USB 3.2 finalised with dual-lane functionality(bit-tech.net)
USB-IF Publishes USB 3.2 Specification Rated At 20 Gbps With Multi-Lane Operation(PC Perspective)
USB 3.2の仕様が正式公開(Impress PC Watch)
USB 3.2 Specification(USB-IF)
USB Implermetnters Forum (以下USB-IF) はUSB 3.2の規格策定を完了し、正式発表した。
USB-IFのWebサイトではUSB 3.2の仕様書がダウンロード可能となっています。
USB 3.2の最大の特徴はType Cケーブルの2レーン動作モードにより、最大20Gbps(2.0GB/s)の転送速度を実現可能となることです。一方で信号と128b/132bエンコーディングはUSB 3.1と同じとなります。
USB-IF Publishes USB 3.2 Specification Rated At 20 Gbps With Multi-Lane Operation(PC Perspective)
USB 3.2の仕様が正式公開(Impress PC Watch)
USB 3.2 Specification(USB-IF)
USB Implermetnters Forum (以下USB-IF) はUSB 3.2の規格策定を完了し、正式発表した。
USB-IFのWebサイトではUSB 3.2の仕様書がダウンロード可能となっています。
USB 3.2の最大の特徴はType Cケーブルの2レーン動作モードにより、最大20Gbps(2.0GB/s)の転送速度を実現可能となることです。一方で信号と128b/132bエンコーディングはUSB 3.1と同じとなります。
USB 3.1もGen 1 (5Gbps) とGen 2 (10Gbps) があり、なかなか紛らわしいことになっていますが、ここにUSB 3.2が加わり、Type Cケーブル周りの複雑さはさらに増しそうです(Type Cはあくまでも形状を示しているだけで必ずしもType CならばUSB 3.1の速度(5.0Gbpsないしは10.Gbps)に対応できるとならないのが頭が痛いところ。特にケーブル側でこの状況が頻発している模様。さらにここに給電能力の違いを含めると非常に面倒くさいことになる)。
PC―特に自作PCに使用するマザーボードのコネクタ側はおそらくType Cであれば少なくともUSB 3.1 Gen 1には対応しているものが大多数と思われるので、主にケーブルと機器側の対応の有無を確認する必要があるでしょう。
USB 3.2の今後の展望ですが、現在は規格化が終了した段階で、2018年にUSB 3.2コントローラの製品化が開始され、対応するデバイスが登場するのは2019年前後と見込まれています。デスクトップではまず拡張カードの形で先に提供されると見込まれ、一方ノートPCやMobile向けにもたらされるのは2019年頃と予想されています。

≪“KabyLake-S”のLGA1151と“Coffee Lake-S”のLGA1151はpin配置が異なる
| ホーム |
【AMD】X399プラットフォームにおいてNVMe RAIDに対応可能に≫
この記事へのコメント
3.1のGen 1ってつまり3.0のことなので、3.1 Gen 1の表記が流行らなければそれほど紛らわしいことにはならないかも
3.0 → 3.1(Gen 2) → 3.2 ならまだわかる
Type-Cケーブルは全然わからん……
3.0 → 3.1(Gen 2) → 3.2 ならまだわかる
Type-Cケーブルは全然わからん……
2017/10/04(Wed) 01:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
通信速度よりType-C周りの混乱をなんとかしてくれー
2017/10/04(Wed) 11:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
性能は向上するとはいえThunderbolt3以下のところでごそごそやっても枝葉の話って感じは否めないなあ
コストのかかる弄る方しても全体のパイが小さいってのはあるんだろうけど
コストのかかる弄る方しても全体のパイが小さいってのはあるんだろうけど
2017/10/04(Wed) 18:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ケーブルやハブは規格外なのに対応してると表示してる粗悪品のほうが多い有様だからなぁ…
2017/10/04(Wed) 20:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
粗悪品というか3.0Bコネの追加ピンが半挿しじゃないと接触しないケーブルが割とある上やたら添付品に使われてるよね
それで挿し切って起動すると認識しなくて起動後挿すと瞬間的な接続で認識した後既存ピンだけで2.0接続になってたり
ただでさえ接続がどっちか転送掛けるまで分からない仕様だからホントめんどくさい
Bコネ廃止してAコネとType-Cにしてほしい
CはmicroUSB-Bより耐久性も信頼性もマシになってるし
それで挿し切って起動すると認識しなくて起動後挿すと瞬間的な接続で認識した後既存ピンだけで2.0接続になってたり
ただでさえ接続がどっちか転送掛けるまで分からない仕様だからホントめんどくさい
Bコネ廃止してAコネとType-Cにしてほしい
CはmicroUSB-Bより耐久性も信頼性もマシになってるし
2017/10/05(Thu) 16:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
SCSIやFW400は良かったなぁ
2017/10/05(Thu) 20:45 | URL | #-[ 編集]
一昔前は最速ではなくても共通の端子という強みがあったのに、
より速い規格があって、端子の種類も複数同時に存在する(一部は超紛らわしい)
という現状を何とかしてほしいなと思う
個人的にはTypeCで統一してほしい
既存の資産は変換アダプターで対応で…
より速い規格があって、端子の種類も複数同時に存在する(一部は超紛らわしい)
という現状を何とかしてほしいなと思う
個人的にはTypeCで統一してほしい
既存の資産は変換アダプターで対応で…
2017/10/06(Fri) 00:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
面倒なのでサポートが良い高いケーブルを買うというお金という物理で殴る戦法が最も手間が少ない
2017/10/21(Sat) 15:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9136-bdcab496
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック