北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Will no Longer Disclose Multi-Core Turbo Boost Frequencies(Guru3D)

Intelは今後CPUのMulti-core動作時のTurboBoost周波数の詳細を明らかにしなくなるかもしれない。
既に気づいているかもしれないが、IntelはTurboBoostの最大周波数のみを掲載しており、それ以外の周波数を掲載していない。


まずそもそもの話、現在CPUの“周波数”で重要なものは以下の3つがあることを抑えておかなければなりません。
 
  1:定格周波数
  2:全コアでTurboBoostが動作した時の周波数
  3:1-coreでTurboBoostが動作した時の周波数≒TurboBoostの最大周波数

この情報通りであれば今後明らかにされるのは“1”の定格周波数と“3”のTurboBoostの最大周波数(≒1-coreでTurboBoostが動作したときの周波数)となります。

例えばつい先日発表されたCore i7 8700Kであれば定格周波数は3.70GHz、1-coreのTurboBoost周波数は4.70GHz、6-coreのTurboBoost周波数は4.30GHzとなります。しかし今後は6-coreのTurboBoost周波数は表には出されなくなるかもしれません(6-coreだけでなく4-coreや2-coreの際のTurboBoost周波数も規定されているはずだが、これらの数字はあまり表にはでてこない)。

こうした動きの背景として、全コアでのTurboBoostが全ての環境で必ずしも有効にはならず、その動作を保証できないという推測がされています(つまり、システムの冷却能力などによりTurboBoostが効果の度合いが違ってきてしまう)。これはTurboBoostが実装された時からの宿命ともいえるものですが、全く情報が出なくなってしまうのも悩ましいものです(まあ、そもそも全コアBoostがここまで注目されたのはCore i7 8700Kが出てからとも言えなくはない。実際これまでは定格周波数とTurboBoostの最大周波数のみが明らかにされることが多かった。ただ、発表時のマーケティング資料等には出てこなくても、Intel ARK等を調べればわかる程度にはして欲しいところである)。

(追記)
Intel(R) Turbo Boost Technology Frequency Table for Intel(R) Core(TM) i7 Desktop Processors(Intel)
Intel(R) Turbo Boost Technology Frequency Table for Intel(R) Core(TM) i5 Desktop Processors(Intel)

第7世代までは上記にTurboBoostの詳しい挙動が掲載されています(2017年10月10日22時53分現在、第8世代Core i7/i5は掲載されていない)。

※コメントNo.158097様、情報ありがとうございました。
パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
158097 
Arkには載ってないけど
Turbo Boost Technology Frequency Tableで調べると出てくるやつ
2017/10/10(Tue) 21:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158099 
K付きのは1coreから全coreまでのTB周波数をオーバークロック含めて細かく設定できるようになっているから、こっちは明かにするんじゃなかろうか?
2017/10/10(Tue) 23:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158102 
これで問題になるのはTDP45Wとか65Wモデルじゃないかな?
2コアだけ高クロックだけど全コアブーストは3.5G程度でしか動かんとかね
2017/10/11(Wed) 00:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158107 
best effortを表記で解決ェ
2017/10/11(Wed) 02:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158109 
サーバーだと個別にベンダが実測値を載せるのかもしれないけど
2017/10/11(Wed) 08:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158110 
各々の環境に合わせて実測してねってことかね
メーカーPCならどうせメーカーが検証するわけだし
2017/10/11(Wed) 09:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158113 
K付きは今まで通り自己責任なので当然省略されるだろう
2017/10/11(Wed) 10:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158123 
ASUSマザーがデフォルトでMulticore Enhancementという、全コアを3の1コアにおける最大周波数で走らせる機能を有効にしていて、それに気づかなかったレビュアーが多かったせいで「ASUSのマザーを使ってるレビューだけやけにスコアが高い」という現象が8700Kレビューで起こってしまっていたんだけど、これを正当化するロジックがこの「最大周波数だけ明らかにする」というもので、「全コアOCしてもターボブーストの仕様の範囲内」という主張がこれで可能になるってことだと思う。www.youtube.com/watch?v=zi-zU2p2ykc
2017/10/12(Thu) 08:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158168 
グリスのせいで全コアブーストのクロックまで伸びなくても仕様って言えるようにじゃないの?
2017/10/18(Wed) 07:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9144-7bb68608
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック