北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Second Gen EPYC Beastly Server CPUs Could Rock 64 Cores, 128 Threads And 256MB Cache(HotHardware)

AMDはサーバー向けの“Zen”アーキテクチャCPUとして“Naples”ことEPYCを投入した。このEPYCは最大32-core/64-threadである。

今回フランス語のCanard PC Hardwareより第2世代EPYCに関する情報が入ってきた。

その第2世代EPYCに関するCanard PC Hardwareの投稿が以下となります。

第2世代EPYCは64-coreでL3キャッシュを256MB搭載する。メモリは8ch DDR4-3200に対応、128本のPCI-Express 4.0を搭載する。
 
現行のEPYCは32-core/64-threadでL3=64MBです。この構成は8-coreのダイを4つ搭載することで実現されており、1ダイあたりは8-core/16-threadでL3=16MBです。1つのダイには2つのCCXが封入されており、1つのCCXは4-core/8-threadでL3=8MBとなります。

第2世代EPYCが64-core/128-threadでかつL3=256MBになるとすると、コア・スレッド数は現行の2倍、L3キャッシュ容量は現行の4倍となります。現行のSocketSP3を第2世代EPYCでも用いるのであれば、4ダイ構成は変わらないものと推測されます。そしておそらく1つのダイは16-core/32-threadでL3=64MBという構成になるでしょう。そのダイの構成がどうなるかがまた興味深い点で、今まで通りCCXは4-core/8-thread (L3=16MB) が基本でこれが4基搭載されるのか、あるいは1つのダイに2基のCCXという構成を踏襲するためにCCX 1基あたりが8-core/16-thread (L3=32MB) になるのかのどちらかとなりそうです。


この64-core/128-threadの第2世代EPYCのTDPについては次のように言及されています。

TDPは最大で225W(あるいは240W)に達する可能性がある。

220W級のTDPはFX-9590, FX-9370で前例がありますが、ここまでの高TDPでも性能を求める顧客がいるとみているのでしょう(あるいはEPYCの場合は1-wayや2-wayで十分な性能とI/Oを確保できるので、多少のTDP増を許容しても対抗の4-wayプラットフォームに対抗できると考えているのかもしれない)。

第2世代のEPYCが12nmかあるいは7nmかは触れられていません。ただ今年の5月にAMDが明らかにしたサーバー製品のロードマップにおいては12nmに相当する14nm+の製品は描かれておらず、現行の“Naples”の次に来るのは7nmプロセスで“Zen 2”アーキテクチャを採用する“Rome”となっていました。また今回の情報が本当だとすると、同プロセスでこの規模とした場合はダイサイズが2倍では済まないことは容易に想像され、どちらかといえば7nmプロセスの可能性が高いのではないかと思われます。

なおEPYCの第2世代については今年5月に“Rome”や“Milan”(7nm+ “Zen 3”)の名前が出てくる前に、“Starship”と呼ばれるものが噂されていました。“Starship”は最大48-core/96-threadといわれていました。これを実現するには12-core/24-threadのダイを4つ用意する必要があります。L3キャッシュが増えていなければ、ダイサイズの増加は増えたコア分に収まりそうで、14nmや12nmでもやや大型ではあるものの現実的なダイサイズに収まりそうに思えます。ただ、“Rome”や“Milan”の名前が出てきて以降は48-core/96-threadの“Starship”の話はほとんど聞かれなくなっています。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
158287 
高TDPでも台数が減るなら電気代は下がるしメンテも楽になる
というよりかスリッパは32Cなのかどうか気になる
2017/11/03(Fri) 01:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158289 
AMDはいくつ怪物を生み出せば気が済むのかな?
2017/11/03(Fri) 02:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158290 
するとRYZENも16コア来るか?
2017/11/03(Fri) 04:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158291 
サーバーの第2世代が64コア、ってことはデスクトップの8コアは次の次で16コアになるのかしら?
2017/11/03(Fri) 07:08 | URL | Socket942 #-[ 編集]
158293 
Knights Landingも形無しかな
2ソケット使えば256スレッド?
2017/11/03(Fri) 09:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158294 
さすがに4倍じゃなくて2倍くらいになるでしょ
2017/11/03(Fri) 13:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158295 
物が出てくるまでは、何とも言えないけど・・・。
このTDPでも巨大ラジエーターとかでなんとかなる。か?
2017/11/03(Fri) 16:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158296 
レイトレーシング捗りそう
2017/11/03(Fri) 17:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158299 
なにそれこわい
凄いとは思うがエンプラ向けでも必要とする層があるんだろうか、これ
2017/11/03(Fri) 22:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158301 
200W超級ってPOWERとかSPARCでは珍しくなかったような。
Xeon phiもそんなもんだしね。
ノード数が減るなら、減らしたいのでしょう。
2017/11/04(Sat) 01:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158302 
CCXが8C16Tになるというのはないと思う
そもそもRyzenのアーキテクチャの強い点はCCX単位とInfinity Fabricによる柔軟な構成であって、それ以外は言われてるほどアドバンテージはない
CCXが8コアになってしまうと、同一設計をモバイルからサーバーまで適用する戦略が破綻してしまう
2017/11/04(Sat) 09:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158303 
TDPに関しては、そもそもサーバー用なのでファンをけたたましくブン回して冷却しても大丈夫だし、1パッケージに多くのコアが入っていれば同一サイズの筐体で性能上げられるから使いどころはいくらでもあるだろう
最近はコア増やすよりマシン増やせという方向とはいえ、メモリ領域が一つで強力なマシンという需要はまだまだ多い
2017/11/04(Sat) 09:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158307 
TDPが大きいとは言ってもその分ヒートスプレッダも大きからFXみたいなことにはならんのんじゃないか?
2017/11/04(Sat) 10:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158309 
Xeonの8168/8180がIntelのTDPで205W実質250Wを超えてきているから225Wと聞いてもまだまだ思える
2ソケットのサーバで消費電力が800Wを超えたときには目を疑ったわ
2017/11/04(Sat) 13:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158310 
これはMatisseが16-Core/32Threadになるという予言なのでは…?
2017/11/04(Sat) 16:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158311 
現行ソケットという点で「128本のPCI-Express 4.0」が一番
怪しい
2017/11/04(Sat) 20:53 | URL | ななしです #-[ 編集]
158312 
Nintendo64ならぬ、AMD64か。
胸熱だな
2017/11/04(Sat) 21:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158315 
CCXが8コアになっても4コアから16コアまで展開できるのでは?スリッパは32コア、エピックは 64コア。コンシューマは16コア❗12コアが安く手に入ると嬉しいなあ。
2017/11/05(Sun) 00:34 | URL | Socket942 #-[ 編集]
158316 
>158302
次世代でやるとは思えないけど
モバイル向けも8C16Tからにするならあり得るかと
2017/11/05(Sun) 01:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158319 
AMD64は命令セットでは・・・?
2017/11/05(Sun) 12:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158321 
AMD64とAMD64コアは似て異なるのがややこしい(わけない
2017/11/05(Sun) 20:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158325 
コア数が増える事は良い事だ

本来出来るだけノードは少なく、システムを設置する床面積は小さい方が良い
なぜならマシンをガンガン増やす方向だと冷却装置の電気代もそれに合わせて跳ね上がるし保守作業も面倒くさくなり保守作業の時間も長くなるからね

それに床面積が足りないからってデータセンターを無駄に増やさなくて済む
2017/11/06(Mon) 08:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158327 
AMD64は既に普及して利用されているではないか
2017/11/06(Mon) 16:38 | URL | LGA774 #ex3yOCrA[ 編集]
158355 
もしかして、鯖向けとコンシューマ向けと分けるんじゃない?そんな余力がamdにもgfにもあるんかって話だが。
2017/11/07(Tue) 10:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
158383 
Ryzen7相当の所に4CCXの16C32TのCPUを導入して、Ryzen5以下は3CCX~1CCX+VEGAのAPUにでもするんだろうなあ。それなら今と同じく2種類で全部カバー出来るから。
2017/11/08(Wed) 15:56 | URL | ななし #-[ 編集]
158386 
2ch某スレのクソコテが言っていたNUMAノード問題と合わせて考えると、
2ソケでNUMAノード使い切るEPYCが
2ソケ分を1ソケに載せて来るという事は、
EPYC×2にルーティングチップも載せて来るんじゃね?
2017/11/08(Wed) 18:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9164-d64ed4be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック