The Radeon Technology Group (RTG) has received its first Zen 2 sample! (HardOCP)
RUMOR: AMD Zen 2 Samples Already In RTG Labs, Has 8 Cores, 16 Threads and Clocks Rated Up To 4.5 GHz(WCCF Tech)
情報元はHardOCPのForumの書き込み。
Radeon Technology Group (RTG) が“Zen 2”のサンプルを(最適化のために)受け取っており、それはまさに強い印象を与えるものであった。
CPUのスペックは8-core/16-threadで4.00GHz/Boost 4.50GHzである。
RUMOR: AMD Zen 2 Samples Already In RTG Labs, Has 8 Cores, 16 Threads and Clocks Rated Up To 4.5 GHz(WCCF Tech)
情報元はHardOCPのForumの書き込み。
Radeon Technology Group (RTG) が“Zen 2”のサンプルを(最適化のために)受け取っており、それはまさに強い印象を与えるものであった。
CPUのスペックは8-core/16-threadで4.00GHz/Boost 4.50GHzである。
システムの構成は以下のようになっている模様。
・CPU:Zen 2 Sample, 8-core/16-thread, 4.00GHz/Boost 4.50GHz
・memory:DDR4-3600 CAS 15
・GPU;Radeon RX Vega 64 LE
初期サンプルながらもCore i7 8700Kに対抗できるだけの性能がでているようだが、やはり初期のサンプル故かクラッシュが多発している模様。性能及び安定性はこれから製品化に向けて改善されるので、今の時点での性能・安定性は最終的な製品の目安にはしづらいだろう。今は8-core/16-threadで4.00GHz/Boost 4.50GHzのサンプルがありそうだということだけを押さえておけばいいだろうか。
“Zen 2”世代のAM4向けRyzenのコア数については様々な憶測が飛び交っており、12-coreになるというもの、もっとコア数が増えて16-coreになるというものもある。今回のものは8-coreであるようだが、さらにコアが多いものがでるかどうかが今後の注目点だろう。
この記事へのコメント
1800Xは4.5GHzなんてドライアイスかLN2でも使わない限り無理だった
進歩していること自体は間違いない
進歩していること自体は間違いない
2018/10/02(Tue) 22:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
仮に2800Xが出てれば後継としてありそうな仕様
9700Kが8Cで本当に5GHzに達し得るならもう一声欲しいところ
9700Kが8Cで本当に5GHzに達し得るならもう一声欲しいところ
2018/10/03(Wed) 00:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8コアかぁ。少し残念。
2018/10/03(Wed) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあ16コア出ても安くは売らないでしょう。intelが8コアでさえ高く売ってるんだし。
2018/10/03(Wed) 11:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Zenアーキテクチャの致命的脆弱性が見つかってないのは、そもそもあんまり他人の目に触れてないってだけだしなぁ……
チーム外に出てくるサンプルがやたら不安定なのは詰めが甘い証拠
チーム外に出てくるサンプルがやたら不安定なのは詰めが甘い証拠
2018/10/03(Wed) 11:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ryzen 7とは書いていないしAPU向けのRyzen5で
Ryzen 7は12c24tかもしれない...!
Ryzen 7は12c24tかもしれない...!
2018/10/03(Wed) 12:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ES品でこのクロックは十分すぎるでしょ。
2018/10/03(Wed) 12:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これでSpectre Variant 2 対策で低性能になる問題と無縁になれる訳だな。
2018/10/03(Wed) 14:38 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
8コアとは言っても、APUかRyzen5なのではと言われているみたいなので、まだ期待できます。
Intelが8コア5GHzで出してくるのにAMDが対抗しないはずないと思うので、
Intelが8コア5GHzで出してくるのにAMDが対抗しないはずないと思うので、
2018/10/03(Wed) 17:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
近く出るメインストリーム向けハイエンドのCore i9 99OOKは8コア16スレッドだから
それに同等であれば最低でも10コア以上なければ辛いんじゃないか?
訴求効果狙うなら12コアは欲しいところ
AMDの印象は同じ性能なら2割安く同じ価格なら2割性能が良いイメージがある
から480ドルくらいだろうか?まあ個人の印象だから突っ込まないように
それに同等であれば最低でも10コア以上なければ辛いんじゃないか?
訴求効果狙うなら12コアは欲しいところ
AMDの印象は同じ性能なら2割安く同じ価格なら2割性能が良いイメージがある
から480ドルくらいだろうか?まあ個人の印象だから突っ込まないように
2018/10/03(Wed) 18:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※161302
1年半も前に発売された製品が目に触れないなんて、研究者を舐めてはいけない。
今年になってからVIA C3まで遡ってるようなクレイジーな連中ですよ。
1年半も前に発売された製品が目に触れないなんて、研究者を舐めてはいけない。
今年になってからVIA C3まで遡ってるようなクレイジーな連中ですよ。
2018/10/03(Wed) 22:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>161302
このところ出てる脆弱性はそういう問題ではない
このところ出てる脆弱性はそういう問題ではない
2018/10/04(Thu) 02:52 | URL | LGA774 #sSHoJftA[ 編集]
正直コア数増よりTBクロックの向上や低消費電力、低発熱の方が利が大きい
2018/10/04(Thu) 09:48 | URL | LGA774 #EBUSheBA[ 編集]
※161302
いつまでその「願望」にしがみついていられるのかな…
いつまでその「願望」にしがみついていられるのかな…
2018/10/04(Thu) 09:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
逆に考えるんだ。8C16thでインテルを圧倒できると考えていると…!(過信
2018/10/04(Thu) 10:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7nmで8コアなら100mm2位でセレロンくらいのダイサイズになるんだよな
2018/10/04(Thu) 20:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これGPU付きの方でしょ。
今売ってるGPU付きは4coreでしたっけ?
てことはGPUなしモデルなら
16core/32スレってことじゃないかな。
今売ってるGPU付きは4coreでしたっけ?
てことはGPUなしモデルなら
16core/32スレってことじゃないかな。
2018/10/09(Tue) 21:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※161302みたいなのって頭に何を詰めて生きてるか知りたい
2018/10/10(Wed) 00:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9535-ab0d439e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック