First Real Ryzen 5 2500U Benchmarks(Guru3D)
AMDはMobile向けのRyzen processorを発表し、まもなく搭載ノートPCが出回るようになるだろう。AMDは最初のMobile向けRyzen搭載ノートPCとしてHP Envy x360, Lenovo Ideopad 720S, Acer Swift 3を明らかにしている。
このうちHP Envy x360を用いたベンチマークスコアが明らかにされています。ベンチマークが行われたのはCineBench R15と3DMark 11 (1280×720)の2項目です。以下がそのスコアとなります。
AMDはMobile向けのRyzen processorを発表し、まもなく搭載ノートPCが出回るようになるだろう。AMDは最初のMobile向けRyzen搭載ノートPCとしてHP Envy x360, Lenovo Ideopad 720S, Acer Swift 3を明らかにしている。
このうちHP Envy x360を用いたベンチマークスコアが明らかにされています。ベンチマークが行われたのはCineBench R15と3DMark 11 (1280×720)の2項目です。以下がそのスコアとなります。
CineBench R15 (Single)
Core i7 7700HQ:144
Ryzen 5 2500U:137
Core i5 7300HQ:131
CineBench R15 (Multi)
Core i5 8250U:576
Ryzen 5 2500U:574
Core i5 7300HQ:514
3DMark 11 1280×720 performance Combined
Core i7 7500U+GeForce 940MX:2975
Ryzen 5 2500U (Radeon RX Vega 8):2918
FX-9830P+Radeon RX 460:2742
3DMark 11 1280×720 performance GPU
Core i5 8250U+GeForce GT 1030:4252
Ryzen 5 2500U (Radeon RX Vega 8):3602
Core i7 7500U+GeForce 940MX:2849
元記事のGuru3Dには多岐にわたって比較対象が並べられていますが、上記はRyzen 5 2500Uとその前後のMobile processor搭載製品のスコアを掲載しています(デスクトップCPU搭載モデルは除いている)。
2項目だけなのでなんとも言いがたい部分もあるものの、CineBench R15ではIntelの4-core CPUと肩を並べられるようになり、3DMark 11のGPUスコアでは下位dGPU搭載製品を上回るポテンシャルを見せています。
この記事へのコメント
大体の人の予想通り、CPUは対等に渡り合えているけどGPUが…っていうスコアですね
用途次第では何も文句はないだろうけど、
出先でUnityで軽いゲームを作りたい俺にはもうひと声欲しい…
用途次第では何も文句はないだろうけど、
出先でUnityで軽いゲームを作りたい俺にはもうひと声欲しい…
2017/11/28(Tue) 01:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
…これ、i5相当のモデルでこの値ですよね?
シングルスコアが大きくて冷却のしっかりしたマシンに組み込まれる7700HQに匹敵すること自体がとんでもないですよ
マルチスコアは評価機が薄いマシン故にスコアが伸びないのは仕方がない部分はあると思います。
メモリがシングルチャネルという足かせがあってディスクリートGPUに匹敵してるのも途轍も無い性能ですよ…
TDP35Wでここまでの物なら2700Uが楽しみですね。
後は国内向けのThinkPadで採用モデルが出ることを祈るだけです。
シングルスコアが大きくて冷却のしっかりしたマシンに組み込まれる7700HQに匹敵すること自体がとんでもないですよ
マルチスコアは評価機が薄いマシン故にスコアが伸びないのは仕方がない部分はあると思います。
メモリがシングルチャネルという足かせがあってディスクリートGPUに匹敵してるのも途轍も無い性能ですよ…
TDP35Wでここまでの物なら2700Uが楽しみですね。
後は国内向けのThinkPadで採用モデルが出ることを祈るだけです。
2017/11/28(Tue) 07:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2500UはGT1030より少し下、2700UがGT1030に並ぶぐらいなんでしょうかね。
2017/11/28(Tue) 08:29 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
単純計算でryzen7のUシリーズは15Wでi7HQと同等レベルのCPUとGF1030以上のGPU性能になる感じか
自作NASでそのまま大抵のことはこなせるな
自作NASでそのまま大抵のことはこなせるな
2017/11/28(Tue) 19:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RX460は組み込み用のやからね
TDP50WのdGPU版とは別物やから勘違いしたらあかんよ
TDP50WのdGPU版とは別物やから勘違いしたらあかんよ
2017/11/28(Tue) 22:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8250Uあたりと比べるとシングルで少々負け、マルチがほぼ互角でGPU性能が高いと・・・
2017/11/29(Wed) 08:44 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
一瞬「うん?」ってなったけど
よくみるとCPU+dGPU搭載システムと
対等に戦える単品CPUって恐ろしさ
よくみるとCPU+dGPU搭載システムと
対等に戦える単品CPUって恐ろしさ
2017/11/29(Wed) 10:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2500Uが8CUで最大1.1GHz、2700Uが10CUで最大1.3GHzらしいから、
単純計算13÷8.8≒1.48倍の差になる
電力の都合上そこまでの差にはならないだろうけど、2500Uでこれだけの性能なら2700Uにかなり期待できる
単純計算13÷8.8≒1.48倍の差になる
電力の都合上そこまでの差にはならないだろうけど、2500Uでこれだけの性能なら2700Uにかなり期待できる
2017/11/29(Wed) 22:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ThinkPadって…
データ抜かれて大丈夫なのかい?
データ抜かれて大丈夫なのかい?
2017/11/29(Wed) 23:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
R7 M460 では無く、モバイル版 の RX 460 の場合は、
極端な性能低下はしない筈ではあるんだけど。
New Radeon Graphics
https://goo.gl/ugrVxL
Asus FX550IU Review
https://goo.gl/xpypbJ
極端な性能低下はしない筈ではあるんだけど。
New Radeon Graphics
https://goo.gl/ugrVxL
Asus FX550IU Review
https://goo.gl/xpypbJ
2017/11/30(Thu) 01:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
28nmから14nmへジャンプしてるなら妥当では。
問題は価格だ、AMDは良い製品を安く売らない会社だから
Ryzen 5 1500以下が1600やCoreに対してコスパが悪いのも、同じ4コアであるRaven Ridgeを少しでも高く売りつけるためであるわけだし
問題は価格だ、AMDは良い製品を安く売らない会社だから
Ryzen 5 1500以下が1600やCoreに対してコスパが悪いのも、同じ4コアであるRaven Ridgeを少しでも高く売りつけるためであるわけだし
2017/11/30(Thu) 01:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>158649
IBM時代から今まで何台も使ってるんだが、
製造販売がLenovoになってセキュリティガーってチョロっと騒がれた時からずっとパケット監視してても
データ抜かれてたり踏み台攻撃に利用されてたりしてた形跡が見られないから無駄に騒いでるだけなんじゃないかな〜と
製造国がそんなに気になるのは分かるんだけどもそうなると国内で流通してるノート型はパナソニック、富士通、VAIOが製造してるの以外全部アウトだよ
IBM時代から今まで何台も使ってるんだが、
製造販売がLenovoになってセキュリティガーってチョロっと騒がれた時からずっとパケット監視してても
データ抜かれてたり踏み台攻撃に利用されてたりしてた形跡が見られないから無駄に騒いでるだけなんじゃないかな〜と
製造国がそんなに気になるのは分かるんだけどもそうなると国内で流通してるノート型はパナソニック、富士通、VAIOが製造してるの以外全部アウトだよ
2017/11/30(Thu) 03:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDをつぶしたいのか?
少しでも高く売れるものは高く売らなければならん
株主もそれでなくては納得しない
少しでも高く売れるものは高く売らなければならん
株主もそれでなくては納得しない
2017/11/30(Thu) 22:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
UシリーズじゃなくてHシリーズの情報が欲しい
こっちがモバイル用の本命だと思うし
単体でGTX1050に迫れるGPU性能なら大したものだよ
こっちがモバイル用の本命だと思うし
単体でGTX1050に迫れるGPU性能なら大したものだよ
2017/11/30(Thu) 23:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあインテルの内蔵GPUに比べたら爆速なんだけどね
かつCPUでも劣らないとなればモバイルでこちらを選ばない理由はないんだが…
問題は供給量を確保できるかどうかだな
良い物を作っても売る弾がなければシェアは伸ばせない
ZENコアの歩留まり率が優秀なのは実証されているからどんだけラインに乗るかだけの話だが
かつCPUでも劣らないとなればモバイルでこちらを選ばない理由はないんだが…
問題は供給量を確保できるかどうかだな
良い物を作っても売る弾がなければシェアは伸ばせない
ZENコアの歩留まり率が優秀なのは実証されているからどんだけラインに乗るかだけの話だが
2017/12/01(Fri) 00:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※158651
それってどんなメーカーでも同じでは?
AMDが対抗製品を用意できるまでのIntelなんて
本当に酷いものだったし、今でも酷い
それってどんなメーカーでも同じでは?
AMDが対抗製品を用意できるまでのIntelなんて
本当に酷いものだったし、今でも酷い
2017/12/01(Fri) 09:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>158629
cTDPは12~25Wだったはず?
35Wという数字は見た覚えがないですよ。
cTDPは12~25Wだったはず?
35Wという数字は見た覚えがないですよ。
2017/12/01(Fri) 15:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>158652
製造国じゃなくバンドルされてたソフトウェアの問題
あれで日本じゃ信用丸つぶれだったけど
中国人、というか発展途上国民は実害を体感しなければ
電子セキュリティに無頓着なんだろうと思う
日本じゃ知らんところからDMが届くだけで鬱陶しいけど
製造国じゃなくバンドルされてたソフトウェアの問題
あれで日本じゃ信用丸つぶれだったけど
中国人、というか発展途上国民は実害を体感しなければ
電子セキュリティに無頓着なんだろうと思う
日本じゃ知らんところからDMが届くだけで鬱陶しいけど
2017/12/02(Sat) 12:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>158649
>158652
その富士通も今やLenovo傘下だしね。
逆にLenovoでも日本国内製造しているモデルもあるけど。
まぁ気にする人はVAIOでも買っておけばいいんじゃないですかね。
たぶんVAIOでAMDを採用することは今後無さそうだけど…。
自分は逆にシャオミあたりが質の高い筐体にコレを載せたPCを格安で出して来たら飛びつくわ。
>158652
その富士通も今やLenovo傘下だしね。
逆にLenovoでも日本国内製造しているモデルもあるけど。
まぁ気にする人はVAIOでも買っておけばいいんじゃないですかね。
たぶんVAIOでAMDを採用することは今後無さそうだけど…。
自分は逆にシャオミあたりが質の高い筐体にコレを載せたPCを格安で出して来たら飛びつくわ。
2017/12/02(Sat) 15:45 | URL | LGA774 #OARS9n6I[ 編集]
セレロンみたいに激安で売ることはないんだろうから
ある程度高いんだろうと思ってても出ないんだろう
グラボメーカーなのに内臓がしょぼいっていう今までの所業を簡単に忘れることもできない・・
あと簡易パケット監視で尻尾を出すような構造じゃない。出したとしても多層的なソフトウェア層とかのバレバレなやつとかもあるし
ある程度高いんだろうと思ってても出ないんだろう
グラボメーカーなのに内臓がしょぼいっていう今までの所業を簡単に忘れることもできない・・
あと簡易パケット監視で尻尾を出すような構造じゃない。出したとしても多層的なソフトウェア層とかのバレバレなやつとかもあるし
2017/12/02(Sat) 18:46 | URL | LGA774 #sSHoJftA[ 編集]
YOUTUBEとかの先行入手のベンチみると実際のゲーム性能はね......
RX460ってのは一時期ノート用で出回ったR9M470のりネーム製品の事で、RX460ってネーミングしても中身はR9M470=R7260のノート用ダウンクロック版でスコアが振るわなくて
その製品人気でなくて、すぐ次のモバイルRX560(ポラリス採用)に切り替わった。
そういうばったもんGPUがあって、性能はお察しだった。あとFX9830p+モバイルRX560はCPU性能がゴミなのか、スコアは改善したけどやっぱ性能振るわない。
ゲーム性能はMX150+程度でベンチによって負ける。デスク版のRX550並のスコアしかだせないという
RX460ってのは一時期ノート用で出回ったR9M470のりネーム製品の事で、RX460ってネーミングしても中身はR9M470=R7260のノート用ダウンクロック版でスコアが振るわなくて
その製品人気でなくて、すぐ次のモバイルRX560(ポラリス採用)に切り替わった。
そういうばったもんGPUがあって、性能はお察しだった。あとFX9830p+モバイルRX560はCPU性能がゴミなのか、スコアは改善したけどやっぱ性能振るわない。
ゲーム性能はMX150+程度でベンチによって負ける。デスク版のRX550並のスコアしかだせないという
2017/12/04(Mon) 08:50 | URL | ねこ #-[ 編集]
※158672
GPUメーカーまで買収したのに、まともな内臓GPUを開発できなかった
Intelさんをそれ以上サンドバックにするのはやめて差し上げろ!!
GPUメーカーまで買収したのに、まともな内臓GPUを開発できなかった
Intelさんをそれ以上サンドバックにするのはやめて差し上げろ!!
2017/12/04(Mon) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>158667
それは単に個人向け製品のバンドルソフト組んでたソフト屋が悪い話ってだけじゃねーかwww
HPもバンドルソフト組んでたメーカーがつい最近同じ様な事しでかしてるがそこまで騒ぎにならなかった
PCの世界は本体が中華メーカーだからといって色眼鏡はダメだと思う
そんな色眼鏡があるから日本メーカーは次々と潰えたのだから
それは単に個人向け製品のバンドルソフト組んでたソフト屋が悪い話ってだけじゃねーかwww
HPもバンドルソフト組んでたメーカーがつい最近同じ様な事しでかしてるがそこまで騒ぎにならなかった
PCの世界は本体が中華メーカーだからといって色眼鏡はダメだと思う
そんな色眼鏡があるから日本メーカーは次々と潰えたのだから
2017/12/04(Mon) 20:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※158684を総スルーは残念ながら当然
2017/12/06(Wed) 17:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
レノボがーって話あるけど、世界一売れてる企業が情報抜いてたら、全企業からそっぽ向かれるわ。
個人向けはどうか知らんがww
個人向けはどうか知らんがww
2017/12/15(Fri) 16:53 | URL | LGA774 #yl2HcnkM[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9194-7100a6af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック