北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇Ryzen 5 2500Uを搭載するHP Ency x360 15-bq101na
HP ENVY x360 15-bq101na Could be First "Raven Ridge" Implementation(techPowerUp!)
Raven Ridge: HP shows first notebook with AMD Ryzen 5 2500U(ComputerBase.de)

HPは今後登場予定の2-in-1ノートPCとしてEnvy x360 15-bq101naを明らかにした。このEnvy x360 15-bq101naはAMDの“Raven Ridge”を搭載するノートPCとなる。
 
“Raven Ridge”は14nmプロセスで製造され、“Zen”アーキテクチャのCPUと“Vega”アーキテクチャのGPUを組み合わせたAPUとなる。HP Ency x360 15-bq101naが搭載するのはRyaen 5 2500Uである。Ryzen 5 2500Uは4-core CPUを搭載し、周波数は2.00GHz/ Boost 3.60GHzである。キャッシュはL2=512kB×4 / L3=4MBの構成となる。GPUはAMD Radeon Vega Mと呼ばれるものになる。

HP Ency x360 15-bq101naの型番にある“15”が示すとおり、15インチの2-in-1ノートPCとなります。サイズは35.97×24.88×1.96cm、重量は2.06kgと15インチのノートPCとしては標準的な印象です。メモリは8GB Single-channel DDR4-2400 SO-DIMM、ストレージは256GB M.2 (NVMe) SSDを搭載します。

Ryzen 5 2500Uは以前よりGeekBench等に姿を現している“Raven Ridge”のノートPC向けモデルで末尾の“U”よりTDP15W前後の標準的なMobile向けProcessorと位置づけられるものになるでしょう(Mobile向けのProcessor製品を表す文字としてはこの他に高性能向けの“H”と低消費電力向けの“M”があるが、現時点では該当するモデルのリークはない)。



◇ “Raven Ridge”に対応するAGESA 1.0.0.7が準備されている
AMD Readies AGESA 1.0.0.7 Update Enabling "Raven Ridge" APUs(techPowerUp!)
AMD Preps AGESA 1.0.0.7 Firmware to support Raven Ridge APUs(Guru3D)

AGESAはAMDプラットフォームのBIOSを構成する基本的なコンポーネントでシステムの立ち上げの際にProcessorを起動するためのマイクロコードである。AGESA 1.0.0.6ではRyzen processorのメモリの互換性の大幅な改善が行われたが、これに続くAGESA 1.0.0.7ではBIOSの構造の大幅な変更が行われ、今後登場するSocketAM4 processorの対応がより容易となる。そして今後登場するSocketAM4 processorとしてAPUである“Raven Ridge”や第2世代のRyzen CPUとなる“Pinnacle Ridge”が含まれる。

“Raven Ridge”と“Pinnacle Ridge”の名前が挙っていますが、前者については「AGASA 1.0.0.7は“Raven Ridge” APUのサポートが行われる」という一文が見られます。そして続けて「BIOS全体の構造を根本的に変更し、今後登場するAPU/CPUのサポートを容易にする」とあります(根本的な変更が行われるため、バグへの対処を含め、新バージョンに向けていろいろとやらなければならないことが多いとも書かれている)。

SocketAM4向けに“Raven Ridge”が登場するのは今年末とも来年初めとも言われています(若干情報が錯綜している)が、準備は徐々に整えられつつあるようです。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
158149 
Envy x360 15の先代モデルはFX-9800P積んでi7-7500Uと戦ってたそうなので
大幅な戦力アップには間違いないけれど、パフォーマンスクラウンは厳しそう。
値段次第かねー。どこまで下げられるやら。
2017/10/17(Tue) 00:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158150 
スペックよりも、VEGA搭載って事で消費電力がいか程のものかが気になっちゃいますね。
2017/10/17(Tue) 04:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158152 
Ryzen Mobileのノート欲しいけど
前世代は日本向けにAMDモデル採用しなかったんだよねえ
今度は採用してほしい
2017/10/17(Tue) 07:07 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
158153 
5万円切るなら買うわ
2017/10/17(Tue) 08:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158154 
hpは大手なのにフットワーク軽くて好感持てる
高性能版がRazerやAlienwareで採用されるような事があれば嬉しいんだけど、いつになるやら…
2017/10/17(Tue) 10:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158155 
後は日本で発売されるのを願うのみ
毎度まともに発売してくれるLenovoのThinkPad買ってるからなぁ…
2017/10/17(Tue) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158156 
待ってたよRavenRidge
ミニデスクトップ買い換えスタンバイ済み
来年初めなら3ヶ月ぐらいか、十分十分
2017/10/17(Tue) 12:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158157 
HP15にも新型APUがほしい
しっかり冷却できる筐体のほうが性能を活かせそう
2017/10/17(Tue) 12:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158158 
ノートでAMDと言えばごつい15インチか、ショボい安ノートしかないという憂き目を見てきた。つまりスタイリッシュなのを選んだらintel一択だった。
それがRavenRidge一発目が2in1で出てくるとは時代が変わったなあ。
2017/10/17(Tue) 13:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158159 
シングルしチャンネルって………
2017/10/17(Tue) 17:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158165 
>>158159
たぶん標準で8GBメモリ付いて1スロット残ってるって意味なのでは
2017/10/18(Wed) 01:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158172 
恐らくだがVEGAは無理してNVidiaと張り合わなければ電力効率は悪くない筈
相手がインテルなら負けることは流石にないよ
2017/10/18(Wed) 21:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158173 
BIOS構造の根本的な変更…
何をするか知らんがC6Hでもやってくれるのかな
2017/10/18(Wed) 22:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158183 
対抗馬のインテルuシリーズは7万円代。仮にRAVENの仕入れ価格が100$安かろうと初期で70000-80000くらいからだろう
ベアボーンとかになれば安くなるからベアボーンあれば嬉しい。ベアボーンなら、ベアボーンなら傾向できる
2017/10/20(Fri) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158207 
ここまでやってシングルチャネルってのはなんなんだ
まさかインテルにおもねってるわけではあるまいが

最下位機種でない、そこそこスタイリッシュなマシンに
APUが載るようになったことを素直に喜ぶべきか
2017/10/22(Sun) 19:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9149-9392d4ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック