北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
◇GeForce RTX 2060の価格と性能
NVIDIA GeForce RTX 2060 pricing and performance leaked(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 2060 Launching at $349 US on 15th January – Gaming Performance Numbers Leaked, Will Deliver 60 FPS With RTX & DLSS Enabled on 1080p(WCCF Tech)

GeForce RTX 2060のスペックであるが、これまでの情報によるとCUDA core 1920, Tensor Core 240, RT Core 30, TMU 120, ROP 48とされている。また周波数はリファレンスとFounders Editionで同じ数字に設定され1680MHzとなる。

GeForce RTX 2060はGTX 1060の後継となるミドルレンジモデルと位置づけられ、レビュワーズガイドにはGeForce GTX 1070 Tiに匹敵する性能であると説明されている。
 
その性能についてBattlefield V(1080p)の大まかなスコアがレビュワーズガイドに以下のように記されている。

  ・Battlefield V, Ray Tracing Off : 90fps
  ・Battlefield V, Ray Tracing On + DLSS Off : 65fps
  ・Battlefield V, Ray Tracing On + DLSS On : 88fps

VideoCardzには公式のものだというGeForce RTX 2060の各ゲームタイトル(1920×1080)の性能が記されている。レビュワーズガイドに記されているという「GeForce GTX 1070 Tiに匹敵する」というフレーズに概ね沿っているが、GeForce GTX 1070 Tiが優位のタイトルもあれば、GeForce RTX 2060が良好なスコアを出すタイトルもあり、一概にどちらが勝るとも言いがたい。GeForce GTX 1070に対しては全面的に優勢であり、一方GeForce GTX 1080に対しては下回る場面が多い。

GeForce RTX 2060は1月7日に発表され$349となる。

Founders Editionの方がやや高めの価格設定がされていたRTX 2070以上とは異なり、RTX 2060の価格はカスタムモデルもFounders Editionも同じ設定である。スケジュールであるが発表は1月7日で、販売解禁が1月15日となるようである。



◇GeForce RTX 2060の写真
NVIDIA GeForce RTX 2060 pictured, launches January 7th(VideoCardz)
ZOTAC GeForce RTX 2060 AMP & Twin Fan pictured(VideoCardz)

GeForce RTX 2060の発表は1月7日といわれている。そして発表が近いことを反映するかのように、GeForce RTX 2060の写真が掲載され始めている。

まずFounders Editionであるが、GeForce RTX 2070のそれとよく似たファンを2基搭載したタイプである。PCI-Express電源コネクタは8-pin×1、出力はDVI, HDMI, DisplayPort×2, USB type Cの5系統である。

続いてZOTACのモデルである。ZOTACは少なくとも“GeForce RTX 2060 AMP”と“GeForce RTX 2060 Twin Fan”の2モデル(実際はもっと多いと思うが)を用意しており、どちらもファンを2基搭載したモデルである。今回明らかになったのは正面の写真のみであるが、両者とも非常によく似ている。またVideoCardzは“ZOTAC GeForce RTX 2060 AMP”のデザインは同社の“GeForce RTX 2070 Mini”の設計をほぼ踏襲していると指摘している(ただし、色は異なる)。



◇Mobile向けのGeForce RTX 2060
GeForce RTX 20 Mobile Series teased by Chinese OEM(VideoCardz)
NVIDIA GeForce RTX 2080, RTX 2070, RTX 2060 MXM Mobility Specifications Leak Out – Core Clocks Detailed, RTX 2060 Mobility Allegedly Launching in Mid of January With 1536 Cores(WCCF Tech)

これまでの話題はデスクトップ向けのGeForce RTX 2060が主題であったが、こちらはMobile向けのGeForce RTX seriesの話題である。中国のPCメーカーの資料にGeForce RTX 2080, RTX 2070, RTX 2060の各MXM Mobileモデルのスペックが記されていた。

  RTX 2080 MXM:2944, 1515MHz/Boost 1847MHz, GDDR6 8GB 14Gbps
  RTX 2070 MXM:2304, 1410MHz/Boost 1740MHz, GDDR6 8GB 14Gbps
  RTX 2060 MXM:1536, 1320MHz/Boost 1620MHz, GDDR6 6GB 14Gbps

順にCUDA core数, 周波数(Base/Boost), メモリ容量・速度である。GeForce RTX 2080, RTX 2070についてはデスクトップ向けの同型番モデルと同じ数のCUDA coreを備えているが、GeForce RTX 2060は異なり、デスクトップ向けの1920に対し、Mobile向けは1536とさらに減じられている。TU106がベースであるとするとフルスペックの2/3の規模となる(デスクトップ向けRTX 2060は5/6)。



◇GeForce GTX 1160
LENOVO confirms mobile GeForce GTX 1160(VideoCardz)
製品の概要 - Legion Y530, Legion Y7000P (Lenovo)

最後はGeForce GTX 1160である。GeForce GTX 1160を含むGeForce 11 seriesはGeForce RTX 2060とともにローンチされると言われており、GeForce RTX 2060よりもさらに下のSKUを担うと言われている。

そのGeForce GTX 1160であるが、Lenovoの“Legion Y530, Legion Y7000P”に記載が見られたようである。ただし、読み取ることのできるスペックはVRAMの容量が3GBないしは6GBであることのみである。
“N18E”という記載も見られるが、これはMobile向けに振られているコードネーム(?)であろう。Nと続く数字は世代を表しており、1000番台の“Pascal”には“N17”、900番台の“Maxwell”には“N16”が振られていた。そのままとらえれば“N18”は1100番台のものとして矛盾しないものの、Quadro P seriesのMobile向けに“N18”が使われており(Quadro P1000に“N18P-Q1-A1”)、1100番台は新コアなのだろうか? という疑問が生じてくる(とはいえ、Mobile向けの“N17”のような世代区分は割と曖昧な部分があり、特に下の方は旧型コアが混ざっていたりすることもあったので、現時点ではGeForce GTX 1160=N18Eが新コアであるとも“Pascal”世代のリネームであるとも断定しがたい)。

続くアルファベットはSKUを示している。“E”は“Extreme”で、上位の製品につけられていたもの(のはず)である。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
162390 
MXMナンバリングがMobile向けにあると確定するなら、GTX1160はモバイルではないということかな
単なるレイトレ抜き2060になればいいけど
2018/12/30(Sun) 23:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162391 
この前ここのコメント欄で「DLSSは4k専用だからRTX2060は云々」と言われたが、さて。

349ドルってのは日本円で5万円?6万円?
一般的なゲーマーがGTX1060だとかGTX970だとかで満足している中、価格だけハイエンドなモデル量産するのってどうなの
2018/12/31(Mon) 02:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162392 
2070が1080とどっこいの勝負しているのに
2060が1070tiと同レベルってほんとなぁ
仮に本当だと2070まったく売れなくなるよこれ
2018/12/31(Mon) 12:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162393 
価格が一つ上の上位モデルにせりあがっただけでレイトレ以外は据え置き。次世代では3050が国内5万円台の扱いになるのか?やってられんな。
2018/12/31(Mon) 14:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162394 
>162391
どうせASK税は最初のうちだけだと思うけどな
しかし俺が他の記事の米で書いた「1万足せば2070がうんたん」って揶揄をレビュアーサイトでまたまた目にしそうな雰囲気だな
もうちょっと安ければ2060一直線だったが、頑張って2070買うか・・・
2018/12/31(Mon) 19:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162395 
4k60pゲームがコンシューマーに降りてくるのは当分先かな
こうなると8kゲームなんて現実的じゃない気がしてくる
2019/01/01(Tue) 01:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162396 
まあもうちょっと待つしかないですな
2019/01/01(Tue) 03:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162415 
1060を既に持ってる人は7nm世代待ちでいいと思うけどね。TDP高いし値段も高いから乗り換えには合ってない。
2019/01/03(Thu) 07:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162432 
1070Tiは450ドルだから、2060が1070Tiクラスの性能で350ドルならジェネレーションリープって言えるだろうね。2000シリーズで唯一。
まあ1070が実売350ドルだからたいした差ではないけど。
2019/01/04(Fri) 17:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162434 
GTX1160の話がリネームとかじゃなくて本当で、
レイトレ抜き2060なら歓迎だわ。

でも価格次第じゃ2060売れなくなるよね。
となると1160は意図的に性能下げてくるんだろうか。
それでも1070程度の性能があれば買っちゃうな。
2019/01/05(Sat) 00:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162447 
RADEONはテンソルコアとか
RTコアとか実装するアナウンスとかあるの?
2019/01/07(Mon) 16:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
162488 
>162447
RTコアについてはAMDのえらい人が作ってるっぽいことを匂わせてるけどね(台湾あたりで
2019/01/08(Tue) 20:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/9627-d15dd34d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック