AMD Radeon RX 590 spotted at 3DMark database(VideoCardz)
Radeon RX 590とは何か、本当のところは誰もわからないが、ここ2~3ヶ月の間、新たなRadeonが近いうちに登場するという噂がまことしやかに囁かれている。
この新たなRadeonが本物だとしても、“Radeon RX 590”は“Polaris”アーキテクチャを用いたものである。ただし、製造プロセスは12nmとなる。新たなRadeonは性能と電力効率の向上が図られるが、NVIDIAの“Turing”へのカウンターとしてはほど遠い。
Radeon RX 590とは何か、本当のところは誰もわからないが、ここ2~3ヶ月の間、新たなRadeonが近いうちに登場するという噂がまことしやかに囁かれている。
この新たなRadeonが本物だとしても、“Radeon RX 590”は“Polaris”アーキテクチャを用いたものである。ただし、製造プロセスは12nmとなる。新たなRadeonは性能と電力効率の向上が図られるが、NVIDIAの“Turing”へのカウンターとしてはほど遠い。
そのRadeon RX 590とされるGPUが3DMarkのDatabaseに掲載されていた。GPUのコア周波数は1545MHzでRadeon RX 580のBoost周波数より205MHz高い。一方、メモリ周波数は2000MHzで、これは従来の“Polaris”と同様GDDR5を用いていることを示唆するものである。
情報元はおそらくReddit

Ryzen 7 2700を搭載したPCで計測された模様で、3DMark scoreは5028、Graphics scoreは4759、CPU scoreは7402となっている。
オーバークロック仕様でないRadeon RX 580の3DMark TimeSpyのスコア(参照)が3DMark score 4745、Graphics score 4407となっており、Graphics scoreは概ね1割弱の伸びである。Radeon RX 590とされる今回のカードは周波数が1545MHzと高められており、スコアの上昇は周波数によるものが大きそうである。
ただ、上述の3DMarkのScoreからはこのGPUがRadeon RX 590であることは読み取れず、ともすればRadeon RX 580をオーバークロックしただけの代物にも見えてしまう。
VideoCardzによると、数日前にグラフィックカードベンダーがRadeon RX 590を含む新たなRadeon搭載製品のスケジュールを教諭することを決定したと述べている。そしてHISからのリーク資料としてRX-590のナンバーが書かれた書類の写真が掲載されている。
噂の“Polaris 30”がRadeon RX 590なのだろうか?
何にせよ、新製品の投入が久しくないRadeonにそろそろニューフェイスの誕生を期待したいところではある。

この記事へのコメント
RadeonRXの600台は噂すらないのかしら。
〉3DMarkのDatabse
Databaseすな。
〉3DMarkのDatabse
Databaseすな。
2018/10/16(Tue) 00:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>ガウアフィックカードベンダー
グラフィックカードベンダーかな?
グラフィックカードベンダーかな?
2018/10/16(Tue) 01:16 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
近年のAMDのGPUの動きは後継機があるある行ったまま撤退したMatroxを
髣髴とさせるものがある。
Polarisも初代()から出す時期が遅れすぎて勝負にもなっていないので
そろそろ本気出してほしいなと思う
髣髴とさせるものがある。
Polarisも初代()から出す時期が遅れすぎて勝負にもなっていないので
そろそろ本気出してほしいなと思う
2018/10/16(Tue) 11:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RX580から性能増するようですが、もはや魅力的な性能帯といえないですね。
価格が2万円以下ならそれでもありですが、最初は4万円前後は間違いなくするでしょうから尚更微妙。
RADEON同士で比較してもRX590より基礎1.5倍のパワーありそうなVEGA56を4万円で入手して省電力化するほうが絶対的に良いのとで出るタイミングが遅すぎだなと。
価格が2万円以下ならそれでもありですが、最初は4万円前後は間違いなくするでしょうから尚更微妙。
RADEON同士で比較してもRX590より基礎1.5倍のパワーありそうなVEGA56を4万円で入手して省電力化するほうが絶対的に良いのとで出るタイミングが遅すぎだなと。
2018/10/16(Tue) 12:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
RXシリーズ出した時にRefresh時は
末尾5にするとか見た気がするが記憶違いか。
次世代のローエンドとして200ドル以下なら良いが
ぽら10がRX590は微妙すぎる。
末尾5にするとか見た気がするが記憶違いか。
次世代のローエンドとして200ドル以下なら良いが
ぽら10がRX590は微妙すぎる。
2018/10/16(Tue) 19:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
普通にGT1050がノートPCに搭載される時代になったのでAMDさんもローエンド底上げ頑張ってくれ。買い替えるときはCPUもGPUもAMDで統一したい!
2018/10/17(Wed) 07:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VEGA56のほうがいい選択肢になりそうだな
2018/10/17(Wed) 19:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この期に及んで性能がGeforce RTX 2050Ti?と同等で消費電力が2080並みの新製品を出さざるを得ないとか、もはやAMDはNVIDIAの競合として機能していないとしか
2018/10/17(Wed) 20:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
グラボはゲーム機のオーダーに注力したこともあるのでしょうけど
マイニングから価格暴騰したことも大きいのではないかと
価格も落ち着いたはいえ初期想定価格並ですから、売り上げ的には悪くないのかと思います
マイニングから価格暴騰したことも大きいのではないかと
価格も落ち着いたはいえ初期想定価格並ですから、売り上げ的には悪くないのかと思います
2018/10/18(Thu) 15:21 | URL | #tHX44QXM[ 編集]
RTX2070や2080並の性能が予想される$250以下のNaviが出るまでの時間稼ぎで取り敢えず出すんだろうな
2018/10/18(Thu) 16:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>161458
堂々とRefreshですと言ったら許してもらえそうにない
という自覚があるんだろうねw
David Wangがトップに立って9か月になるが
何か出てきても良いころだと思う
堂々とRefreshですと言ったら許してもらえそうにない
という自覚があるんだろうねw
David Wangがトップに立って9か月になるが
何か出てきても良いころだと思う
2018/10/19(Fri) 08:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9547-8bd75444
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック