北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel to host conference for discrete GPU in December(DigiTimes)
Intel to hold conference for 2020 Arctic Sound discrete GPU next month(Guru3D)
Intel Detailing Their Arctic Sound Discrete GPU This December; Aiming for 2020(techPowerUp!)

Intelは12月に、同社のグラフィックグループのトップであるRaja Koduri氏と他数人の幹部らによるカンファレンスを開催するという。同カンファレンスの狙いは株主と顧客に、Intelがグラフィックス製品で高性能コンピューティングを追求する製品を投入することに関して信頼を集めることである。Intelのグラフィックス製品のコードネームは“Arctic Sound”と呼ばれており、2020年までに登場し、ゲーム、AI、機械学習向けとなる。
 
“Arctic Sound”はIntelが2020年を目指してい開発を行っているdGPUである。AMDのRadeon Technology Groupを率いていたRaja Koduri氏(他少なくとも数人)が開発に携わっており、今までのIntelのHD Graphicsから大幅に進化したもになることが期待される。とはいえ、現時点では登場時期以外のことはわかっていない。今回の情報は12月にIntelがその“Arctic Sound”に関するカンファレンスを開くというもので、今まで具体的な姿が見えてこなかった“Arctic Sound”の何かしらの情報が出てくることが期待される。

DigiTimesにはもはや懐かしい名前となってしまったi740や“Larrabee”の名が挙がっているが、“Arctic Sound”はこれらと同じ轍を踏まないで欲しいものである。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
162013 
ハードウェアも問題だと思うけど、ドライバ含めたソフトウェアの使いづらさを何とかしてほしい…。
GPUに限らずIntelが長年抱えている課題だと思う。
2018/11/28(Wed) 20:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162015 
Arctic(北極圏)・・・
北極星(Polaris)・・・
うっ・・・頭が・・・
2018/11/28(Wed) 20:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162016 
Fabのキャパを埋めるためのGPUのはずだけど
今みたいにFabがパンパンだとどうなっちゃうの?
2018/11/28(Wed) 21:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162022 
2020年だし10nmじゃないと競合と張り合えないだろうな

ただアグレッシブだった当初の10nmはGPUの歩留まり極悪だったし
おとなしめになった再設計の10nmでどこまで性能出せるのかも不透明

発表当初よりネガティブな材料多くなっちゃったねえ
2018/11/29(Thu) 07:54 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
162025 
登場時期意外→以外

普通に考えれば10nmもしくは7nmで設計しているはずですが、Raja氏が入ってきたときには社内で10nmのやばさ加減は分かっていたはず。かといって14nmはキャパに不安。

個人的にはNV一択状態のAIに選択肢を与えてほしいところ。
2018/11/29(Thu) 11:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162030 
10nmが間に合わなそうでも最悪dGPUだけなら外部Fabに製造を委託しても問題は無さそう?
そのためのRaja氏?
2018/11/30(Fri) 00:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162032 
Intelは現在段階での10nm歩留まりに満足しており、2019年の休みの休日期間にノートパソコン向けの10nmを発売し、2020年の早くにサーバー用を発売する、だそうです
2018/11/30(Fri) 03:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162040 
10nmのイールド?
まーいざとなればTSMC先生がw
2018/11/30(Fri) 12:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162045 
>>162025
ROCm使えば多少はRadeonでも動く……
多少は……うん……
2018/11/30(Fri) 20:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162047 
2020年だと10nmは無理だろうな
最優先でCPUで使ってZen2を迎撃しないといけないから、GPUに回す余裕は多分無さそう
2020年末、2021年まで待ちかな
2018/11/30(Fri) 21:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162065 
製品が市場に出る頃のnV/AMDと戦えるレベルに仕上がってるのかなぁ、って考えると…うん、i740の再来かな?
2018/12/01(Sat) 21:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162080 
変にAIやGPGPUに色気出して、まぁまぁ安いけどゲーム系ではNVIDIAはもちろん、
AMDにすらコスパに劣り、何よりドライバが使い物にならずで、
結局大して売れず、サーバーコンピューティング向けと、劣化版が今のiGPUから置換されてなかったことになるところまで想像した。
2018/12/02(Sun) 11:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162083 
いつもずれた物作るからグラフィックはダメじゃ無いかな
AIに関しては性能面では行けるだろう
一度シェアとってCUDA消してくれればGPU利用の普及が早くなるんだけどね
2018/12/02(Sun) 17:47 | URL | LGA774 #sSHoJftA[ 編集]
162084 
来年GCNライクな物が14nmで出てくるとしたら完全に周回遅れですね。
iGPU用に転用できるように作るのは間違いないので(というかこっちがメインのはず)、
GeforceやRADEONと真っ向勝負できるものは最初から目指していないと思う。
2018/12/02(Sun) 19:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162132 
ニッチなゲーマー向け意識せず
子供の動画撮ってる30−40代パパ向けに
プレミア等の編集アプリのレンダリング速度でコスパ出せば売れると思う
2018/12/07(Fri) 02:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9600-6aabe279
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック