北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
GeForce GTX Series 11 back in the picture? (GeForce GTX 1160 and RTX 2060) (Guru3D)
Expreview: NVIDIA rumored to launch GeForce GTX 11 series: GTX 1160 planned(VideoCardz)

GeForce RTX 2000 seriesが登場する前、新世代のNVIDIAのGPUはGeForce GTX 1100 seriesになるのではと予想されたことがあった。
現在、GeForce RTX 2060が次に登場することはほぼ確定である。そのGeForce RTX 2060はRTX 2070のカットダウン版と言えるもので、Tensor CoreやRT Coreも備えたものとなる。一方でその分価格も高めとなる見込みだ。


ところが、アジア圏の流通筋から新たな噂が入ってきた。それによるとGeForce GTX 1100が登場するかもしれないという。まず予定されているGeForce GTX 1100 seriesはGeForce GTX 1160と目されており、RT Coreを欠く製品となる。そして価格を抑え、メインストリーム向けの製品として仕上げられる。
 
Expreview.comによるとGeForce GTX 1100 seriesもまた“Turing”アーキテクチャをベースとしているが、RT Coreを欠いている。GeForce RTX 2060がTU106-200を使用するのに対し、GeForce GTX 1160が使用するコアはTU116となる。

“TU116”のコアの名前自体はこれが初出ではなく、GeForce RTX 2080 Ti, RTX 2080, RTX 2070が登場した際、GeForce RTX 2070で使用される“TU106”のさらに下に位置するコアとして噂されていた。“TU106”と“TU116”の相違点は前者が“Turing”の特徴となるRT CoreとTensor Coreを搭載する一方、後者の“TU116”はRT Coreを欠くことである。このあたりも前々の噂と変化はない。

ではどこで“TU106”と“TU116”の境界が引かれるのかという話になるが、最近の情報を踏まえると“2060”は上位のGeForce RTX 2070のカットダウン―つまり“TU106”を使用してGeForce RTX 2060として登場するという見方が主流である。

そしてここからが今回の話となるが、そのGeForce RTX 2060の下となるのがGeForce GTX 1160であるという。これはRT Coreを削減した“TU116”を使用してコストを削減したものとなる。

GeForce RTX 2000 seriesの登場で、一度は潰えたかに見えたGeForce GTX 1100 seriesの噂がここに来て復活した形となり、まだ信じがたい部分はあるものの、もしこの話の通り進むのであれば、NVIDIAはRT CoreやTensor Coreを搭載した上位コアを2000番台のGeForce RTX、無効化した1000番台のGeForce GTXとして完全に区別するのかもしれない(とすると次世代はGeForce RTX 2100とGeForce GTX 1200になる可能性も??)。そしてGeForce RTX 2060のさらに下となるGeForce RTX 2050は登場せず、この位置にはGeForce GTX 1160やあるいはGeForce GTX 1150が充当されることになるのかもしれない。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
162325 
RTX2060ってなってもレイトレ満足にできるとは思えないし、妥当では
2018/12/22(Sat) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162328 
これが本当だとしたら、1000シリーズは今の内に確保しないといけないですね。
現世代は技術的挑戦はともかく、傑作とは到底言えない代物ですので
2018/12/22(Sat) 01:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162329 
お、我ら貧乏人の本命か?
日和らずRTXでつき通さないと、ゲームでレイトレはポシャるかもね。
2018/12/22(Sat) 01:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162331 
それって売れ残った1060のリネー…おや、誰か来たようだ。
2018/12/22(Sat) 04:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162332 
>この一には
この位置には、かな。
2018/12/22(Sat) 04:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162334 
ユーザーが求めているのは、カンブリア爆発ではなく、補助電源のないパワーパフォーマンスに優れたカードだと、期待したいなぁ。
2018/12/22(Sat) 11:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162335 
さすがに次世代はミドルローまでRTX完備にするだろ。本気でレイトレーシングAPIの主導権握るつもりなら、ゲーム向けGPUには全価格帯に搭載しないと、資金力の無い開発者が付いてこずに行き詰まる。
2018/12/22(Sat) 11:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162336 
ソフトの作り手側からしたら合理的だな、レイトレ対応には2000シリーズ以降ねって書いとけば混乱が少ないし
2018/12/22(Sat) 12:23 | URL | ななし #-[ 編集]
162339 
レイトレ、お前死ぬんか?
ただでさえお荷物なのに一番数出るボリュームレンジがこの先もごっそり抜けるとか
もはや開発側がコスト払って対応する理由がない
2018/12/22(Sat) 16:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162340 
本来レイトレなんてお荷物は
Quadoroでやることだろうに…
2018/12/22(Sat) 19:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162341 
見た目ほとんど変わらないし動作激重だし値段激高なRTXなんて要らない。お手頃価格なGTX1180Tiが欲しい
2018/12/22(Sat) 22:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162343 
ゲーマーのニーズを読み取るとしたら、綺麗だけど明らかに重くなるレイトレよりかは少しでも処理速度早くなる方がいいしね

ていうかAMD版レイトレは多分処理速度を殺さずに綺麗にするか(処理速度>綺麗さ)という点をウリにしてくるだろうな。まぁさすがに今のシェアがひっくり返るような事態にはならないと・・・いまは思うが・・・

>162336
俺もそう思うな
下手するとG-SYNCのようにニッチ規格みたいな状況になりかねないし
2018/12/23(Sun) 07:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162349 
これ、RTX 2060買う人いるん?
2018/12/23(Sun) 12:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162351 
60番台でレイトレなんか誰にも需要がないだろうから出てくれると嬉しいなあ
2018/12/23(Sun) 17:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162352 
最新NVEncだけ付いたものがほしい
2018/12/23(Sun) 18:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162353 
ほんと2000系売れてないんだなぁ
2018/12/23(Sun) 18:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162355 
待ってましたという感じだね
三万円ぐらいになればいいなあ
2018/12/23(Sun) 22:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162358 
リネームだけだったりして
2018/12/24(Mon) 09:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162360 
そして何事もなかったかのように1180出すと
2018/12/24(Mon) 20:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162365 
>162331 
>それって売れ残った1060のリネー…おや、誰か来たようだ。
冗談抜きでそれが一番有りうる気がするわ
2018/12/25(Tue) 11:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162372 
>2000番台のGeForce RTX、無効化した1000番台のGeForce GTX

Naviも控えている時にそんなラインナップを広げて収集着くのだろうか?
7nmで先行してくるとなるとかなり接戦になるはずだが
2018/12/26(Wed) 16:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9622-a14405f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック