北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel to Rebrand Pentium "Kaby Lake" Processors as Pentium Gold(techPowerUp!)

Intelは10月3日、Product-chane Notification (PCN) を新たに発行した。そしてその中で“KabyLake”をベースとしたデスクトップCPUとしてPentium Goldのブランドを新たに使用することを明らかにした(PCN #115827-00)。対象となるのはPentium G4620, G4600, G4560で、これがそのままPentium Goldブランドに移行する形となる模様である。
 
Pentium Goldという貴金属の名を使用した名前はXeon Scalable Familyを想起させるものです。突然の話のようにも思えますが、9月下旬にリークしたデスクトップ向け製品のスケジュール資料においてAtom系列の低消費電力コアである“Gemini Lake”を用いたPentiumがPentium Silverとなることがひっそりと記載されていました。そしてこれと対となるのが“KabyLake”を使用したPentium Goldとなります。

Pentium Goldの中身そのものはPentium G4620, G4600, G4560のままのようで、言ってしまえばリブランドになります。例えば、Pentium G4620であれば、Pentium Gold G4620ないしはPentium Gold 4620になるものと推測されています。中身が変わるわけではないので、Pentium Goldを使用するのにマザーボードのBIOS updateも不要ではないかと推測されています。

Xeon, Pentiumと貴金属名を化すようになると、流れでそのうちにCore seriesもCore Platinum, Core Gold, Core Silver, Core Bronzeとなるのでは、という想像は容易にできます。出たばかりのCore i 8000 seriesをリブランドするような真似は流石にしないでしょうから、行うとすれば次の世代―第9世代Core i series(“Ice Lake”?)からとなるでしょうか(Core i 9000 seriesはともかく、その次が5桁型番のCore i 10000 seriesになるとは考えにくいだろう)。

(過去の関連エントリー)
2018年中盤までのIntelのデスクトップ製品のスケジュール(2017年9月29日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
158020 
ペソが黄金聖衣まとった記念にもう1個買おうと思ったら
G4560は生産数絞ってるのか国内在庫ほぼ無いですな…
2017/10/05(Thu) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158023 
変に金属名つけられるとわかりにくい。メトロみたいに5桁使っちゃえばいいのに
2017/10/05(Thu) 03:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158026 
Core Bronzeとか弱そう
2017/10/05(Thu) 08:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158027 
鉄道車両なら8000系9000系の次は10000系か二代目1000系かのだいたい二択だけどね
2017/10/05(Thu) 08:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158028 
AMDが型番を似たように名前に被せてきて
ユーザーが混同するようになったせいか・・・
マザーボードとかも紛らわしいのあるし
2017/10/05(Thu) 09:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158031 
PentiumuGOLDブレンド!
(中身はKabyLakeですが)
2017/10/05(Thu) 16:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158040 
センスの欠片もない
2017/10/06(Fri) 09:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158041 
中身がatom系のと区別できるようにしたいんでしょうね
2017/10/06(Fri) 10:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158043 
ポケットモンスターみたい
そのうちハートゴールド、ソウルシルバーとか
サン、ムーンときてウルトラサン、ウルトラムーン...
ネタは尽きないな
2017/10/06(Fri) 11:04 | URL | ななしです #W3ugQoag[ 編集]
158046 
リアルゴールド
2017/10/06(Fri) 13:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158049 
Pentium GのGが最初からGoldの意味だった可能性…
2017/10/06(Fri) 14:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158051 
pentium Gold…!
お値段もGold!
とかじゃ無いよね…?
2017/10/06(Fri) 17:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158061 
>>158040
電源メーカー「せやな」
2017/10/07(Sat) 12:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158070 
ところで、まだPentiumという名前に魅力を感じる層がいるのだろうか? ダメな名前というつもりもないけど、第一線だったのがぺん4のころでしょ? もう何年たってるの?
2017/10/08(Sun) 04:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158073 
今持ってるG4560がCPU-Zで
Pentium Goldと表示されるのかな。ちょっとわくわく。
2017/10/08(Sun) 10:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158096 
そのうちミスリルとかオリハルコンとかアダマンタイトとか言い出したら買おうと思う
2017/10/10(Tue) 21:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158112 
>158070
Coreブランドは安売りしたくない、Celeronは生まれた時から叩き売り用。
Coreに上を行かれた歴史を持つブランドなので、間を埋めるランクとしてはうってつけではないだろうか。
魅力を感じる必要はないと思う。
2017/10/11(Wed) 10:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158115 
ペンティアム自体が5から来た名前だからどこにも形が残ってないからな
すなおにヘキシウム(大魔王)、オクティウム(モンダミン)にでもすればいいけどブランド力の話だからなあ
なおおっさん使うかどうかは性能次第とはいえペンティアムってつくのは嫌いじゃない模様
2017/10/11(Wed) 16:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158118 
Pentium 4410Yなんていうのが出てる位だから・・・
元々Core-m3ですよこれ
やっぱりセロリンよりは上なんですね
2017/10/11(Wed) 21:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9139-155342e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック