北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA GeForce GTX 2080 Rocking GA104 Ampere GPU Rumored To Arrive In April(HotHardware)
RUMOR: NVIDIA Ampere GA104 GPU Powering ‘GeForce GTX 2080’ and ‘GeForce GTX 2070’ Launching In April, Mass Production Has Begun And GP102 is EOL(WCCF Tech)

NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャとなる“Ampere”を開発しているという噂が流れている。そしてこの“Ampere”が4月前後に発表されるという話が出てきている。

話の元は3DCenter.orgで、最初の“Ampere”世代のGPUはGA104を搭載したGeForce GTX 2080/GTX 2070であるようです。末尾“4”のGPUコアがGeForce向けに最初に登場するのはここ数世代の流れに合致します。

“Ampere”世代のコアは以下のものがあると3DCenter.ortでは述べています。
 
segment予定時期GeForce性能
GA104High end'18年4月GTX 2080, 2070GTX 2070≒GTX 1080 Ti
GA106midrange'18年晩夏~秋GTX 2060≒GTX 1080
GA102enthusiast'18年末~'19年春GTX 2080 TiGTX 1080 Ti+70~80%
GA107mainstream'19年春~夏GTX 2050 Ti, 2050GTX 2050 Ti≒GTX 1060
GA108Lowcost'19年春~夏GT 2030≒GTX 1050


3DCenter.orgの情報は興味深いものも多いものの、飛ばし気味のものも多いことには注意が必要ですが、春頃に新GPUが出る予兆として、GeForce GTX 1080 Tiに使用されているGP102コアの生産が止まったことが挙げられています(同時に店頭からもGeForce GTX 1080 Tiが消えていることが指摘されているが、こちらはマイニングブームの影響も大きそうである)。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
159237 
価格はいくらになるんでしょうか
そして一般人は買えるんでしょうか
2018/02/10(Sat) 03:33 | URL | LGA774 #X1f.ud12[ 編集]
159240 
GFとかに7nmが来てないのに、ほぼ最適化だけで2クラス跳ね上げは難しい物があるかと
16nm->12nm分の延び+最適化で10%前後の性能向上が妥当では?
ダイサイズ拡大で性能を上げると、20%のスペック向上は簡単だとは思いますが、値段も特盛になるのは目に見えている訳で……
2018/02/10(Sat) 12:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159241 
GA102はもっと早く出てほしいものだ。それとも、グラフィックス向けのTITANが間に出るだろうか。
2018/02/10(Sat) 13:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159242 
飛ばし記事の匂いがプンプンするね。
2018/02/10(Sat) 14:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159243 
次の世代のGeForceの型番を2000番代と予想する人が1100番代よりも多いのは何故?
2000番代だと3桁目(100の位)を空けておいた意味がないし・・・
2018/02/10(Sat) 16:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159244 
嗚呼!俺の970GTXちゃんが、50番相当になってしまう
2018/02/10(Sat) 18:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159245 
1070≒980tiの前例があるとはいえ、プロセスの微細化無しで2070≒1080tiはちょっと疑問かなぁ
それでも期待は止まらない
2018/02/10(Sat) 20:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159246 
ボードメーカーが1年新シリーズが出ないのはまずいからとGeForce 9を無理やり作らされた時代が懐かしいですな

GTX 10で2年余裕です
2018/02/10(Sat) 21:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159248 
GTX1080からもうすぐ2年なんで出てもおかしくはないかな
2018/02/11(Sun) 07:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159249 
株主重視の観点から見ると儲かる分野に注力するでしょうなぁ。
2018/02/11(Sun) 09:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159250 
本当に出るなら嬉しいけど、今年はPascal Refreshになりそうだよなー
2018/02/11(Sun) 10:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159254 
10ももうすぐ2年だからな
1080だとそろそろ厳しいタイトルも出始めてきたし、新しいやつがでてほしい
2018/02/11(Sun) 19:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159255 
単純に台面積2倍で性能2倍、次の7nmで出すときはシュリンクで性能更に2倍に調整するのでは。
当然、お値段も2~3倍になるけどマイニング用なら性能良ければ売れるだろうし。
 ま、50番台と60番台はリネームだろうな。
2018/02/11(Sun) 20:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159258 
それに比べRadeonは・・・
2018/02/12(Mon) 03:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159260 
AmpereがVoltaを一般向けに落とし込んだものだとすれば、
Pascalからのアーキテクチャの上積みは無きに等しい
製造プロセスが16FF+から12FFNに変わったとしても、
2割しか縮まないから上位セグメントとの物量差(5割増し程度)は埋め切れない
登場次期はともかく、性能に関してはかなり胡散臭いね
2018/02/12(Mon) 11:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159261 
Voltaと同じ 12nmプロセスか、 10nm になるのかが気になるところだけど、このタイミングの速さを考えると、12nmで、Titan V のtensor core 省略版ってところかな。
2018/02/12(Mon) 19:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159262 
>159243
今までの命名規則だと11x0が正当だけど、
自らぶっ壊していくのがNVだからね…
2018/02/12(Mon) 20:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159263 
まあこの話自体はフェイクでしょうね。
2年サイクルだからこれくらい性能上がって欲しいとは思いますけど…
2018/02/12(Mon) 22:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159265 
159258
Radeonは7nmを年末とかに出すために準備中だよ
2018/02/13(Tue) 02:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159266 
他の方も書いてるけどPascalからVoltaでの変更点てほぼTensor Coreだけだから一般向けにしたらPascalと設計が変わらない。nV専用の12nmを一般向けにわざわざ使うようにも思えないし、16nmでPascalのコア数増やしてGDDR6使ったのを出すのでは。
2018/02/13(Tue) 02:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159268 
GDDR6への対応がメインのマイナーチェンジかな
GDDR5Xよりは消費電力が減るのでその分性能向上に回せる
2018/02/13(Tue) 06:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159269 
980Ti≒1070は28nm→16nmもあって異例だっただけで
それまで通り1ランク上げが妥当では?
2018/02/13(Tue) 11:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159271 
リネームに近いのが一応出るんでは。
7nmまでのつなぎに買うつもり。
2018/02/13(Tue) 14:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159325 
どうせ2080Tiがでるのさ
2018/02/17(Sat) 12:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159377 
2080TIやばない?流石にそんなに伸びないと思うけど
2018/02/21(Wed) 10:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
159384 
このスケジュールだとAMDの7nmのNaviにやられそうだな
2018/02/22(Thu) 11:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9272-9711bc67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック