北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
The AnandTech Coffee Lake Review: Initial Numbers on the Core i7-8700K and Core i5-8400(AnandTech)
Intel's Core i7-8700K CPU reviewed(The Tech Report)
Review: Intel Core i7-8700K and Core i5-8400 (14nm Coffee Lake)(HEXUS)
Core i7-8700K,Core i5-8500(4Gamer.net)
6コアになってコスパが向上したCore i7-8700Kをベンチマーク(Impress PC Watch)

“Coffee Lake-S”―デスクトップ向けのCore i 8000 seriesのうち6-coreのCore i7 8700KおよびCore i5 8400のレビューが掲載されています。
 
比較対象は“KabyLake-S”世代のCore i7 7700KおよびRyzen 7 1800X, 1700, Ryzen 5 1600X/1600等となっています。

Core i7 7700K比では良好な性能を見せており、6-core化したことでMulti-thread性能の大幅な向上がみられます。またSingle-thread性能もCore i7 7700Kを上回ることが多いようです。ただし、その分消費電力も上昇している点には注意が必要です。

Core i7, i5, i3(Coffee Lake-S / 14nm / LGA1151)
コア数
スレッド数
定格周波数キャッシュTDP対応メモリ
Boost時周波数GPU
GPU周波数EU数
Core i7
8700K
6-core
12-thread
3.70GHzL2=256kB x6
L3=12MB
95W2ch
DDR4
-2666
'17/10/5
$359
4.70GHzUHD graphics 630
Max 1200MHz**
Core i7
8700
6-core
12-thread
3.20GHzL2=256kB x6
L3=12MB
65W2ch
DDR4
-2666
'17/10/5
$303
4.60GHzUHD graphics 630
Max 1200MHz**
Core i5
8600K
6-core
6-thread
3.60GHzL2=256kB x6
L3=9MB
95W2ch
DDR4-2666
'17/10/5
$257
4.30GHzUHD graphics 630
Max 1150MHz**
Core i5
8400
6-core
6-thread
2.80GHzL2=256kB x6
L3=9MB
65W2ch
DDR4-2666
'17/10/5
$182
4.00GHzUHD graphics 630
Max 1150MHz**
Core i3
8350K
4-core
4-thread
4.00GHzL2=256kB x4
L3=8MB
91W2ch
DDR4
-2400
'17/10/5
$168
N/AUHD graphics 630
Max 1150MHz**
Core i3
8100
4-core
4-thread
3.60GHzL2=256kB x4
L3=6MB
65W2ch
DDR4
-2400
'17/10/5
$117
N/AUHD graphics 630
Max 1150MHz**


国内販売が11月23日見込みと、いわばお預けを食った状態のため、今日の時点ではまだ新しい製品が来るという実感が今ひとつわかないものの、期待できるものではあるので、気長に待ちたいものです (決して「お預けだと!? オノレェッ!!」とはなっていない。しかも本命とみているCore i7 8700はさらに遅くなりそうで ヴェアアアアアァァァァ!!

(過去の関連エントリー)
“Coffee Lake-S”―デスクトップ向けCore i 8000 seriesが正式発表される(2017年9月25日)
パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
158036 
順当な上昇とも言えるけど、Ryzenに対して相当ベンチマークをして調整した結果みたいなキッチリした上がり方にも思えるw
消費電力がこれまでより一気に上がりすぎているのもその裏付け…?
2017/10/06(Fri) 00:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158037 
8100がつまらないけど価格的に1番使えそう
2017/10/06(Fri) 01:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158039 
予想通りの性能。新規で総取っ替えならいいんじゃないかな
発売日的にzen+見えてくるけど
2017/10/06(Fri) 07:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158044 
core i7 8700 30000円なら と思ったら、たぶん、35000円。増税後は37000かな。さて、どうする?RyzenCore..
2017/10/06(Fri) 12:41 | URL | LGA774 #a2H6GHBU[ 編集]
158045 
ゲーム用途ではもうRyzenは相手させてもらえないような状況になってるな
短い天下だった
2017/10/06(Fri) 13:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158048 
Core i5 8400のコストパフォーマンスが良さげ
2017/10/06(Fri) 14:39 | URL | _ #-[ 編集]
158050 
x265エンコードかなり速いですね。K無し出たら購入検討しよう。
2017/10/06(Fri) 16:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158052 
発表とサンプルに対しての国内販売開始時期のズレなんかからも、とにかく急いで準備した感が漂うね
2017/10/06(Fri) 17:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158053 
ここのコメント欄にもいっぱいいたけど
1800Xの事をTDP詐欺とか言ってた人たちに
奇麗にブーメラン決まったな

そもそもSkylake-Xの数字を見た後に
なぜCoffee Lakeが大丈夫だと思えるのか
不思議で仕方なかったが
まあ当たり前の結果に落ち着いたな
2017/10/06(Fri) 18:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158054 
Vegaもしかりだが後出しでも圧倒的優位に立てない時は消費電力高めにしてクロック上げるのが常套手段さ
ライバルの最上位をターゲットにできてるんだからマシだろう
これでグリスバーガーでなくかつプラットフォームの寿命が心配ないならZen+待たずに特攻しても良かったが…

2017/10/06(Fri) 20:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158055 
"K"なしはクロックが思ったより落ちていますね…。
消費電力もコアが増えたぶん増えている感じで、クロックを落としたのはこのためでしょうか。
また、一部ベンチマークでは6コアに対応していないのか微妙な結果のものも。
長らく4コア8スレッドを最大にしてきたツケでしょう。
アーキテクチャも変わらないようですし、Skylakeのままでいいかな。

Ice Lakeでアーキテクチャが変わるという話が昔ありましたが、それが後ろ倒しになりましたね。
もしかするとIce Lakeは、急遽コア数を増やして微妙な現在の状態を最適化するのが役割となるのでは。
となると、やはりCoffee Lakeの魅力はこれまでのi5とスペックが近くなったi3でしょうか。
個人的には4コア4スレッドのi3の低消費電力版が出てくれるのを期待します。
2017/10/06(Fri) 21:20 | URL | LGA774 #90LdKUd6[ 編集]
158057 
158053

Intelファンが1800Xにケチをつけてるんだ!って的外れな思い込みをしてるみたいだけど
俺は最後に8700Kもryzen 7も見栄を張りすぎだと書いてるんだよなあ
そもそも、1900XのTDPが高すぎなのではなく1800Xが不自然に低い、という意味で書いたのが始まり

ブーメランとかいう発想が出てくるのって、君みたいに片方の会社に変な肩入れしてる人ならではだね
2017/10/07(Sat) 02:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158058 
>158053
TDP詐欺とか言ってた人は多分TDPの意味をあまり理解してないんでしょうね

Thermal Design Powerは熱の処理量の要求であって消費電力は全く関係ない
※Poworも電力じゃなくて熱エネルギーのこと

TDP95Wというのは、95Wの熱を(CPUクーラーなどで)処理しないとこの回路は壊れます!という意味であって、
95Wを消費します(95Wの熱を放出します)ということではない
2017/10/07(Sat) 02:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158059 
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/05/coffeelake/027.html
>正直なところ「Intelの言うTDPとは一体何なのだ?」というのが筆者の率直な疑問である。
>まぁこれからの寒い時期には、発熱の多いPCも悪くないかもしれない。
>Core i7-8700Kで(ベンチを)回している時で、明らかに室温が違った
TDP詐欺の暖房器具だそうで
2017/10/07(Sat) 02:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158060 
まあryzen+が出たら値下げしないといけないでしょ。少し高い気がするけど最初は
2017/10/07(Sat) 05:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158063 
Ryzenはつまらん所に手が回っていなくてケチがついた印象
OSやソフトウェアのサポートが最初から問題なくできていればね…
とはいえIntelにここまでさせた点は称賛すべきところ
2017/10/07(Sat) 16:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158066 
でもそれやるなら型落ちで前の買った方が大抵お得なんだよな
今はそういうの見越して性能と価格レンジ調整してくるし
2017/10/07(Sat) 19:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158068 
8350Kの定格が4Ghzというのところが好き
6コアと違うダイなら即買いしたい
2017/10/07(Sat) 22:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158069 
良くも悪くも予想通りって感じの性能だったね。 あとは実売価格がどうなるか
2017/10/08(Sun) 04:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158072 
i5 8500が良い感じで出たら考えようかな。
2017/10/08(Sun) 10:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158074 
無印の8700とRyzen 1700の比較が見たかった
2017/10/08(Sun) 14:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158077 
ゲームに関して言うとCPUスコアだけ抜き出せばRyzenが勝ってるのもあるし拮抗しているものも結構あるよ
特に新しいゲームならね
ただそれでもトータルスコアだと逆転されるのでメモリ周りとかpci expressとの接続とかの差だろうね
いずれにせよ足回りが少し重い(レイテンシが高い)ようだ
チップセットを介さないからもっと詰められると思うんだが初物だからマージン取り過ぎたのかもしれんね
まあBステップ、Zen+と段階的にこの部分は強化されていくので楽しみではある

そんなことよりインテル派はソケット互換性を捨てた事にもっと怒るべきではないだろうか
2017/10/08(Sun) 16:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158079 
当然と言えば当然だけどSkyLake、KabyLake辺りを持ってるならわざわざ買い換えるまではいかないよなぁ
未だにSandyBridge引っ張ってるという人なら良いタイミングかも
2017/10/09(Mon) 08:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158081 
来年に8コアになった9700kがどうなるかだな〜
インテル追い詰められてるー
2017/10/09(Mon) 12:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158082 
比較対象が1700ってことはシングルスレッド性能以外はryzenってことでいいのかな
2017/10/09(Mon) 21:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158083 
"T"待ちのワイ、低みの見物
2017/10/09(Mon) 22:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158084 
>158058

TDP の正確な意味とやらを理解してない人はここにも沢山いるよ
ちなみに158053も理解してないからこの件でブーメランと騒いでる

パーツ店員でも怪しい人はいるね
2017/10/09(Mon) 23:37 | URL | LGA774 #3QJrKhto[ 編集]
158086 
>そもそも、1900XのTDPが高すぎなのではなく1800Xが不自然に低い、という意味で書いたのが始まり

不自然じゃないけどね、ちゃんと95Wの数字通りに抑えられてる
その代わりクロックが物足りないけどかといってOCマージンが少ないから3.9-4.0GHzに上げれば180Wになるし
2017/10/10(Tue) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158091 
TDPは「定格動作時に冷却装置が最低限保証しなければならない最大の吸熱量」な
最近この基本を理解せずにTDP詐欺とか言っている輩が多い

LGA2011とかにも対応しているクーラーならLGA1151やSocketAM4のCPUでは吸熱量にかなり余裕がある
ターボブーストとかXFRはこの余裕を使って温度制限内でクロックを上げる技術なんだから、定格動作時より消費電力と発熱が増えるのは当然のこと

試しに本当にTDP分しか吸熱しない小さなクーラーで動作させてみると、TBが全く効かなくなる
2017/10/10(Tue) 12:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158092 
>>158082
4Gamerのレビュー見た感じサルチスレッド以外大体8700kの方がいいスコア出してるから
価格に納得いくんなら8700kでって感じじゃないかな
2017/10/10(Tue) 18:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158093 
AMDのマザーボードの互換性というかソケット形状の互換性は
ユーザーフレンドリーというよりはマザボベンダーフレンドリーという側面が強いと思う

実際の所はCPUと同時にマザボも新調するエンドユーザーは多いんじゃないのかな
2017/10/10(Tue) 18:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158098 
>>158057
>そもそも、1900XのTDPが高すぎなのではなく1800Xが不自然に低い、という意味で書いたのが始まり

お前はTDPの意味を全く知らずに大嘘吐いてる
一番性質が悪いパターンだぞ
2017/10/10(Tue) 23:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158100 
だいぶ過熱してきていますので、この付近でTDPに関する論争は仕舞いにしましょう。
2017/10/10(Tue) 23:27 | URL | 北森四葉 #rDgB81bs[ 編集]
158103 
互換性があれば調子よく動いているマザボをわざわざ買い換える必要はないと思うけどね
自分がマザボに金掛ける派だから余計にそう思うだけかもしれんけど
マザボベンダーは逆に新しいの売る機会が増えた方が嬉しいんじゃないのかな?
市場原理とかよく分からんけど
2017/10/11(Wed) 00:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158116 
私は、ユーザーフレンドリーに見えます。年金生活者としては、cpuアップグレードができるのは魅力です。私は、少数派ですか?
2017/10/11(Wed) 18:34 | URL | ポンコツ号 #-[ 編集]
158126 
エネルギー保存則を理解していれば電力のほぼ全てが熱に変わるので電力=熱だって分かると思うんだがなあ。
重要なのはTDPは「それだけの熱処理能力があれば定格で回ることが保証される」ということで、ターボブーストみたいなのが入ってもTDP内の電力=熱消費で収まるとは全く言っていないということ。
2017/10/12(Thu) 17:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158132 
>>158126
同じエネルギー入れても、CPUの形状や材料で温度分布は違うからね。
熱設計的にはそのうちのTjmaxくらいしか見てないので、
同じTDPの製品でも消費電力(投入されるエネルギ)が違うのは当たり前なんだよ。
あくまで、目安ぐらい。
2017/10/14(Sat) 18:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9141-2a8c9086
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック