もはやレビューですらないような気がしますが・・・いいんです! 吹けば飛ぶようなレビュー! それこそが蝋燭レビューなんです!!
測定からだいぶ時間が経ってしまったが、今回は2018年7月時点で稼働している全PCの構成の記録と簡単なベンチマークを行いたい。
測定からだいぶ時間が経ってしまったが、今回は2018年7月時点で稼働している全PCの構成の記録と簡単なベンチマークを行いたい。
振り返ると組んできたPCの記録を残すということはあまりしなかったように思える。引き出しに突っ込んだA10-7860Kやちょっと珍しかったCore i7 5775Cこそ過去のログにあるが、記録に残していないPCもある(BIOSを飛ばして1ヶ月でマザーが昇天したとかその手のはノーカウントで)。
だが、自作PCとは移ろいゆくもの。記録に残さなければそのまま忘れ去られてしまう。ならば記録に残すべし。北森瓦版もここ数年はだいぶ落ち着いている。ならばもう少し個人Blogらしさを出してもよいのではないか(とっくに丸出しだろとか言わない!)。

現在これを打っているPC(8th PC model 17.4)。“Coffee Lake-S”で6-core/12-threadのTDP65WモデルとなるCore i7 8700だ。
◇1, 2, 3号機
1st PC model 17.2 | 2nd PC model 15.1 | 3rd PC model 13.4 | |
CPU | Core i7 7700 @2.70GHz | Xeon E5-2680 v3×2 | Xeon E5-2680 v2×2 |
M/B | ASUS Z170I Pro Gaming | SuperMicro X10DAi | ASUS Z9PE D8-WS |
memory | DDR4-2400 16GB×2 | DDR4-2133 8GB×16 | DDR3-1333 8GB×8 |
GPU | HD graphics 630 | Radeon R9 380X | Radeon RX 480 |
SSD | Plextor M8PeGN 512GB | Intel SSD 750 400GB | Plextor M5P 512GB |
1, 2, 3号機はIntel CPUを載せたモデルである。
しかし並べると見事にキテレツなPCばかり。2, 3号機と比較するとスペックだけはまともに見えそうな1号機は、実は引き出しに突っ込まれて高熱を発している我が家随一のキワモノである。
◇4, 6, 7号機
4th PC model 11.4 | 6th PC model 17.1 | 7th PC model 18.1 | |
CPU | FX-8300 | Ryzen 5 2400G | Ryzen 7 1700 |
M/B | ASRock 990FX Extreme 4 | Gigabyte GA-AB350M Gaming 3 | ASUS ROG STRIX X370-F Gaming |
memory | DDR3-1600 8GB×4 | DDR4-2666 16GB×2 | DDR4-2400 16GB×2 |
GPU | GeForce GTX 960 | Radeon RX Vega 11 | Radeon R7 260X |
SSD | Plextor M5P 256GB | WD Black 512GB | Plextor M8PeG 512GB |
4, 6, 7号機はAMD CPU/APUを載せたPCである。特に4号機と6号機はRyzenが出るまでAMDの牙城を守ってきたPCだ(6号機は中身変わってるけれど)。さらに4号機は最も古くから稼働しているPCで、CPUはAthlon II X3 445→Phenom II X4 980 BEを経由してFX-8300に落ち着いている。こちらのスペックは1~3号機と比較するとわりかしまともに見えるだろうか。7号機のGPUがRadeon R7 260Xでバランスが悪いように見えるが、これはこの全台性能測定に備え、Ryzen 5 2400GのiGPUとの性能比較を狙ったものである。
◇8号機
8th PC model 15.4 | 8th PC model 15.41 | 8th PC model 17.4 | |
CPU | Core i7 5775C | Core i7 8700 | |
M/B | ASUS Gryphon Z97 | ASUS ROG STRIX Z370-G Gaming | |
memory | DDR3-1600 8GB×4 | DDR4-2666 16GB×4 | |
GPU | Iris Pro Graphics 6200 | Quadro M2000 | Quadro M2000 |
SSD | Plextor M6e 512GB | Toshiba XG3 256GB |
別扱いとした8号機はかつてCore i7 5775Cが搭載されていたPCである。先代のCore i7 5775Cは無事役目を全うし、現在はCore i7 8700が収まっている。Core i7 5775Cのデータが一部残っていたのでこれも合わせて掲載したい。
・・・5号機がないって? キミのような勘のいい(以下略
5号機は録画PCとしてかつて稼働していたのだが、ある日ストレージエラーをはいて起動不能となり、そのまま放置されて現在に至るも。そろそろかつて5号機が入っていたケースに何か入れて新5号機を作成するか、あるいは番号を再度割り振るかして埋めたいと考えている。
このように興味のあるパーツを組み合わせて組んでるので、最近は妙に癖のあるPCが組み上がる傾向にある。明確な目的ができたら、玉突き転配するか、どこかのパーツを取り替えればいいので、これでもいいという方針だ(無駄にPCが生えるので真似はしない方がいいと思われる)。
さてベンチマークだ。といってもそれほど多くの項目を試したわけではないのはご容赦を。
1st 17.2 | 2nd 15.1 | 3rd 13.4 | 4th 11.4 | 6th 17.1 | 7th 18.1 | 8th 15.4 | 8th 15.41 | 8th 17.4 | ||
Cine Bench R15 | OpenGL (fps) | 55.49 | 118.09 | 83.58 | 73.41 | 54.72 | 88.91 | 53.68 | 75.59 | 182.53 |
CPU (cb) | 599 | 3299 | 2676 | 489 | 770 | 1422 | 730 | 761 | 1336 | |
3DMark Fire Strike | Over all | 1254 | 8073 | 10841 | 6115 | 3170 | 4448 | 1718 | 4744 | 4829 |
Graphics | 1381 | 9052 | 12241 | 7498 | 3599 | 4590 | 1773 | 5326 | 5205 | |
Physics | 8565 | 16688 | 16758 | 6512 | 9635 | 16449 | 10339 | 11188 | 19383 | |
Combined | 423 | 3123 | 4541 | 2471 | 1094 | 1558 | 687 | 1804 | 1811 | |
3DMark 11 | Over all | ― | P11921 | P15096 | P8484 | P5473 | P7865 | P2123 | P7339 | P7477 |
Graphics | ― | 12664 | 18955 | 10086 | 5487 | 7476 | 2786 | 7097 | 6869 | |
Physics | ― | 12526 | 11373 | 5900 | 7310 | 12516 | 9974 | 10058 | 15287 | |
Combined | ― | 9968 | 7417 | 5986 | 3925 | 6743 | 2788 | 6385 | 6782 | |
7-zip | CPU使用率 (%) | 739 | 4194 | 3529 | 731 | 720 | 1514 | ― | 677 | 1133 |
評価/使用率 (MIPS) | 3082 | 2202 | 2109 | 3401 | 3610 | 3279 | ― | 3099 | 4519 | |
評価 (MIPS) | 22789 | 92337 | 74739 | 25078 | 26436 | 50139 | ― | 20864 | 51435 | |
PCMark 10 | Over all | 3443 | 4679 | 3547 | 3151 | 3964 | 4649 | ― | 2333 | 4640 |
Essentials | 7586 | 7176 | 6375 | 5735 | 7486 | 8228 | ― | 4613 | 9676 | |
Productivity | 5121 | 5689 | 5667 | 4156 | 6013 | 6536 | ― | 2940 | 6885 | |
Digital Content Creation | 2851 | 6809 | 3355 | 3563 | 3755 | 5070 | ― | 2542 | 4071 |
高性能になったとは言っても枷の多いiGPU、Ryzen 5 2400GのiGPUでRadeon R7 260Xをぶち抜くのは流石に厳しかったよう。
5月頃にTwitterのTLで突発的に流行ったちはやローリング。下は8th PC model 17.4で計測したものだ。

Core i7 87xxはスコアが高くでるっぽい??
こちらはToshiba XG3のCrystal Disk Mark

Toshiba XG3はほとんど自作PC市場に出回らず、ある一時のみバルクでarkに入荷し、それを購入して8th PC model 17.4に搭載した。今となっては旧式で、性能自体は凡庸であろう。まあ、趣味ですよ。
以上振り返りと言うことで2018年7月時点での全てのPCをおさらいしてみた。なおその後、早速玉突き転配と組み替えが発生しており、既に構成が変わっているものや、組み替え中のものもある。組み替え中のものに関しては無事組み上がり次第報告したいと考えている。

この記事へのコメント
真夏の夜の………ん?
2018/10/07(Sun) 06:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最後にTOSHIBA SSDのXG3シリーズが出てくるとは思わなかった。
ほんっと少しだけ出たと思ったら直ぐ消えちゃったし。もう一個買っとけばよかったかな
ほんっと少しだけ出たと思ったら直ぐ消えちゃったし。もう一個買っとけばよかったかな
2018/10/07(Sun) 07:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
記録っついでにどう活用したか日記も付記しておくといい思い出になるかもしれません。私も今だにOpteronを載せたThunderK8WEが稼働しています。Win8.1以降が対応できないので、そろそろオフライン専用になりそうですが。
2018/10/07(Sun) 08:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
意外と普通な構成で、何故か安心したし親近感も。
ものすごい高性能なPCしか使ってないのだとばかり(笑
ものすごい高性能なPCしか使ってないのだとばかり(笑
2018/10/07(Sun) 16:54 | URL | LGA774 #G1Z3bRKw[ 編集]
なんていうか面白い構成が多いですね
2018/10/07(Sun) 17:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この中にまだない現行ブランドはEPYC
次の買い物が決まりましたね
次の買い物が決まりましたね
2018/10/07(Sun) 19:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6th DDR4-2666 16GB×2 → わかる
3dr DDR3-1333 8GB×8 → ん?
2nd DDR4-2133 8GB×16 → ファッ!?
6thはデュアルランク2666で動けるのね
3dr DDR3-1333 8GB×8 → ん?
2nd DDR4-2133 8GB×16 → ファッ!?
6thはデュアルランク2666で動けるのね
2018/10/08(Mon) 00:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁ8号さんまでいることは分ったよ。
で、何て名前つけてんの? (・∀・)ニヤニヤ
で、何て名前つけてんの? (・∀・)ニヤニヤ
2018/10/08(Mon) 12:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
なんなんだこのベンチマークはたまげたなあ
2018/10/09(Tue) 14:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
・Xeon E5-2680 v2×2
EPYCはこういうのの代替を狙ってるんだろうなと思った次第。
EPYCはこういうのの代替を狙ってるんだろうなと思った次第。
2018/10/12(Fri) 19:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9540-f000b055
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック