 95W | 2ch DDR4-2666 | '17/10/5 $257 |
4.30GHz | UHD graphics 630 | |||||
Max 1150MHz | ** | |||||
Core i5 8400 | 6-core 6-thread | 2.80GHz | L2=256kB x6 L3=9MB | 65W | 2ch DDR4-2666 | '17/10/5 $182 |
4.00GHz | UHD graphics 630 | |||||
Max 1150MHz | ** | |||||
Core i3 8350K | 4-core 4-thread | 4.00GHz | L2=256kB x4 L3=8MB | 91W | 2ch DDR4 -2400 | '17/10/5 $168 |
N/A | UHD graphics 630 | |||||
Max 1150MHz | ** | |||||
Core i3 8100 | 4-core 4-thread | 3.60GHz | L2=256kB x4 L3=6MB | 65W | 2ch DDR4 -2400 | '17/10/5 $117 |
N/A | UHD graphics 630 | |||||
Max 1150MHz | ** |
CPUのスペックはリークされていた情報とそれほど大きな違いはありません。GPU周りのスペックはIntelのNew releaseからたどることができるProduct Briefを参考にしていますが、GPUの周波数はCore i7, i5, i3それぞれのSKUの最大周波数しか記載されておらず、個別のモデルの周波数までは言及されていないため、Core i7 8700, i5 8400, i3 8100については若干数字が前後する可能性があります。
“Coffee Lake-S”の製造プロセスは“Skylake”や“KabyLake”と同じ14nmですが、“KabyLake”で導入された14nm+よりもさらに改良された14nm++プロセスとなります。この14nm++プロセスにより単純なコア数の増加分以上の性能向上を果たしています。ただし、CPUアーキテクチャ及びiGPUのアーキテクチャは“KabyLake”と同様で、性能向上はコア数の増加とTurboBoost時の周波数向上によることになります。
CPUダイの写真も公開されており、“KabyLake”のダイからCPUコア数を2個増した形となります。
組み合わされるチップセットは既報の通りZ370チップセットで、既存のIntel 100 series, 200 seriesとは互換性はありません。主なI/OはPCI-Express 3.0が24レーン、SATA 6.0Gbps(おそらく6ポート)、USB 3.1 Gen.1 (5.0Gbps), USB 2.0等となります。CPUとの接続にはDMI 3.0が用いられます。
この記事へのコメント
i3でもVRいけそうやね
2017/09/25(Mon) 21:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
うちの4930Kちゃんもそろそろ引退だな
グリス以外は8700Kの全面勝利だ、Mini-ITXも使えるし
グリス以外は8700Kの全面勝利だ、Mini-ITXも使えるし
2017/09/25(Mon) 23:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8700Kのベースクロック3.8GHzではなく3.7GHzですよ(他のサイトを見る限り)
95Wだと7700Kの4.2から3.7まで下げなければならないのか…同じ4.2だとプロセスの違いは少しあるにせよ、6コアで単純に消費電力が1.5倍近い値になりそう。
95Wだと7700Kの4.2から3.7まで下げなければならないのか…同じ4.2だとプロセスの違いは少しあるにせよ、6コアで単純に消費電力が1.5倍近い値になりそう。
2017/09/25(Mon) 23:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いつぞやのエントリーでコア数が同じ1800Xの95Wに対して1900Xが180Wなのはあり得ない!と豪語してた人が
7800Xと8700のTDP差を見て何を思うか聞いてみたいところ
7800Xと8700のTDP差を見て何を思うか聞いてみたいところ
2017/09/26(Tue) 01:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
157886
あー、オレオレw
何を思うか?まあ当然の差じゃないかと思うよ。4コアのKabyLake-Xを見れば分かるように、1151から2066に持って行っただけで2割近くTDPは上昇している、6コアであれば上位モデルとの整合でマージン込みで140は何も不思議はない。7800XはAVX-512も有効になってるしね。そのくらいは上がって当然。
で、1800Xと1900Xで何か差はあるんだっけ?IntelはAVX-512有効にして1.5倍でした。AMDは何を有効にしたら2倍になるんだ?説明してくれ。
あー、オレオレw
何を思うか?まあ当然の差じゃないかと思うよ。4コアのKabyLake-Xを見れば分かるように、1151から2066に持って行っただけで2割近くTDPは上昇している、6コアであれば上位モデルとの整合でマージン込みで140は何も不思議はない。7800XはAVX-512も有効になってるしね。そのくらいは上がって当然。
で、1800Xと1900Xで何か差はあるんだっけ?IntelはAVX-512有効にして1.5倍でした。AMDは何を有効にしたら2倍になるんだ?説明してくれ。
2017/09/26(Tue) 02:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
お値段据え置きでよかった。
発売日は・・自分の歳が増える日だ・・・はぁ・・
発売日は・・自分の歳が増える日だ・・・はぁ・・
2017/09/26(Tue) 07:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どっちの組み合わせももコアが違いますし…
2017/09/26(Tue) 16:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
14nm++は他社なら
13nmとか12nmと言いそうですね。
13nmとか12nmと言いそうですね。
2017/09/26(Tue) 22:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>157889
普通にPCIレーン増加じゃないんですかね
24レーン→64レーン(3倍弱)
AVX512対応で1.5倍が納得できてこれが納得できないということはないでしょ
普通にPCIレーン増加じゃないんですかね
24レーン→64レーン(3倍弱)
AVX512対応で1.5倍が納得できてこれが納得できないということはないでしょ
2017/09/27(Wed) 01:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ryzenは内蔵GPUなしなわけで、これで肉薄されていては話にならないよな
2017/09/27(Wed) 12:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそも1800XはTDP詐欺なんで本来125W枠くらいが妥当
2017/09/27(Wed) 19:47 | URL | LGA774 #HjrDWJY2[ 編集]
>157912
TDP95W Ryzenが140W Core i7と同等の消費電力なのはAMD公式発表だからね
TDP95W Ryzenが140W Core i7と同等の消費電力なのはAMD公式発表だからね
2017/09/28(Thu) 18:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1800Xは太いグラドルがウエスト58を自称するようなもんだな
2017/09/29(Fri) 20:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1800Xが詐欺かどうかはともかく、3.4GHzの1700Xですら95Wに設定されてるんだから
そこから定格が400MHzも上がってる1900Xを95Wの2倍とか言うのがそもそもおかしい
そこから定格が400MHzも上がってる1900Xを95Wの2倍とか言うのがそもそもおかしい
2017/09/30(Sat) 03:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メーカー共々、隙の多いコメは止めよう
そういうことかな
そういうことかな
2017/09/30(Sat) 10:38 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
Intel140Wクラスの消費電力でも95Wクラスの発熱しかしないならTDP詐欺ではないが
そんな事はあり得ないからな
8700Kしかり、ryzen5や7は公称値に変な見栄張りすぎた
そんな事はあり得ないからな
8700Kしかり、ryzen5や7は公称値に変な見栄張りすぎた
2017/09/30(Sat) 12:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9122-26b6713a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック